1組お別れ会(2)

画像1 画像1
写真上)在校生から卒業生へ「記念品贈呈」
写真下)「スペシャルサンクス」では、異動された2人の先生からの
    ビデオメッセージが。思わず涙が溢れます。

画像2 画像2

1組お別れ会(1)

3月5日(金)
 1組ではお別れ会が開かれました。例年は保護者の方にもご参加いただきカレーなどを一緒に食べながらのにぎやかな形でしたが、今年は感染予防のため生徒と先生のみでの実施となりました。
 しかし、とても良い時間となりました。間もなく卒業する3年生と1・2年生が一緒に、笑いあり、涙ありの心震える時間を共にしました。

写真上)「映像で振り返る思い出の三年間」 スライドを見て、小さかっ
    たあの日の自分たちに、笑いあり、静寂ありのひと時。
写真中)在校生代表から「卒業生へ贈る言葉」
写真下)「三年間を振り返って」 卒業生一人一人が3年間を振り返り話
    しました。誰もが素晴らしい内容・書きぶりで、一人一人の思い
    が実によく伝わるものでした。これまでの学びの成果が存分に
    発揮されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声は春風とともに 〜合唱コンクールに向けて〜

画像1 画像1
3月4日(木)
 16日に予定されている合唱コンクールへの練習が行われています。校内あちこちから歌声が聞こえてきます。
写真上)1・2年昇降口に掲示されているスローガン
写真下)東門前の梅の花が満開です。「もうすっかり春だよ。」と聞こえてきそうです。
画像2 画像2

ひなまつり

画像1 画像1
3月3日(水)
 今日はひな祭り。ミュージアム前のインフォメーションボード地域掲示板には、雛飾りが出ていました。

おつかれさまでした 〜今年度最後の専門委員会〜

画像1 画像1
3月2日(火)
 今年度の専門委員会は、今日が最後の顔合わせでした。活動を振り返り、来年度の前期活動に申し送りをします。委員の皆さん、活動は今学期いっぱいまでありますが、お仕事お疲れさまでした。
写真上)体育委員会
写真下)保健委員会

画像2 画像2

指先が震える・・・  〜都立のネットによる合格発表〜

3月2日(火)
 今日は都立高校等の一次入試合格発表でした。朝8時30分のインターネットでの一斉発表に備え、受検した3年生は自宅で確認してから登校です。

写真上)みんな合格していますように、と願いを込めて案内のボードを書く先生の姿が。
写真中)受検者以外の、すでに進路の決まった生徒は教室で朝の読書中。みんなを待ちます。
写真下)太い虹が、姿を見せました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今回もリモートで実施しました 〜全校朝礼〜

画像1 画像1
3月1日
 今年度最後の全校朝礼を、リモート形式で実施しました。
校長先生の話につづき、合唱コンクール実行委員会から、練習の進め方などについて各教室のスクリーンで視聴している全校生徒に話しかけました。
《校長講話の内容》
 いよいよ3月に入りました。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言いますが皆さんどうでしょう。「もう3月になった」と私は本当にこの言葉通りだなと年々感じるのですが、みなさんはいかがでしょう。
 何かを成し遂げようとするなら、時の流れは速いものです。
 同時に3月の去る、はまさに新しい段階に向かって今の立場を「去る」ということも意味します。
 皆さんは、学年末考査を終え、これまでの学びを振り返り、これからの学習への向かい方を練り直す時です。3年生は今日の多摩桜の丘学園の発表に続き、多くの人が受検した都立入試の結果が明日発表されます。これによって大半の人の新たな進路先が決まります。でも最後の一人が決まるまで、励まし合って進んでいきましょう。
 そして今月は何といっても19日の3年生の卒業式を中心に、16日の合唱コンクール、22日からの1年生のスキー教室、23日の2年生の校外学習等、大事な行事が目白押しです。
 何といっても卒業式は中学校の中で最も大切にしなければならない時間です。全員が19日に卒業証書を受け取れるように、皆さんに協力していただきたいのです。それまでの間、今までやっていた感染防止対策を、改めてきちんと行ってください。少しでも風邪などの症状や体調不良があるときは、無理をせず休んでください。その場合も欠席とはせず、出席停止とします。

 さて、みなさんはこれらの行事を通して、4月からの次の段階にどんな姿の自分を受け渡していくのでしょうか。新たな段階の場所で、どんなスタートを切ることができるか。その方向を決める大事な3月です。短い間に大事な日々がぎっしりと詰まった3月。そんな気持ちで一日一日をすごしていきましょう。
 ちなみに最初の「3月は去る」、の続きの4月は何でしょう。ある人が「しまった4月だ。」と言っていましたが、そうなってはいけませんね。では皆さんはどんなことばを入れますか?

写真)合唱コンクール実行委員長がメッセージを伝えています。

宮上中を紹介(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上)ラジカセで伴奏をかけて、校歌を歌って紹介します。
写真下)6年生から、たくさんの質問が出ました。がんばって答えていました。

宮上中を紹介(1) 〜小学校訪問〜

2月26日(金)
 今日は24日(水)からの期末考査の最終日でした。これまでの学習を振り返り、今後の学習活動に生かしていきます。
 生徒会本部役員と委員会のメンバーは、テストが終わって一息つく暇もなく、急いでお昼をとりました。感染防止対策から、今年度唯一となってしまった小中一貫教育の取組として、小学校6年生への宮上中学校紹介のために、宮上小学校と下柚木小学校に分かれて出かけたのです。中学校を知ってもらい、安心して入学してもらえるように、宮上中学校の様子を伝えるために準備をしてきました。
 (写真は宮上小学校に出かけたグループのようすです。)
 6年生の皆さん、どうぞ中学校生活を楽しみに入学してください!

写真上)学年末テストの一コマ。英語のテストでのリスニングの場面。
    放送に集中します。
写真中)宮上小学校に到着。「久ぶりの小学校だな〜」
写真下)はじめのうちはちょっと緊張気味です。委員会や部活動の紹介
    を、作った資料をもとに、説明しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学ぶ力 〜第3回学習ひろば〜

画像1 画像1
2月20日(土) 
 来週からの学年末試験に向けてこれまでの学習の整理に取り組む中、学校の教室での第3回学習ひろばが開かれました。
 学年ごとに教室に分かれ、学生ボランティアさん4名とPTA学習支援部の皆さんが、指導と見守りをしてくださいました。
 学習の振り返りをしていく中で、自由に質問できる機会です。学ぼうとする力は「学力」に直結するものです。生徒の学びをたくさんの方が応援してくださっています。さらに利用する生徒が増えると良いですね。
画像2 画像2

いよいよ3年生都立一次受験へ

2月19日(金)
3年生の都立一般一次検査前の最後の金曜日、3年生の受検指導を行いました。おおまかに受検校別に分かれて、担当の先生と当日の注意事項を中心に確認をし、受検票を受け取りました。3年生はいよいよ大きな山場を迎えます。
全員がもてる力が発揮できますように。
皆が応援しています。当日は先生たちも学校に控えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Teamsを活用した和楽器体験の実現 〜音楽・琴の授業〜

2月16日(火)
 今週は1年生の音楽の授業で伝統の和楽器に触れて学ぶことをねらいに、琴の体験をしました。
 密を避け、感染防止対策を図るためもあり、ゲストティーチャーによる琴を実際に演奏してみる少人数指導と、これを別室でリモートで映しながら琴について学ぶ指導を同時並行で実施していました。途中で入れ替わります。
 音楽科の先生は初めての取組に綿密な準備で臨んでいました。Teamsやタブレットの活用を試行錯誤しながら取り組んでいます。はじめは時間と手間がかかりますが、挑戦は続きます。

写真上)やる前に手指消毒は必ず。

写真中)先生の手元を画面で映します。この映像を別室にも流します。

写真下)きれいな音色が出ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そして空には大きな虹が!

画像1 画像1
 土曜日の深夜、福島沖を震源とする大きな地震に、3.11を思い浮かべた人は多かったと思います。今日は災害伝言ダイヤル使用訓練を実施しました。安否確認の番号は、「171」。皆さんに記憶しておいていただきたい番号です。

 ところで、昼前後に激しく降った雨も、6時間目にはすっかり上がり、ぱっと日が差してきました。ちょうど下校時間に「東の空に虹が出ています!」と校内放送が入り、皆が沸き立ちました。きっと良いことがある…そんなことを予感させるような、きれいな虹でした。
画像2 画像2

侮らない、焦らない!ゆっくり春は近づいています 〜がんばってます3年生〜

2月15日(月)
 都立一般一次の入試日がいよいよ次の日曜日(21日)に近づいてきました。
 第一志望に思い描いた進路の実現に向けて、多くの生徒が最後の頑張りです。授業を始め、学校生活もしっかり臨んでいます。早くに進路が決まった人も、クラスの中でサポートに回っています。
力を出し切れるよう、みんなでファイト!

画像1 画像1

リモート生徒朝礼2

2月の生活目標
 生徒会からの説明:「2月にはバレンタインと学年末定期テストがあるので、この2つを対比して、テストはそんなに甘くないということとテストに向けて気を抜かず勉強しようという意味です。」

画像1 画像1

リモート生徒朝礼

2月15日(月)
 生徒朝礼をTeamsを使いリモートで実施しました。
 生徒会本部役員や各委員会から、連絡事項や呼びかけ、活動報告が伝えられました。(生徒会長の話、1組活動報告、2月の学校目標、廊下・階段の使い方、など)

写真上)体育館ステージに設置したカメラを前に話します。
写真中)通常の生徒朝礼では遠くて見えないようなものでも、
    教室のスクリーンに大きく映し出されます。
写真下)各教室では、前方のスクリーンを見ながら、体育館と
    同様の態度で背筋を伸ばして参加していました。
 
 機器の準備など事前の作業にまだまだ苦労しながらですが、教職員が力を合わせて行い、こうして一歩ずつICTを活用した新たな扉が開かれていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご入学をお待ちしています。  〜新入生保護者説明会・採寸〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2月12日(金)
 令和3年度新入生受付と保護者説明会を実施しました。コロナ禍のため短時間での説明となりましたが、新1年生は4クラスでのスタートの見通しが立ちました。
 説明の後は、6年生がやってきて保護者の方と一緒に新しく着る標準服の採寸や体育着などの注文をしました。「中学校楽しみにしてます!」と話してくれる児童もいました。皆さんの入学を心からお待ちしています。

帰ってきたイモリ!

2月10日(水)
 夏からいったん里帰りしていたイモリの赤ちゃんが、大きくなって帰ってきました。
オス2匹、メス2匹、理科室前の廊下を通る生徒ものぞいていきます。元気によく動いています。その上の壁面には、理科の観察スケッチが掲示されています。丁寧によく書けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

忘れてはいけない 〜避難訓練〜

2月9日(火)
 昼休みの終わり間近、地震を想定した避難訓練を実施しました。阪神淡路大震災から26年、東日本大震災から10年。災害は忘れたころにやってくると言いますが、決して忘れてはいけないことです。コロナ禍で地域の避難訓練なども中止される中、だからこそ学校では必ず実施します。
 先生がそばにいて一斉に誘導できる状況でない中、どのように避難行動がとれるかの訓練でした。
写真上)訓練直前の校庭の様子 多くの人が校庭で思い切り遊んで
    います。
写真中)訓練放送が入り、校庭にいた生徒は校庭の中央に集まり身を
    かがめます。
写真下)「校舎内の安全が確保できません。校庭に避難してくださ
    い。」の放送を受けて、校舎内にいた生徒は避難経路を使って
    校舎外に避難します。

 校長先生からの講話では、この機会に家の中の安全対策、団地や家の周りの避難路なども見直してみること、なぜヘルメットを使うのかということを通して、被災時の地域から中学生への期待に対する自覚を高めようなどの話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外は雪!中では・・・(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)1年4組 社会 経度と時差
写真中)1年2組 理科 地層のできかた
写真下)コロナ退散!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 保護者会2年・お別れ会1組
特別時間割始3年
3/6 学運協(3校合同)
3/9 避難訓練
C時程
3/10 保護者会1年

お知らせ

学校案内

新型コロナウィルス対応に関するもの

1組からのお知らせ・休校中の課題など

保健室から

心の教室たんぽぽ(特別支援教室)から

学校便り

教育課程

学校経営計画・報告

授業改善推進プラン

学校運営協議会

PTA

こども見守りシート

部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

はちっこ通信

おおるり展