定期考査前の学校点描2

写真上)1組の廊下には来月のマラソン大会に向けたスローガンが。

写真中)14日(土)は午前中に学校運営協議会が、午後はPTA運営
    委員会が、広い被服室を使って行われました。

写真下)2年生の教室前の掲示 学級委員が工夫して呼びかけています。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期考査前の学校点描1

18日からの定期考査前の学校の様子をご紹介。様々な形で学習の整理に取り組んでいました。

写真上)朝の時間に学級委員会作成の予想問題に取り組んでいます。

写真中・下)14日(土)に行われた「学習ひろば」の様子。今回は20名
    が参加。それぞれ持ち寄った課題に取り組みました。学年ごとの
    教室で学生ボランティアさんに質問したりアドバイスをもらった
    りできます。
    「学習ひろば」は学校運営協議会主催、PTA学習支援部の協力
    で行われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「車いすの生活講話」

11月10日(火)
 6校時 2年生は身体障害のため車いすを使って生活している方を講師にお迎えし、講話を聞きました。講師の先生は出生時の原因で脳性麻痺による手指体幹障害となり、車いすでの移動のほか、日常生活での様々な場面で不便があります。
 講話では、日常生活の様子、電動車いすや靴の価格、国からの助成などについて、生徒からの質問に答えたり生徒への質問を投げかけたりしながら、具体的にイメージしやすいように伝えてくださいました。
 最後に皆さんにお伝えしたいこととして、「障害は本人の問題だけでなく、社会の意識によっても変わってくるもの」という話が印象的でした。

写真上)調布から電車で宮上中まで来てくださいました。
写真中)講師の先生から「電動車いすの価格はいくらだと思いますか?」
    「どうしてこんなに高いのでしょう?」の質問に生徒が答えま
    す。
写真下)「障害は社会の意識によって変わります。」と締めくくった講話
    に対し、「バリアフリーの社会が早く作れるようにしたいです」
    と代表生徒によるお礼の言葉。

 帰り際に、こんなことを分かってくれるとありがたいということはありますか?と伺ったところ、
 ・声をかけるときに「手伝いましょうか?」よりも「どうしました
  か?」の方がありがたい。
 ・後ろから自転車でベルを鳴らされたり、急に声をかけられると怖い思
  いをする。
 ・知っている人の場合、自分が名乗ってから声をかけてもらえると安心
  する。
などを教えてくださいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晩秋から初冬へ

画像1 画像1
11月10日(火)
立冬が過ぎ、空気の冷たさとともに学校周りの木々もすっかり紅葉が進んできました。
3年生は先週から進路面談が行われています。
月曜日は全校朝礼で校長先生から、各学年のこれからの課題とそれに向けて「自分の頭で考えて行動しよう」という講話がありました。
明日から定期考査1週間前に入り、放課後の活動は原則停止となります。これまでの学習内容の整理・復習に集中する期間となります。計画を立て、時間管理する力も高めることにも役立ててほしいと思います。

クリーン作戦

11月7日(土)

天候が少し心配されましたが、青少対宮上地区委員会主催のクリーン作戦が宮上小・下柚木小中心に行われました。
本校からもボランティアとして生徒が参加してくれました。1時間ほどでしたが、各自が持参したビニール袋に一杯になるくらいのごみを拾っていました。

写真左) クリーン作戦の説明風景
写真右) ゴミ拾い中



画像1 画像1 画像2 画像2

天晴れ!体育祭14

 コロナ禍により時期も種目内容も変更した今年の体育祭ですが、様々な工夫をしながら学級対抗の団体種目に取り組むことを通して、みんなで作る体育祭ができました。クラスの仲間を声を枯らして応援し、最後まで競技に挑む学年の仲間にも惜しみなく声援を送る。宮上中生の素晴らしさが、また大きく一歩進んだ体育祭でした。
 あっぱれ!宮中生。

 感染防止対応の中、応援・ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

写真左) 第一位のクラスに賞状が手渡されました。
写真右) 体育祭実行委員長の言葉 

画像1 画像1 画像2 画像2

天晴れ!体育祭13

写真左) 最後のクラスがゴールするまで、学年全員から応援の声が上が
     りました。
     これが3年生の姿。素晴らしい!
写真右) 閉会式の入場 全校が並ぶ姿はやはり壮観。
     がんばったみんな。

画像1 画像1 画像2 画像2

天晴れ!体育祭12

写真左) 5組!
写真右) 4組(赤)が第一位になりました!

画像1 画像1 画像2 画像2

天晴れ!体育祭11

3年生は「トロッコリレー」 けが防止と感染症対策のため、最大6人でコーン往復しました。マスク・軍手着用です。
写真左) 2組!
写真右) 3組!

画像1 画像1 画像2 画像2

天晴れ!体育祭10

写真左)女子が男子に、男子が女子に、必死に声援を送ります。
写真右)2年生はなんと1点差で2組(黄)が一位になりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2

天晴れ!体育祭9

写真左)2年生は「跳べ飛べブンブン」 8の字跳びの回数を競います。
    担任の先生を囲み、円陣で気合を入れます。
写真右)練習でどんどん回数を増やしてきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

天晴れ!体育祭8

写真左)1組 4人で息を合わせて
写真右)1年生は3組(黄)が一位になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

天晴れ!体育祭7

写真左)1年生 4人で息を合わせて
写真右)1年生 4人で息を合わせて

画像1 画像1 画像2 画像2

天晴れ!体育祭6

全員リレーに続いいて各学年の団体種目が行われました。

写真左)1年生と1組 「台風の目」 始まる前に全員で円陣を組んで
    気合を入れます。
写真右)1年生 4人で息を合わせて

画像1 画像1 画像2 画像2

天晴れ!体育祭5

写真上)これぞ3年生のバトンパス「はいっ」「まかせろっ」
写真下)3年生全員リレー 4組(赤)が一位で駆け抜けました。

画像1 画像1
画像2 画像2

天晴れ!体育祭4

写真上)2年生は4組(青)が一位で駆け抜けました。
写真中)3年生全員リレー 第10走者がバトンを待ちます。走者をみんなの目が追います。
写真下)3年生全員リレー 猛然と前を追います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天晴れ!体育祭3

写真上)1組+3年助っ人も全力でバトンをつなぎゴール!
写真中)2年生全員リレー 渾身のバトンパス!
写真下)2年生は順位が目まぐるしく入れ替わるデッドヒート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天晴れ!体育祭2

11月2日(月)
 第32回体育祭が行われました。天気が崩れるのは午後からとの予報どおり、朝から青空が広がる下での開会となりました。校長先生からは、「今年の体育祭はみんなの工夫とここまでの取組により、「残念ながら」という言葉ではなく、今年ならではの新しい価値をもつ、素晴らしい体育祭になる。」という話がありました。
 競技は各学年の学級対抗で全員リレーと学年種目が行われました。今、ここに「全集中」しようとする生徒たちの名場面がいくつも見られました。

写真上)1年生と1組の全員リレー 第1走者からバトンをもらいます!
写真中)ラスト近く、すごいスピードで追い上げます。
写真下)4組(青)が一位で駆け抜けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天晴れ!体育祭1

10月の全校朝礼で体育祭に向けて次のような講話がありました。
<全校朝礼での校長講話(抜粋)>
 さて、今日はみなさんにもうひとつ、体育祭について2つお話しします。一つは目的です。もう一つは感染防止対策についてのお願いです。
 まず一つめの目的。今年の体育祭は、皆さんよくわかっているように、本来だったら1学期に実施する予定でした。新型コロナウイルスの影響で、時期も内容も見直してこの時期になりました。練習時間もあまりとれない中で、それでもこの体育祭を行うにあたって、何を一番の目的にするのか、色々大切なことはたくさんある中で、その中でも特に何を大事にしたいかを先生方で考えました。そして、それは団結であり、連帯であり、みんなが協力して何かを成し遂げるということを大事にしたいということと、それぞれの学年が力を合わせて取り組んでいる様子をお互いの学年が見て互いに学ぶということを大事にしようということになりました。だから種目は全部団体種目ばかりです。その中で各クラスが優勝ということを目標にすることになると思います。大いに頑張ってほしいのですが、ただしそれは最終的な目的ではありません。目的はあくまでも、みんなで協力すること、みんなの力でこの体育祭ができたんだと実感できることです。そこに向かって力を尽くしてほしいと願っています。
 二つめは、感染防止対策です。新型コロナウイルスは、全世界で感染者は増え続けています。日本でも日々の感染者数はとても減っているとはいえず、決して収束に向かっているわけではありません。油断できる状況ではないのです。そんな中でこの体育祭を実施するにあたり、一人一人が感染防止を意識してほしいのです。例えば、私も皆さんも誰も、「新型コロナウイルスに感染していない」と言い切ることはできないということです。これは市内の大学病院で新型コロナウイルス対応の最前線で取り組まれている専門家の先生の講演からのお話です。PCR検査もウイルスの有る無しはわかりますが、そのウイルスが生きているのか死んでいるのかはわからないそうです。生きているウイルスは感染しますが、死んでいるウイルスでは感染しません。それから感染しても80%の人は無症状か症状が軽く、そのまま気付かないことも多いのです。ですから、自分がもしかしたら感染しているかも、と考えておくことも必要です。だからと言ってやたらと不安になるのではなく、もしそうだとしても人に感染させないようにすることが大切だということです。そのときに大切なのはやはりマスクです。ウイルスは肌に付いただけでは感染しません。大きな声を出した時のつばなどの飛沫やそれが目や口や鼻などの粘膜を通して体に入ることで感染するのです。
 そこで、体育祭では競技以外のところでは、極力マスクをしてください。クラスの仲間、頑張っている仲間に大いに声援を送ってください。でもその時にはマスクをするようにしてください。
 お互いを守りながら、思い切り練習にも取り組み、体育祭を成功させてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

赤ちゃんふれあい教室

10月30日(金)
 3年生がこれからの生き方を考えるうえで、命の尊さを知り自分の生に向き合うこと、命の重さや周りの人の体や身体を大切に思う気持ちを育むという目的で行われました。
 八南助産師会の7人の助産師さんを講師として3年生全員が、助産師さんからの講話や妊婦体験ジャケットの着用体験をしました。感染防止のため妊婦さんや赤ちゃんとの直接交流は中止しましたが、赤ちゃんが生まれてくるまでと生まれてきた命についての講話にじっくり聞き入り、ゆっくりと妊婦の担う「重さ」を体験することができました。

写真上)助産師さんによる講演 「人間の作るたくさんの精子と卵子の中
    から、たった一つの精子と卵子が出会いあなたが生まれた確率は
    230兆分の1なんです。」「みなさんは赤ちゃんとして生まれ
    てくる前からおなかの中でお母さんとつながり、メッセージを伝
    えてきたのです。だから今だって人とのつながりとメッセージを
    伝えることを忘れないで。」
写真中)妊婦ジャケット体験。「うまく動けない。」「助けが必要だ
    ね。」
写真下)仰向けに寝ると、その重さをより実感します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 中央委員会
3/5 保護者会2年・お別れ会1組
特別時間割始3年
3/6 学運協(3校合同)
3/9 避難訓練
C時程
3/10 保護者会1年

お知らせ

学校案内

新型コロナウィルス対応に関するもの

1組からのお知らせ・休校中の課題など

保健室から

心の教室たんぽぽ(特別支援教室)から

学校便り

教育課程

学校経営計画・報告

授業改善推進プラン

学校運営協議会

PTA

こども見守りシート

部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

はちっこ通信