地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

令和3年3月4日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、五穀ご飯・目鯛とレンコンのハンバーグ・菜の花ソティー・さつまいものみそ汁です。今日は「菜の花」のお話です。「菜の花」が日本に伝わったのは遥か昔の弥生時代、お隣の国、中国からと言われています。はじめは油をとる原料として使われていました。それからずっと現代に近付いた明治時代以降に花が咲く前のつぼみを野菜として食べるようになりました。「菜の花」は春を告げる野菜ともいわれています。ほのかな苦みと独特の香り、黄色がのぞく鮮やかな緑が特徴です。ビタミンやミネラルが多く、特にビタミンCは野菜の中でもトップクラスです。

6年生を送る会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室では5年生・クラス代表児童以外の児童は、教室でライブ配信で6年生を送る会に参加しました。6年生の退場は在校生が見送る中、6年生が各フロアを歩いて教室に戻りました。なお、6年生が胸につけているワッペンは三小ボランティアの方の手作りです。どうもありがとうございました。

6年生を送る会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会を行いました。
代表児童と5年生が体育館で、1年生から4年生は各教室から参加しました。

6年生の合唱「さよならは言わない」、合奏「ルパン三世」は一体感があって素晴らしかったです。
5年生も「明日へつなぐもの」を歌いました。
三小のバトンを受け継いでいきましょう。

6年生、少し早いけれど、卒業おめでとう!

地域安全マップ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は総合の学習で、地域で犯罪が起きやすいところを安全マップにまとめました。
今日は学習のまとめとして、1年生に自分たちの住む地域の安全なところ、危険なところを伝えました!
犯罪に合わないように学校全体で、気をつけていきましょう。

令和3年3月3日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごもくちらしずし・いかの香味焼き・吉野汁・ひな祭り白玉です。今日のお話はひな祭りです。ひな祭りは、日本において女子の健やかな成長を願う節句の年中行事です。ひな人形に桜や橘、桃の花など木々の飾り、ひなあられや菱餅などを備え、白酒やちらしずしなどの飲食を楽しむ節句祭りです。今日の給食ではちらしずし、ひな祭り白玉を提供しました。ひな祭り白玉はイチゴ、抹茶味でした。特にイチゴはミキサーですりつぶし、生のジュースで作ってあるため、香りがとてもよかったです。吉野汁とは、すまし汁にくず粉でとろみをつけた汁のことです。冷めにくく、寒い季節にはいいです。

なかよしコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日4年生と6年生がお互い音楽の授業の成果を見合う「なかよしコンサート」を行いました。4年生は歌「パレード・ホッホー」と合奏「茶色の小びん」を、6年生は歌「さよならは言わない」と合奏「ルパン三世のテーマ」を披露しました。お互い練習の成果を十分に発揮しがんばりました。

令和3年3月2日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、中華丼、わかめスープ、春雨サラダです。今日のお話は「しっかり食べよう!野菜350(サンゴーマル)」です。これは八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。長寿で有名な長野県の人は平均370gの野菜を食べているそうです。今日の献立は野菜がたっぷりで、給食だけで160gの野菜がとれます。野菜をたっぷり食べて毎日元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
朝、正門前であいさつ運動をしていると「先生、虹が出てる!」と子供が教えてくれました。あまりにもきれいなので写真に撮りました。それから珍しく10分以上も虹がかかっていました。朝からとてもいい気分になりました。

令和3年3月1日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・しらす入りたまごやき・コロコロ煮・小松菜のおひたし・果物です。今日は今が旬のいよかんのお話です。いよかんは、日本が原産で、主に愛媛県で生産されています。いよかんは、愛媛県がその昔、伊予の国と言われたことから名付けられたそうです。いよかんは風邪予防や疲れをとる、お通じがよくなる、バイキンから体を守るなど、体にとてもいいです。しかも、中の小房を袋のまま食べると、もっと体にイイヨカン(いい予感)。いよかんパワーで元気いっぱい!

生徒会交流(小中一貫教育の日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目、小中一貫教育の取組として第六中学校との生徒会交流が行われました。生徒会の進行によりパワーポイントでの中学校生活の様子の説明や、行事・部活動の様子を映像で紹介してもらったりしました。その後、小学生からの「校庭で遊べる時間はありますか」「どのくらい勉強すればいいですか」などの質問に対して丁寧に答えてもらいました。勉強に関しては「量より質です。1時間でも集中して勉強することが大切です。」という答えには、だれもが納得していました。

令和3年2月26日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ガーリックチーズトースト・ポークビーンズ・冬キャベツと大根サラダです。今日のお話は春の旬野菜ニンニクです「大蒜」はニンニクの昔の呼び名「おおびる」ですが、一般的に「ニンニク」と呼ばれています。ニンニクの仲間にはノビル(野蒜)や行者にんにく(小蒜)などがあり、蒜はネギを指す言葉です。ニンニクの香りのもとはアリシンという成分です。刻んだりすりおろしたりすることで細胞が壊れ、アリシンが多く発生します。低温から炒めて香りとうまみを引き出します。より風味をよくしたいときは、ニンニク片の中の芽を取り除いてください。目は焦げやすく刺激も強いためです。今日のガーリックチーズトーストにはたっぷりのニンニクが塗られ、風味抜群でした。

令和3年2月25日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、やきとり丼・鱈汁・かおりキャベツ・果物です。今日のお話は旬の魚、真鱈(まだら)についてです。鱈は魚へんに雪と書きますがどうしてなのでしょう。いくつかの説がありますが初雪の後に獲れ出すから、身が雪のように白いからなどがあります。また、鱈はなんでも食べる雑食性で「鱈腹(たらふく)食べる」は、文字通り鱈の腹のようになるまで食べる様子を表しています。今日の給食もおいしくて、たらふく食べて、鱈のように大きいおなかにならないように気を付けましょうね。

令和3年2月24日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・わかさぎ甘酢・ひじきの煮物・豚汁です。今日のお話は、わかさぎです。公魚(わかさぎ)は海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。骨ごと食べるのでカルシウムがたっぷり!カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンⅮもたっぷりで、強い骨を作ります。またわかさぎといえば冬の風物詩である穴釣りがあります。穴釣りとは、表面が凍った湖に穴を開け、その穴から釣り糸を垂らしてわかさぎを釣る方法です。冬ならではの光景で、山梨県の山中湖、長野県の諏訪湖などで楽しむことができます。

令和3年2月22日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、チキンカレーライス・春雨スープ・果物です。今日はみんな大好きカレーライスのお話です。給食室では、カレー粉・バター・小麦粉をよく炒めルー作りから始めるとのことです。しっかりととろみのあるおいしいカレーはこのような苦労からできているのですね。人気の理由が分かりました。果物は、はるみオレンジで甘くてとてもジューシーでした。

令和3年2月19日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、炊き込みご飯・鯖の竜田揚げ・温野菜サラダ・みそ汁です。今日の給食は市内の中学生が家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました。考案者からのメッセージには、魚をメインに野菜を多くとれて彩(いろどり)がよく、目でも楽しんでもらえるメニューにしたことや、現代の食事は昔に比べて魚を食べる習慣が減ったというニュースを見て、今回は竜田揚げにしたことなどがありました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は予告なしの避難訓練がありました。
昼休みでしたが、子供たちは落ち着いて行動できました。

令和3年2月18日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、豆腐の田楽風・かぶのみそ汁・東京うどのきんぴらです。今日は「うど」のお話です。うど(独活)は、12月から4月が旬で、日本原産の野菜です。立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は「室(むろ)」とよばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。ことわざに『独活の大木』があります。「体ばかり大きくて役に立たない人」という意味で、茎は木のように太く大きくなりますが、柔らかいため木材には適さないことが由来とされています。あまりいい意味では使われません。でも、うどはみずみずしく、シャキシャキとした歯触りがおいしい野菜です。また、お肌つるつる、疲れをとる働きがあります。

令和3年2月17日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、みそラーメン・大学いも・りんごヨーグルトです。「みんな大好き!みそラーメン」今日の献立はみそラーメンでした。お皿に麺が入り、カップに入ったみそスープでした。縮れ麺で具沢山。願うことなら熱々を食べたかったなと思いましたが、味はしっかりとおいしかったです。大学いもは表面がカリッと、中はホクホク。蜜が絡んでとてもおいしかったです。りんごヨーグルトは刻んだりんごのコンポートにヨーグルト。間違いなくおいしかったです。

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は自転車安全教室を行いました。
当たり前のように、自転車に乗る年齢になっています。
けがをするだけでなく、けがをさせてしまうこともありえます。
十分に気をつけましょう。

令和3年2月16日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、磯ご飯・おでん・白菜の和え物・果物です。今日のお話は、おいもについてです。おいもは給食にたくさん出てきます。おいもには、みんなの身体に必要なパワーがたくさん詰まっています。じゃがいも。じゃがいもは南米のアンデス山地が原産です。男爵イモやメークインなどの品種があり、大地のリンゴと呼ばれるくらいにビタミンCが豊富です。さつまいも。さつまいもは、中央アメリカが原産です。紅あずまや金時などの品種があります。さつまいもは食物繊維が豊富でおなかの掃除をしてくれます。
今日のおでんにはじゃがいもを入れました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校のおたより

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

保健だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

年間行事予定

学校要覧

登校届

子ども見守りシート

青空学級からの応援メッセージ

おおるり展