緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

2/16 1年生の国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2回戦は、「林」です。
順番を話し合って決めました。

2/16 1年生の国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時、書き順リレーをしています。
漢字の「五」でリレーです。
三画目が要注意ですよね。

2/16 4年生の算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2校時、直方体と立方体の見取図を書いています。
平行な辺に着目して書くことがポイントです。

2/16 2年生の算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2校時、箱の形の学習です。
面の数を数え、面の形を紙に写しとっています。

2/16 1年生の生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2校時、この一年を振り返っています。
今日は、秋(10月〜12月)です。
遠足、体力テスト、学芸会です。
みんな、学芸会のセリフを覚えているようです。

2/16 3年生の社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレット、教科書、ノートが机上にあります。
机がもう少し大きいと良いのですが・・。

2/16 3年生の社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2つ目の課題に取り組んでいます。
自分の意見を入力して提出です。
提出されたみんなの意見は、各自のタブレットで確認できます。

2/16 3年生の社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1校時、八王子市の移り変わりについての学習です。
各自の机上にはタブレット、教室には電子黒板があります。
先生から今日の課題が各自のタブレットに送られています。
ただいま、回答を入力中です。

2/16 集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の集会は、2/17〜19に実施するユニセフ募金についてでした。
スライドを使って、ユニセフの活動を児童会代表委員が説明をしました。
「世界では、5900万人の子どもたちが学校に通えていない」と説明すると、「え〜」という驚きの声があがりました。

2/15 4年生の算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時、直方体と立方体の学習です。
それぞれの特徴をまとめました。

2/15 3年生の理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時、音の性質の学習です。
音が出る時の様子を、トライアングルで確かめていました。

2/15 2年生の生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時、道具づくりの続きです。
今日は、説明書も作っています。
協力し合いながら作っています。

2/15 1年生の国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時、漢字の学習です。
プリントを使っての学習になります。

2/15 4年生の音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4校時、今日は合唱の練習のみでした。
新しい曲の音程が取れるように練習しています。
気をつけることなどを、色ペンで記録します。

2/15 4年生の音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4校時、合唱と合奏をします。
合唱は「365日の紙飛行機」、合奏は「ミッキーマウスマーチ」です。
合唱は、新しい曲の練習となります。

2/15 5年生の理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時、もう一つのクラスでもタブレットを使っていました。
物の溶け方の学習のまとめで、動画を視聴していました。
操作も手慣れています。

2/15 1年生の図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時、隙間における小さな作品を作っているようです。
子どもたちは、「すきまちゃん」と呼んでいました。

2/15 5年生の社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時、タブレットで調べ学習をしています。
タブレットを手元に置いて学習するスタイルが定着しつつあります。

2/15 4年生の社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時、三社祭がどんな人達が受け継いできたかを調べています。
タブレットが各自の手元に置かれています。

2/15 2年生の算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時、立体図形の学習です。
これまでに学習したことを振り返っていました。
頂点や辺に注目して違いを考えます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

学校経営

いじめ防止基本方針

お知らせ

おおるり展

学力向上計画