ホームページは随時更新中です!

1年生 5・6年生の表現 見学

画像1 画像1
 今日は、いつも教室の窓から見えている5・6年生の表現を校庭で見学しました!休み時間に一緒に遊んでいる時に見せる優しい顔とは一味違った真剣な顔のお兄さんお姉さんに1年生はくぎ付けでした。本番はもっと緊張感のある中での演技となります。よりかっこいい5・6年生の姿が楽しみです。

1年生「いろいろいろみず」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会の共同制作「いろいろいろみず」に取り組みました。1年生にとって、はじめての図工室に専科の先生の授業。ワクワクドキドキでいっぱいな表情でした。「光にあてると、きれい!」「海みたい!」「ジュースみたい!」と楽しく好きな色のいろみずをつくりました。学習発表会での展示が楽しみですね!

9月18日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ビビンバ
八王子しょうがスープ
ごまごまめ
牛乳です。

八王子しょうがは、江戸東京野菜の一つです。
江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、50種類あります。
市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。
種の保存が難しく、暑すぎても寒すぎてもいけません。
畑に2メートルの穴を掘り、八王子しょうがの種を保存しています。

9月16日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ミルクパン
鮭のハーブ焼き
キャベツ入りマッシュポテト
コーンと卵のスープ
牛乳
果物は巨峰です。

鮭は、身が柔らかく裂けやすいことから、この名前がついたともいわれています。
鮭の身のオレンジ色は、アスタキサンチンというすごいパワーがあります。
がんの予防に効果が高いと注目されています。
また、鮭は海の中で食べている餌の影響でオレンジ色になりますが、特にえび、かになどを食べているからと言われています。


1年生 初めての鍵盤ハーモニカ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期に入り、音楽で鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。鍵盤ハーモニカの置き方や唄口のつけ方、白鍵黒鍵など演奏を始める前の基本的なことを学びました。これからたくさんの音楽を演奏しましょうね!♪

1・2年生 運動会 表現練習

画像1 画像1
 今日、1・2年生の合同練習が始まりました。2年生は元気な掛け声やキレのある踊りで立派な姿を見せてくれました。1年生は、2年生からのアドバイスを一生懸命聞いてどんどん上手になっていきました。これから並び方の確認や隊形移動の練習もあります。楽しく練習していきましょう!!

9月15日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

スパゲティミートソース
野菜スープ
ヨーグルトのブルーベリーソース
牛乳です。

八王子のブルーベリーは、恩方地区を中心に小比企町、上柚木でとれたブルーベリーを使ってソースを作り、ヨーグルトをかけて食べます。
ブルーベリーは、目にも良いといわれています。


9月14日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
赤魚の薬味焼き
芋の子汁
切り干し大根の煮物
牛乳です。

里芋は、山でとれる山芋に対し、人が里(畑)で作る芋を里芋といいます。
里芋は、日本人がお米を主食としているずっと前の縄文時代に主食として里芋が食べられていたそうです。

1年生「おおきなかぶ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「うんとこしょ、どっこいしょ。」おおきなかぶの音読発表会をしました。おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみ、かぶ、ナレーター役に分かれて堂々とセリフを言うことができました。

1年生「運動会練習」

画像1 画像1
 運動会練習が始まりました。1年生は2年生と一緒に「チャレンジーブイ✌」という表現にチャレンジします。「イーブイマーチ」と「やってみよう」の2曲をかわいく元気に踊ります。「チャレンジ」「一生懸命」「切り替え」の3つを大切に、楽しく練習していきましょう!

9月11日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

天丼(いか かぼちゃ)
岩のりのお吸い物
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳です。

国産のかぼちゃの旬は10月〜12月ですが、収穫をするのは、7月〜9月です。
それは、かぼちゃは収穫したばかりより2〜3ヶ月置いた方が甘みが増すからです。
元々かぼちゃは保存性も高いことから、食べ物が少なくなる冬に食べられていました。
かぼちゃは栄養価も高く、美容に欠かせないビタミンA、C、Eや食物繊維やカリウムなども豊富な野菜です。

【5年生】6年生との合同練習始まりました

画像1 画像1
5年生・6年生が集まって表現の練習をしました。
一人技の練習。体が動いてしまったり、まっすぐにできなかったりと、6年生のようには、まだまだできませんが、一人一人が全力で取り組みました。
練習がんばりましょう!
家でもストレッチ!

選抜リレーの練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、選抜リレーの練習が始まりました。4・5・6年生から赤組、白組、青組それぞれ8人ずつ選ばれ、みんなでバトンをつなぎます。

 初めて集まるメンバーでのバトンパスで最初はうまくいかないこともありましたが、6年生を中心にバトンの渡し方やリードのとり方を教えていました。本番までまだ練習があります。スムーズにバトンをつなげるように最後までがんばりましょう!

9月10日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
鶏の唐揚げ
呉汁
冬瓜のそぼろ煮
牛乳です。

冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。
夏野菜なのにどうして冬がつくのかというと冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから冬瓜と呼ばれるようになりました。
八王子産の冬瓜は、5月頃に畑に植えます。八王子全体でも年間約11.6トン収穫されます。

9月9日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チリビーンズサンド
野菜のスープに
牛乳です。

いんげん豆は、中南米生まれです。
日本には、17世紀中頃に中国から「隠元禅師」によって伝えられました。
いんげん豆は、その禅師の名にちなんで呼ばれるようになったといわれています。

9月8日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
五目豆腐
なめこ入りみそ汁
わかめのニンニク炒め
牛乳です。

なめこは、ぬるっとしていますが、これはムチンが含まれているからです。
ムチンは、鼻の奥の粘膜を潤す力があり、風邪や花粉症で弱った粘膜を治して、さらに強くしてくれます。
他にもムチンを含む食品は、里芋、納豆、オクラなどがあります。
ネバネバ、ぬるぬるは、身体に良い食べ物です。
ムチンを食べて、体調を整えましょう!

ロングたてわり班活動

今日の4時間目にロングたてわり班活動がありました。
雨が降っていたので、教室で活動しました。
いろいろなゲームをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
鯖のおろしソース
みそけんちん
金時豆の甘煮
牛乳です。

金時豆は、赤紫色が鮮やかなことから、「赤インゲン豆」とも呼ばれろことがあります。
粒の形が良く、味もおいしいことから煮豆作りにぴったりの豆です。

4年生 音楽 管楽器の生演奏

4年生の音楽の授業に特別ゲストをお呼びしました!
4年生の二人の担任の先生が、ホルンとクラリネットで「木星」を演奏してくれました。
本物の楽器に子供たちは興味津々で質問をしたり、素敵な演奏に聴き入ったりしていました。

画像1 画像1

【2年】運動会表現練習

画像1 画像1
2年生では、昨日の3.4時間目に運動会で表現する曲とダンスを鑑賞しました。一回目の練習では、一曲目の繰り返しの部分を覚えました。真剣かつ楽しそうに練習している姿が立派でした。1年生との合同練習に向けて頑張っていきましょう!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28