部活動が始まりました1

6月15日(月)から、感染リスクを低減するため時間と活動内容の制限つきながら、部活動が始まりました。
1年生の仮入部も始まっています。

写真上 理科部。部員募集のポスター書きをしています。
写真中 吹奏楽部。楽器の練習はまだですが、練習風景を再現してくれました。
写真下 美術部。鉛筆画のテストをしています。本格的な美術教室の雰囲気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開しました5

画像1 画像1
この日の午後には、初めての専門委員会が行われました。クラスから選出された委員が集まり、三役を決めたり、活動方針を決めたりしました。3つの学年の代表が集まり、仕事をしていきます。

写真上 三役が決まって、意気込みを話します。

写真下 3年生が中心となり、活動方針を話し合っています。

画像2 画像2

学校再開しました4

写真上 給食当番はアルコールによる消毒も念入りに。

写真中 みんなそろって、「いただきます」

写真下 しばらくの間は一人一人、静かに前を向いて食べます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開しました3

なんといっても今週のトピックの一つが10日(水)のリハーサル給食でした。
はちっこキッチン(給食センター)から初めての給食が運ばれてきました。

写真上 記念すべき最初のメニューは、カレーライス! ピカピカの食器です。
写真中 配膳員さんが階段を運び上げ、教室の前に準備してくださいました。
写真下 まずはしっかり手を洗って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開しました2

写真上 1組の理科の授業 外に出て植物を観察しています。
写真中 学年集会ができました
写真下 2か月遅れの身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開しました1

6月8日(月)から、学校再開への第3段階として、分散ではなく一斉登校による午前授業が始まりました。みんなが集まらないとできなかった取組が、次々と始まりました。
写真上 クラスみんなの前で自己紹介です。
写真中 背の順に並ぶ順番を決めました。
写真下 学級目標を決めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン朝会1・2年生

5月15日(金)
 学校運営協議会のご支援により、今日は1年生と2年生でオンライン朝会が行われました。
 昨日と同様、学運協会長から参加のし方や約束事のお話があり、続いて校長先生、それぞれ学年の先生一人一人からリレー形式でお話がありました。
 画面に映る皆さんの顔を見て、ついつい熱く語ってしまう先生もいました。参加した生徒も同学年のお互いの顔を見られて、うれしかったようです。たくさんの笑顔が見られました。
 ご支援いただいている学校運営協議会の皆様、ご協力いただいているご家庭の保護者の皆様、有難うございます。
 1・2年生については、来週も実施予定です。約束を守り、多くの人が参加できるといいですね。

写真上:1年生に英語で語りかけています。何て言ったのかな?
写真中:養護の先生から「皆さんけがには気を付けてくださいね。」
写真下:2年生に目覚めのマジックを披露!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン朝会

5月14日(木)
 学校運営協議会のご支援をいただき、オンライン朝会を実施しました。
今日は3年生と1組でした。3年生は約70名、1組は約10名が参加しました。
 はじめに、学運協大森会長からZOOMの使い方、参加上の約束についてお話をしてくださいました。学校からは校長先生の話、学年・学級主任の先生の話、今後の予定などを伝えました。短い時間で限られた中ではありますが、生徒の皆さんとのやり取りや皆さんの顔を見られたことで、先生たちからも喜びの声が上がりました。1組ではラジオ体操を、ミーティングルームの先生たちに合わせて生徒のみんなはそれぞれの部屋で、一緒に行い一日のスタートを切りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの学校 〜1・2年生分散登校日、オンライン授業の試行 その1〜

5月12日(火)〜13日(水)
12日は2年生の、13日は1年生の学級別分散登校日でした。提出物の回収、新たな課題や副教材などの配布を行いました。登校してきた1・2年生の元気な姿に、少しホッとする面もありました。でも、不安や心配をたくさん抱えている人もいるかもしれません。生活アンケートも実施しましたが、質問や相談はいつでも遠慮なくしてください。
配布物を確実に手渡しできる貴重な機会ですので、ご家庭でも「学年だより」の配布物一覧をもとに、必ずご確認くださいますようお願いいたします。

写真上:昇降口で手の消毒
写真中:教室で提出物や配布物について先生からのお話を聞く
写真下:一年生は生活指導用に個人写真撮影をしました。(いつもの年なら集合写真となるのですが)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの学校 〜1・2年生分散登校日、オンライン授業の試行 その2〜

図書室では多くの人が本を借りていきました。
また、3年生の数学でオンライン授業の試行が行われ、12日は98名、13日は104名が参加してくれました。まだまだ手探りの試行錯誤ですが、ご家庭での様々な支援をしてもらっている様子が感じられました。保護者の皆様のご協力に御礼申し上げます。なお、参加できなかった人は、後日同じ内容を学校で受けられます。

写真上:先生からバーコードをピッ。
写真中:本が傾いているところは、貸し出された本があったところです。
写真下:オンライン授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの学校!〜学年別時差登校日〜

5月11日(月)
 臨時休業が続く中、今日から3日間、学年別時差登校が始まりました。
 今日は全学年1組と3年生の登校日でした。健康観察・生活アンケートの実施、これまでの課題などの提出、新たな学習課題や副教材・各種通知を受け取りました。担任の先生と話したり、心の教室たんぽぽに行って話したりする人もいました。
 
写真上:1組は学年で時差をつけ登校。1時間半程度、プレイルームの広いスペースも使いながら顔を合わせました。

写真中:3年生はクラスごとに出席番号で区切った人数ずつの時差登校。

写真下:図書室も返却と貸出のみですが、開館しています。

生徒に声をかけると「元気です!」と返してくれる人が多く、生徒の声がする「当たり前」の校舎がなんだか新鮮でうれしく感じました。やはり生徒あっての学校です。頑張っているね、宮中生!
明日は2年生の登校日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館の開館について

新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休校が続いていますが、5月11日(月)からの学年別時差登校日に図書室を開館することにします。利用できる時間は各学年登校日の各時間帯の課題等配布終了後20分とします。教員がついて密集しないように管理していきます。
貸出冊数は、一人5冊までとします。なお、3学期に本を借りている人は、返却してから借りるようにしてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

校舎案内その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3階を案内します。

ここは調理室です。3階の一番西側にあります。

なべやコンロが「みんなと一緒においしい料理を作るのがとても楽しみ!その時のために、おうちで料理の練習をしてみてね!」と言っているような気がします。

5月7日以降 本校の対応について

4月29日(水)
 八王子市教育委員会から 令和2年度 当面(5月7日以降)の本市の教育活動における基本的な方針について が出されました。これに基づき本校では次の通り対応いたします。
1 学校の休業期間を5月17日(日)まで延長いたします。
2 5月11日(月)より学年別・学級別の個別登校を実施します。
内容:健康観察・個別相談、副教材の配布、学習課題の説明と配布、など
   各学年・学級の詳しい日時等は別途お知らせいたします。
  なお、この週からは新学年の学習内容に踏み込んだ学習課題を配布し、家庭学習に取り組んでいただきます。また、動画配信等で学習補助を行います。
3 5月7日(木)からの新たな休業期間中に当初予定されていた行事等は、延期または中止とします。
4 5月18日(月)以降は感染状況による市の判断により、一週間単位で休業期間を延長します。その場合、2と同様の個別登校を実施し、学習課題の回収と配布を行うとともに、カリキュラムに基づく学習活動を家庭で行います。

臨時休業中の計画表の活用を! 〜子どもおうえんページ〜

4月28日(火)
始業式・入学式から3週間が経ちました。今の生活がずっと続くような錯覚に陥ってしまいそうなほど、長い休業期間が続いていますが、今、社会みんなの力で新型コロナウィルスの感染拡大を抑えているところです。私たちはそのための「行動」をしているということだけは忘れずにいましょう。

さて、臨時休業期間をさらに延ばすかどうかは気になるところですが、いずれ必ず学校生活は再開されます。学校が再開したときに、コロナ休業以前と変わりなく学校生活を送れるように、校長メッセージでもお伝えしている、規則正しい生活をする(1.三食きちんととる、2.夜はしっかり眠る、3.体を動かす)ことが大切です。学年の先生から一人一人のお宅に電話連絡をして聞いた様子では、1〜3がきちんとできている人が多数ですが、中には起きる時間がだいぶ遅くなってしまっている人もいる様子でした。できるだけ学校の時間の流れに近い形で生活を送り、体が動くようにしておきましょう。

子どもおうえんページに「臨時休業中の計画表」を掲載しています。(ジュピ君のまんがの下にあります!)記入のしかたの説明も付けています。学校生活の時間に合わせて学習などの計画を入れるようになっています。ぜひプリントアウトして活用してください。

給食の準備が進んでいます

4月28日(火)
 今年度から始まるセンター給食の準備が着々と進んでいます。
 今日は南大沢の給食センターから食缶に水の入った模擬給食一式がトラックに載せて届けられ、配膳員さんたちが実際に各教室前に運び、またトラックまで戻すという一連の作業の流れを確認していました。真新しい食器と食缶、ピカピカの配膳台が皆さんを待っています。給食の開始日は学校再開の日にちによって変化しますが、温かい給食、楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の皆さんへ:休業中の状況確認について

画像1 画像1
2学年の岡野です。
緊急事態宣言が発令されてから、2週間が経ちました。
2年生の皆さんは、元気で過ごしていますか?
学校HPでもお知らせしていますが、
休業中の皆さんの様子について、
お電話で確認をさせて頂きます。
2年生の皆さんには、4/24(金)、連絡がとれなければ
4/27(月)にお電話をさせて頂きます。

あと2週間は自粛期間が続きます。
皆さんがいない宮上中学校の3階の写真を載せました。
ご覧のとおり、とても寂しいものです。
また皆が会える、その時を信じて、今は家で力を蓄えましょう。
Stay home, save lives.

"Be kind. We're all in this together(私たちは皆、同じ状況です。思いやりを持って接しましょう)."
↑ニュージーランドの、Ardern首相の言葉です。こんな時こそ、お互いに、思いやりをもって接しましょう。

1組のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
元気に過ごしていますか?1組の先生たちは、みなさんと学習できる日が1日も早くくるように願っています。毎日、教材の準備をしたり、みなさんと行う畑の学習のために畑の準備をしたりしています。みなさんも学校からの課題を終わらせたり、なわとびやランニングなどの適度な運動を行ったりして新学期に備えてください。

いかがお過ごしですか

4月22日(水)
 ご家庭ではいかがお過ごしでしょうか。先日はネット環境の調査にご協力いただきありがとうございました。調査結果を八王子市に報告いたしました。
 今日から、各ご家庭にお子様の状況をうかがうため学校から電話を入れさせていただいております。教職員も自宅勤務を原則に、少ない職員が交代で出勤しているため、学年担当の職員より1週間ほどかけてお電話をしていきます。できるだけお子さんの声を聴くことにしたいと考えていますので、もちろん保護者の方がご不在でも構いません。学校からの電話を取ってくださるようお願いいたします。
 子どものおうえんページには、心の教室たんぽぽからのおたより、おなじみジュビ君の4コマ、困ったときの相談先などをUPしています。
 今後も「子どものおうえんページ」やこの「宮上中トピックス」の欄で、先生たちからのメッセージを掲載していきます。ぜひ毎日目を通してください。
 
写真↓ 〜季節のおたより〜 学校でみられる植物
(上)あじさいが鮮やかな緑の葉とともに、花を咲かせる準備をしています。
(下)正門を入って右のつつじがきれいに咲いています。

画像1 画像1
画像2 画像2

どんな日も・・・

4月20日(月)
 雨の肌寒い一日でした。まもなくこいのぼりの泳ぐ風通しの良い季節となります。空も心も晴れやかに伸び伸び活動できる日を思い描きながら、今日という日を大切にしたいものです。
 ご家庭のネット環境調査にご協力いただきありがとうございます。全家庭確認まであと一息です。まだご回答いただいていない方は何卒よろしくお願いいたします。
 ネット環境調査の結果を踏まえ、東京都からルーター貸与の希望確認ののち、希望したご家庭に貸与が行われる見通しです。宮上中学校運営協議会からは、ネット環境を活用した学校と家庭で過ごす生徒とのつながりについて、支援策を模索しているとのお話をいただいております。
全ての宮上中学校生徒の、学校とのつながりや学習環境を確保するために、地域・保護者の皆様のお力をお借りします。よろしくお願いいたします。
 今日は1組だより、令和2年度学校経営計画をUPしています。ご覧ください。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 朝礼/安全指導
合唱コンクール練習期間始
3/2 専門委員会
C時程
3/3 職員連絡会/中教研幹事会
3/4 中央委員会
3/5 保護者会2年・お別れ会1組
特別時間割始3年
3/6 学運協(3校合同)

お知らせ

学校案内

新型コロナウィルス対応に関するもの

1組からのお知らせ・休校中の課題など

保健室から

心の教室たんぽぽ(特別支援教室)から

学校便り

教育課程

学校経営計画・報告

授業改善推進プラン

学校運営協議会

PTA

こども見守りシート

部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

はちっこ通信