修学旅行特集!1

 3年生の修学旅行が終わってひと月が経ちました。期間中も含め、終了後の2週間の健康観察の間も新型コロナウイルスの感染者はありませんでしたので、修学旅行はすべて無事に終了できました。その様子を特集としてご紹介します。

9月6日(日)1日目
写真上)感染防止対策の一つとして、新横浜駅までの往復をバス利用に変更したため、朝早い学校出発となりました。バス乗車直前まで大雨だった朝6時の段階で、すでにほぼ全員の生徒がバスの中にいます。
写真中)先生たちがお見送り。
写真下)静かな1号車の車内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たばこの害について〜喫煙防止教室(1年)

10月13日(火)

1年生を対象にして、6校時に体育館で喫煙防止教室を実施しました。学校薬剤師さんにご協力いただき、たばこを吸った時の影響やアルコール類を飲んだ時の影響について、話をしてもらいました。
後半は、保健委員会よりたばこクイズが行われ、各問題の対して挙手してもらい、正解を発表していました。
最後に医薬品についても説明してもらい、一人一人が意識して生活することを学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体制スタート!自分たちの手で過ごしやすい学校に 〜生徒会朝礼〜

10月12日(月)
 雨の上がった校庭で、生徒会朝礼が開かれました。教育実習生の紹介の後、先日の選挙で新しく全校生徒から選出された生徒会本部役員が校長先生から認証書を受けました。引き続き、生徒会長から各委員会委員長への委嘱状が手渡されました。その際、それぞれが担う役割に対する決意を述べ、全校生徒から拍手を受けました。宮上中の伝統となっています。
 その後、生徒会本部より、「いじめ防止のための生徒会憲章の紹介」、「部活参加型草むしりボランティアについて」、「チャイム前着席キャンペーン」、「10月目標」などの説明と呼びかけがありました。
 校訓「自主・創造・協同」のもと、生徒会活動は宮上中学校の大きな伝統となっています。自分たちの手で過ごしやすい学校に!また新たな1ページが始まりました。

写真上)認証書を受け取る生徒会長
写真中)役員・委員長一人一人からの意気込みを話します
写真下)いじめ防止のための生徒会憲章の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊張感のある避難訓練

10月7日(水)
 昼過ぎからぽつりぽつりと雨が降ってきました。今日の避難訓練は火災を想定し校庭への避難をする予定でしたが、雨のため廊下への整列・点呼による人員確認までとしました。「練習試合は本当の試合を想定してやってこそ意味がある」というのと同じで、訓練は本当の場面を想像しながら行わなければ意味がありません。
 今日の生徒の姿から、本当の災害を想定して緊張感をもって訓練に参加していることがよく伝わってきました。

写真上)一言の私語もなく廊下に整列している3年生の姿 立派です!
写真中)各学年の先生からの人員報告
写真下)副校長先生の講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域情報インフォメーションから 〜今年は文化発表会とハロウィン・パレードじゃないパレード??〜

画像1 画像1
10月5日(月)
 青少年対策宮上地区委員会で毎年実施している秋祭りが、今年度は「文化発表会」として舞台発表と展示発表のみの形で10月17日(土)に実施されます。また、南大沢駅前の恒例のハロウィン・パレードも形を変えて10月25日(日)に実施されます。
 ミュージアム前の「地区インフォメーションコーナー」にお知らせが掲示されています。
生徒ボランティアの参加も募集しています。

みんなが受かりますように! 〜英検を実施しました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日(土)
 学校運営協議会とPTA学習支援部の主催で、英語検定を準会場として実施しました。
今回は5級から準2級まで、103名が受験しました。
一人でも多くの合格者が出るといいですね。できたらみんなが受かりますように!

いじめ防止プログラムを行いました 〜アンガーマネジメントを学ぶ〜

9月30日(水)
 1年生全員が体育館に集まり、「いじめ防止プログラム」の授業が行われました。市教育委員会によるいじめ防止の取組の一環として、一般社団法人アンガーマネジメントジャパンの代表理事で臨床心理士の佐藤恵子先生を講師にお迎えし講演いただきました。
 イラっとした時、怒りの感情が沸き起こった時、その感情をどうとらえ、自分自身と相手にどのように向き合ったらいいのかについて学びました。生徒はロールプレイを見たり、講師の先生の質問に答えたりしながら、自分事として考えていました。

写真上)「それぞれの考えがあっていいんだよ。」先生の語りかけに対し、自分の考えを述べます。
写真中)代表生徒によるお礼。「怒りの感情をゼロにすることはできないけれど、どのようにおさめるかを学びました。」との言葉に、後で講師の佐藤先生も「良く分かってくれていました」と絶賛されていました。
写真下)教員の研修会も行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 朝礼/安全指導
合唱コンクール練習期間始
3/2 専門委員会
C時程
3/3 職員連絡会/中教研幹事会
3/4 中央委員会
3/5 保護者会2年・お別れ会1組
特別時間割始3年
3/6 学運協(3校合同)

お知らせ

学校案内

新型コロナウィルス対応に関するもの

1組からのお知らせ・休校中の課題など

保健室から

心の教室たんぽぽ(特別支援教室)から

学校便り

教育課程

学校経営計画・報告

授業改善推進プラン

学校運営協議会

PTA

こども見守りシート

部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

はちっこ通信