そして空には大きな虹が!

画像1 画像1
 土曜日の深夜、福島沖を震源とする大きな地震に、3.11を思い浮かべた人は多かったと思います。今日は災害伝言ダイヤル使用訓練を実施しました。安否確認の番号は、「171」。皆さんに記憶しておいていただきたい番号です。

 ところで、昼前後に激しく降った雨も、6時間目にはすっかり上がり、ぱっと日が差してきました。ちょうど下校時間に「東の空に虹が出ています!」と校内放送が入り、皆が沸き立ちました。きっと良いことがある…そんなことを予感させるような、きれいな虹でした。
画像2 画像2

侮らない、焦らない!ゆっくり春は近づいています 〜がんばってます3年生〜

2月15日(月)
 都立一般一次の入試日がいよいよ次の日曜日(21日)に近づいてきました。
 第一志望に思い描いた進路の実現に向けて、多くの生徒が最後の頑張りです。授業を始め、学校生活もしっかり臨んでいます。早くに進路が決まった人も、クラスの中でサポートに回っています。
力を出し切れるよう、みんなでファイト!

画像1 画像1

リモート生徒朝礼2

2月の生活目標
 生徒会からの説明:「2月にはバレンタインと学年末定期テストがあるので、この2つを対比して、テストはそんなに甘くないということとテストに向けて気を抜かず勉強しようという意味です。」

画像1 画像1

リモート生徒朝礼

2月15日(月)
 生徒朝礼をTeamsを使いリモートで実施しました。
 生徒会本部役員や各委員会から、連絡事項や呼びかけ、活動報告が伝えられました。(生徒会長の話、1組活動報告、2月の学校目標、廊下・階段の使い方、など)

写真上)体育館ステージに設置したカメラを前に話します。
写真中)通常の生徒朝礼では遠くて見えないようなものでも、
    教室のスクリーンに大きく映し出されます。
写真下)各教室では、前方のスクリーンを見ながら、体育館と
    同様の態度で背筋を伸ばして参加していました。
 
 機器の準備など事前の作業にまだまだ苦労しながらですが、教職員が力を合わせて行い、こうして一歩ずつICTを活用した新たな扉が開かれていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご入学をお待ちしています。  〜新入生保護者説明会・採寸〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2月12日(金)
 令和3年度新入生受付と保護者説明会を実施しました。コロナ禍のため短時間での説明となりましたが、新1年生は4クラスでのスタートの見通しが立ちました。
 説明の後は、6年生がやってきて保護者の方と一緒に新しく着る標準服の採寸や体育着などの注文をしました。「中学校楽しみにしてます!」と話してくれる児童もいました。皆さんの入学を心からお待ちしています。

帰ってきたイモリ!

2月10日(水)
 夏からいったん里帰りしていたイモリの赤ちゃんが、大きくなって帰ってきました。
オス2匹、メス2匹、理科室前の廊下を通る生徒ものぞいていきます。元気によく動いています。その上の壁面には、理科の観察スケッチが掲示されています。丁寧によく書けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

忘れてはいけない 〜避難訓練〜

2月9日(火)
 昼休みの終わり間近、地震を想定した避難訓練を実施しました。阪神淡路大震災から26年、東日本大震災から10年。災害は忘れたころにやってくると言いますが、決して忘れてはいけないことです。コロナ禍で地域の避難訓練なども中止される中、だからこそ学校では必ず実施します。
 先生がそばにいて一斉に誘導できる状況でない中、どのように避難行動がとれるかの訓練でした。
写真上)訓練直前の校庭の様子 多くの人が校庭で思い切り遊んで
    います。
写真中)訓練放送が入り、校庭にいた生徒は校庭の中央に集まり身を
    かがめます。
写真下)「校舎内の安全が確保できません。校庭に避難してくださ
    い。」の放送を受けて、校舎内にいた生徒は避難経路を使って
    校舎外に避難します。

 校長先生からの講話では、この機会に家の中の安全対策、団地や家の周りの避難路なども見直してみること、なぜヘルメットを使うのかということを通して、被災時の地域から中学生への期待に対する自覚を高めようなどの話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 生徒朝礼
2/17 定期考査1週間前
2/20 学習広場
2/21 都立入試

お知らせ

学校案内

新型コロナウィルス対応に関するもの

1組からのお知らせ・休校中の課題など

保健室から

心の教室たんぽぽ(特別支援教室)から

学校便り

教育課程

学校経営計画・報告

授業改善推進プラン

学校運営協議会

PTA

こども見守りシート

部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

はちっこ通信