「一生懸命がんばる」「人を思いやる」学校生活を紹介します。

1130冬季の感染症対策のお願い

画像1 画像1
 日頃より、本校の教育活動および感染症対策にご理解とご協力を賜り、改めて感謝申し上げます。

 12月に入りますが、感染症については従来の行動要因(会話、会食、接触)に加え、乾燥状態でのウイルス活性化や換気の悪いところでのウイルス長期滞在により増加することが予想されております。

 新型コロナウイルスは家庭内における感染事例が増えております。川口中学校においても、引き続き手洗いの励行、静かな食事、会話時のマスク着用、十分な換気、接触個所の消毒に努めてまいりますので、ご家庭におかれましても帰宅後すぐの手洗いや、タオルの共用を避けることなど、高齢者・病気療養中の家族にうつさない行動、家庭にウイルスを持ち込まない行動について生徒にご指導くださいますようお願い申し上げます。

1125令和3年度入学予定者向け 標準服採寸・体操服申込等のご案内

画像1 画像1
標準服や体操服の業者より連絡がございましたのでお知らせします。
学区内にお住いの入学予定者につきましては、下記の日程で採寸および申込受付をします。
12月2日(水)15:30〜16:30川口小学校(家庭科室・理科室)
12月3日(木)15:15〜16:00松枝小学校(体育館)
12月8日(火)14:30〜15:00上川口小学校(6年生教室)

学区外にお住いの入学予定者および上記の日程でどうしてもご都合が悪い入学予定者につきましては、直接店舗にてお申込みください(ただし、店頭申し込みは混雑することが予想されているため、来店時は保護者1名と入学予定者でお越しください。)。
詳細につきましては、「学校生活」の「転入・転出・入学のご案内」をご覧ください。
(写真は、今年度入学式当日の教室の様子です)

1118定期考査を迎えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(水)からの3日間は期末考査です。
定期考査前の補習にも大勢の生徒が参加し、家庭学習の時間も一気に増えました。
先生から励ましの言葉をかけてもらったり、友達と教え合って学習に取り組んでいる姿を見ると、教室でみんなと勉強することは心の面で大きくプラスに働いていることを感じます。
3年生にとっては進路希望を決定する上でも大切な定期考査、1・2年生にとっても今年の学習の仕上げとなる定期考査です。
学習の難易度も上がっていると思いますが、最後まで根気強く、あきらめずに頑張ってほしいです。
(写真は左から1年生、2年生、3年生の定期考査の様子です)

1112地域学習を行いました

11月11日(水)に、体育館で1年生を対象とした地域学習を行いました。
今年度は、八王子市川口郷土史研究会の皆様がご高齢であることから、本校および近隣の学校で長く教鞭をとっている社会科教員を講師として実施しました。
川口地区の自然や伝統芸能、歴史について学ぶことができました。
生まれ育った川口地区であっても、知らないことが多かったのではないでしょうか。
これから、自分が選んだテーマごとにさらに学習を進めていく予定です。
今年は、八王子市が文化庁に申請したストーリー「霊気満山 高尾山 〜人々の祈りが紡ぐ桑都物語〜」が東京都初の日本遺産に認定されました。
「八王子市に住んでいてよかった」と思っている生徒が多い本校の生徒たちですが、さらに郷土愛を深めるよい機会になったと思います。

画像1 画像1

1109部活動も頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日(土)に八王子市芸能祭が行われました。
川口中学校和太鼓部が芸能祭のトリを飾りました。
3年生が引退して初めての大舞台でしたが、立派に務めを果たしました。
運動部も9月から始まった市長杯から、少しずつ試合ができるようになってきています。
先週に、ソフトテニス部の表彰も朝礼で行いました(写真右)。
感染症対策を行いながら部活動に一生懸命取り組む生徒をこれからも応援していきます。

1105いじめ防止授業を行いました

11月4日(水)に、1年生を対象にいじめ防止授業を行いました。
今回は、一般社団法人アンガーマネジメントジャパンから講師の先生を招き、4時間目と5時間目に授業をしていただきました。
「怒り」は重要な感情であることを踏まえた上で、「怒り」は様々なストレスから発生すること、そのストレスが爆発すると相手を攻撃したり、自分の心を閉ざすことになってしまうこと、爆発しないために自分の考え方や気持ちをどうコントロールすればよいかなど、たくさんのことを教えてもらいました。
1年生は意欲的に参加し、講師の先生からも「積極的に参加してくれてとてもやりやすかった」とお褒めの言葉をいただきました。同席した教育委員会指導主事も「素直で、とても気持ちがよかった」と、同様にお褒めの言葉をいただきました。
放課後には、教職員向けの研修も行いました。
八王子市では、いじめ防止のための基本方針に則り、「いのちの大切さを共に考える日」や今回の「アンガーマネジメント研修」など、「いじめを許さないまち八王子」を作るために、これからも様々な取組を実施していきます。
画像1 画像1

1102体育大会クラスダンス(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、新たに取り入れたクラスダンスの様子です。
体育の授業で教わった基礎をもとに、ダンスリーダーが中心となって練習を重ね、フォーメーションや動きを工夫していました。
演技をする側は緊張と不安がいっぱいで、観る側は盛り上がってどんな演技をするのか期待にあふれていました。
ダンスが苦手な生徒は、家でもたくさん練習していました。
その成果も発揮することができ、初めての試みでしたが、クラス一丸となって取り組む、とてもよいプログラムだったと思います。

1030体育大会における感染症対策終了のお知らせ

画像1 画像1
体育大会を実施してから2週間が経ちました。
新型コロナウイルスの最長の潜伏期間の目安とされる14日間が経ちましたが、濃厚接触をふくめ感染が疑われるケースはございませんでしたので、ここにご報告申し上げます。
ご来場くださった3年生の保護者の皆様におかれましては、同意書をご提出くださり、ありがとうございました。
しかしながら、新型コロナウイルス感染症はまだ収束したわけではなく、引き続き教育活動と感染症対策の両立が必要な状況となっております。今後とも、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
(写真は美術部が作成した今年度の体育祭会スローガンです)

1027後期生徒会活動が始まりました

画像1 画像1
体育大会が終わり、後期の委員会活動が始まりました。
月曜の生徒会朝礼では、任命式を行いました。
後期は、委員会活動の中心が3年生から2年生へとうつります。
このような時だからこそ、委員会活動についても、自分たちに本当に必要なものは何かを考え、自分たちのためになる活動を行っていきたいものです。
後期の任期は3月末までです。限られた時間や回数の委員会活動ですが、よりよい活動をしていきましょう。

1023標準服による登校が始まりました

体育大会が終わり、冬服による標準服登校が始まりました。
体育の更衣については、常時2方向からの換気とマスク着用の感染症対策を講じた上で行います。
1年生にとっては、入学式と課題受け取りのために数回しか着用していないので、標準服での毎日の登校には、まだ慣れていないようです。
2年生も上級生になってから初めて標準服で集合しましたが、心も体もしっかり大きくなった感じがしました。
3年生は着慣れている標準服ですが、いよいよ受験生という気持ちがさらに固まり、これから始まる入学試験に向けて気持ちを引き締めている印象を受けました。
2学期が始まってから、まる2か月が経とうとしています。長い2学期も折り返しを過ぎました。大きな行事が終わったので、これからも授業に専念し、特に3年生は入試に向けて頑張ってほしいですね。
(写真は、今週の体育大会表彰式の様子です)
画像1 画像1 画像2 画像2

1019体育大会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染症対策のため一度は中止した1学期の体育祭を延期し、10月16日(金)に来場者制限の上で体育大会を実施しました。プログラム変更等、ご期待に沿えない点やご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
 そのような中でも、日頃の成果をご披露できたことは、生徒たちの大きな達成感や満足感につながりました。下校していく生徒たちの表情が実に晴れやかで、充実感に満ちており、実施できて本当に良かったと思える一日となりました。
 これからも、教育活動と感染症対策の両立を最優先としながら、一生懸命がんばる生徒の姿を、少しでも多くの皆様にご覧いただけるよう対応を図ってまいります。
(写真は上から1年1組黄、2年2組赤、3年1組青のクラス旗です)

1015教育実習生の研究授業を行いました

画像1 画像1
美術科の教育実習生の小林さんが、2校時に1年3組を対象に研究授業を行いました。
お忙しい中、多摩美術大学の教授にも参観していただきました。ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症のため、実習期間を3週間から2週間に短縮しましたが、限られた時間の中で、念入りに準備をしたよい授業だったと思います。
実習期間は明日で終了です。
コロナ禍のもとで、中学校が教育実習生を受け入れることに関しては賛否ありますが、川口中学校では、将来の教員を育成するために重要かつ必要な機会であること、本校の教職員と同じレベルで感染症対策をしていただくこと、1名の実習生の受け入れによる密集状態は変化がないこと、教育実習生の指導を通して教職員も指導を見直すよい機会となること等を勘案し、5月の予定を10月に繰り下げ、期間を短縮しての実施とさせていただきました。ぜひ、保護者・地域の皆様のご理解を賜りたく存じます。
生徒の成長だけでなく、実習生も今回の経験を糧に、将来良い先生になって活躍してほしいですね。

1012学校運営協議会事業「フラワーサークル」を実施しました

学校運営協議会が美しい学校づくりのためにお花を用意してくださいました。
10月10日(土)に植える予定だったのですが、大雨のため順延し、12日(月)にボランティア読書部の生徒がポットのお花を花壇やプランターに植え替えてくれました。
1学期のフラワーサークルは臨時休業で中止したため、久しぶりにきれいな花が学校に戻ってきました。
3学期は2月に再び実施する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1009宿泊的行事終了から2週間が経ちました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月14日より第1学年が2泊3日の行程で長野県飯山市へ、9月21日より第3学年が2泊3日の行程で京都・奈良方面へ、宿泊的行事を実施しました。実施後2週間以上が経過しましたが、参加生徒および関係者から新型コロナウイルスの陽性者や濃厚接触者は確認されませんでしたのでここにご報告申し上げます。地域・保護者・ご家族の皆様のご協力に改めて感謝申し上げます。
 また、戸狩観光協会、京都観光協会をはじめ、多くの受け入れ先の皆様におかれましては、温かく生徒を迎えていただき、貴重な体験となるよう念入りにご準備いただきましたことに、厚く御礼申し上げます。
 生徒たちは一様に、宿泊的行事が実施できたこと、温かく受け入れてくださったこと、貴重な体験、思い出ができたことに対する感謝の気持ちを強く抱いていました。教職員一同、教育活動と感染症対策の両立を目指しながら無事に実施できたことに安堵の気持ちでいっぱいです。
 2学期開始から7週目を終え、教育活動と感染症対策の両立も軌道に乗ってきたところです。今月には体育大会や3年生の三者面談を控えておりますが、引き続きできる限りの対策を講じてまいりますので、よろしくお願いします。

1005教育実習が始まりました

画像1 画像1
10月5日(月)より美術科の小林先生が2週間の教育実習を行います。
当初は5月実施予定でしたが、臨時休業のため10月に延期となりました。
実習期間も3週間から2週間に短縮して行います。

また、実習期間短縮に伴い、国語科の杉田先生が9月にボランティアを行いました。
不足した実習時間を補うために、本校で学習指導の補助を行うボランティアです。
今後も学習指導補助スタッフとして活動していただく予定です。

川口中学校では、教員の育成のため、実習生やボランティアを積極的に受け入れています。
ただし、感染症対策については、教職員と同じレベルを守っていただいております。
地域・保護者の皆様におかれましては、どうかご理解くださいますようお願い申し上げます。
(写真は、体育大会集会の様子です)

1001セーフティ教室を行いました。

10月1日(木)に八王子警察署より講師をお招きして、セーフティ教室を実施しました。
昨年度までは全校生徒を対象に実施していましたが、今年度は感染症対策における体育館の収容人数制限のため、1年生のみを対象として実施しました。また、地域や保護者の皆様の参加も見合わせていただきました。

加害・被害の双方において、中学生が関わる犯罪には携帯電話やスマートフォン、インターネットが関係するものが大変多くなっています。そのため、今回の講演も、インターネットの安全な利用についてでした。どの生徒も、自分のこととして真剣に耳を傾けていました。

今回は、地域・保護者の皆様との意見交換を行うことができませんでしたが、例年、警察署からは、通信端末を契約しているのは保護者であり、保護者が最終責任を負うこと、そして、通信端末は家の外でも手軽に使えるので、地域の目も大切であることを強調されています。

学校でも引き続き、スマートフォンやインターネットの正しい使い方について指導してまいります。中学生の健全育成のために、皆様のご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

0930定期考査が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日・30日に中間考査を行いました。
学校から渡された試験範囲表を見ながら、学習計画表・記録表をつけて取り組んでいます。
1学期の反省を生かしながら取り組んでいる生徒が多かったように思います。
期末考査は11月18日からの予定です。
(写真はそれぞれ1年生・2年生・3年生のテストの様子です)

0923秋の交通安全運動実施中

画像1 画像1
秋の交通安全運動が実施されています。
川口中学校区においても、2学期に入ってから民生児童委員による最終下校パトロールを実施しました。
9月25日(金)には、川口中学校全学級で安全指導を実施します。
この近辺には交通量が多い上、道幅の狭い道路が多く見られます。
登下校の歩行時や土日の自転車走行時には、十分に注意してほしいです。

0918新しい日常のもと、感染症対策強化中です

2学期も4週目を終え、新しい日常生活も軌道に乗りつつあります。
どの教科についても、さまざまな対策を講じながら授業を行っています。
2学期は、各教科および特別の教科道徳は週当たりの時数通り実施しています。
総合的な学習の時間については、各教科に優先的に割り当てて実施しています。
学級活動、生徒会活動、学校行事についても可能な限り実施していく予定です。
地域や保護者への公開については、オンライン公開を行って、密集を防ぎます。
マスク着用、手洗いの励行、毎日の検温などが定着してきました。
引き続き身体的距離の確保や定期的な消毒にも努めてまいります。
感染リスクをゼロにすることはできませんが、できる限りの対策を講じて、2学期は教育活動と感染防止の両立を図ってまいります。
(写真は、9月の授業の様子です)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

0911生徒会役員選挙が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月10日(木)に立会演説会と生徒会役員選挙が行われました。
 昨年度までは体育館で立会演説会を行っていましたが、今年度は密集を回避するために、放送による演説会となりました。放送での演説会になりましたが、話し手の一生懸命さが伝わるよい演説会でした。
 今回は、すべて信任投票となりましたが、全員が信任を受け、新しい生徒会役員が誕生しました。
 1年間の任期をもうすぐ終えようとしている、現在の生徒会役員の皆さん、本当にお疲れさまでした。新型コロナウイルスの影響もあり、思うような活動ができなかったかもしれませんが、それも仕方のないところです。自分の思い通りにならないことを学ぶことも大切です。だからこそ、次の世代に信頼できる人を選ぶことが大切です。世の中には、暴力や権力によって、選挙すらきちんとできない国や地域があります。川口中学校の生徒会役員選挙は、個人の意思で投票するチャンスがあって素晴らしいです。
 これからの、新しい役員による、今後の生徒会活動が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

予定表

学校だより

授業改善プラン

同窓会

学校評価

小中一貫教育

学校運営協議会

学校経営