学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

2/12の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はごはん・北雪牛ハンバーグ・大根とわかめのみそ汁でした。北雪牛、2回目の提供となる今日はハンバーグでした。30キロをこえる牛肉を釜で丁寧に捏ね、ひとつひとつ成形しました。今回の北雪牛の提供を通して、苫小牧市と八王子市の関係や、牛肉になり、皆さんの食卓にのぼるまでを知ることができたのではないでしょうか。

2/10の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は八王子ラーメン・フライドポテト・きんぴらごぼうでした。児童だけでなく職員も「今日は八王子ラーメンだね!」と楽しみにしてくれていたので、残菜もほとんどなく、きんぴらごぼうもしっかり食べてくれました。

スーパー!キャンディボール!

画像1 画像1 画像2 画像2
タグラグビーを基にした易しいゲームです。攻める者3人対守る者2人では、3年1組41人のだれもが得点できました。
現在、より楽しくプレイできる規則の工夫により3対3になっています。得点が決まりにくくなりました。
そこで作戦をもって試行錯誤して得点を目指します。作戦はシンプルに2つから選ぶこと。うまく行けば6秒で得点です。5分間、より多く得点したチームの勝利です。

2月12日金曜日、5時間目に校庭で研究授業を行います。保護者の参観も可能です。当日は都内より研修される先生方も来校します。
今年度最後の研究授業!盛り上げていきます!

三年生クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日のブログに続いての投稿です。

自然クラブでは、秋から育ててきたダイコンを使って、おでんを調理する様子を見学しました。

校庭ではサッカーが行われていました。シュートのシーンは手に汗握ります!

体操クラブは今年度初新設のクラブです。6年生のお手本にはアンコールも出ました!

2/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はひじきごはん・わかさぎの南蛮漬け・野菜のおかか和え・にらたま味噌汁でした。わかさぎは今が旬の魚で、「氷に穴を開けて釣るんだよね!」と知っているわかさぎ情報を教えてくれる子もいました。残菜が少なかったので、みんなよく食べてくれていたと思います。

2/8の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はごはん・麻婆豆腐・いりこと大豆のごまがらめ・白菜のスープでした。ご飯は2月が賞味期限のα化米を使用し、防災におけるローリングストックのお話を食育メモでしました。無駄のない備蓄を心がけましょう。

3年生クラブ見学へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生へ進級する子供たち。
来年度から始まるクラブ活動を見学しました。

パソコンクラブでは、4コマ漫画を見せてもらいました。授業では扱わないソフトを使って楽しく作品を作っていました。

バドミントンクラブでは、ラリーの様子を見せてもらいました。初心者でもシャトルを打てるようになると六年生から教えてもらいました。

バスケットボールクラブでは、三年生に体験をさせてくれました。

2月8日(月) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(月)全校朝会と朝日の様子です。
日が昇ってきました。一週間のスタートです。

月曜朝会では、2年生から「緑が丘子供郵便局」のお知らせがありました。
クラスの代表の子が、しっかり発表してくれました。

2月19日まで開かれているので、手紙で気持ちの交流ができるといいですね。
2年生、仕訳と配達、よろしくお願いしますね。

リモート配信の公開授業の可能性と反省を

画像1 画像1 画像2 画像2
初のリモート配信で行う授業。前日にMicrosoftの不具合発生により、参観が叶わなかったご家庭もあるかと思われます。撮影する千秋先生は重いタブレットを持ちながら三年生の授業を撮影してくださいました。
教師にとって授業の反省こと改善は必要不可欠ですが、配信先の保護者の皆様はどのように見ていたのかが授業後の職員室で気になる話題でした。もし、ご意見を伺わせていただく機会がありましたら教えてください。
リモート配信の公開授業の可能性と反省が、初のリモート配信を行った緑が丘小学校に必要です。
ご視聴いただきまして、誠にありがとうございました!三年生の子供たちは授業後も校庭でラグビーを楽しみ、たっぷり疲れて週末を迎えます。しっかり休んで来週、また学校で勉強しよう!







iPhoneから送信

2/5の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はごはん・ぶり大根・こんにゃくとうどのきんぴら・みそ根菜汁でした。うどは、独特の風味がありますが、子どもたちには大人気で、ご飯が進むきんぴらだったので、ごはんもきんぴらも残りが少なかったです。

2/4の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、パン・ウインナーソテー・スタンポット・グロンテスープでした。オランダの郷土料理を給食でアレンジして作りました。素朴な味のスタンポットは、丁寧にマッシュして仕上げました。パンに乗せて食べている人もいました。

2月4日(木) ゲーム集会

今回のゲーム集会は、「クラス全員でいっしょに大繩集会」でした。

全員で一斉に跳ぶのは難しいのですが、みんな明るくチャレンジしました!!

先週の大繩記録会で盛り上がった勢いのまま、各クラス5分間挑戦しました。
長い縄を回すのにもコツと体力が必要で、先生たちもヘトヘトになるまで頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼が出たらしい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校では節分の日に、給食でセルフ恵方巻きや福豆などが出されました。美味しくいただくだけではなく、どこかのクラスでは鬼が出没したらしいのです。
最近人気のアニメに出てくる鬼にも、鬼になった事情があるように、学校に出た鬼にも事情があるようです。

鬼は外、福はうち。

2/3の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はたきこみごはん・さばの竜田揚げ・温野菜サラダ・みそ汁でした。「お魚だ、やったー!」という声が聞こえたり、野菜を何度もおかわりしている子もいて、最近の残菜の少なさに納得でした!

2/2の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は節分ということで、セルフ恵方巻き・煎り大豆・つみれ汁・果物でした。2/2が節分となるのは122年ぶりだそうです。今年の恵方巻きの方角は南南東でした。南南東を向いてお願いできましたか?

2/1の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はえびチャーハン・春雨スープ・ポテトぎょうざでした。ポテトぎょうざは蒸したじゃがいもをマッシュして、炒めたベーコンと玉ねぎと合わせ、餃子の皮で包みました。野菜特有の甘さを感じたのか、甘くてデザートみたいだったと言っている子もいました。

2月2日 4年生学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(火)4年生は、八王子市の学力調査に臨みました。国語と算数は、各40分ずつの調査時間でしたが、集中して最後まであきらめずに問題に取り組んでいました。

自主学習で、出題範囲の復習に取り組んできた子もいたようで立派ですね。

結果が送付されてくると、一人一人の課題もつかめると思います。点数という結果だけに一喜一憂するのではなく、課題克服に向けて5年生進級後も、粘り強く学習に取り組んでほしいと思います。

1月30日(土)PTA漢字能力検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和2年度第2回目のPTA主催「漢字能力検定」が実施されました。
お休みの日にもかかわらず、40名以上の児童や卒業生、保護者の方の受検がありました。

検定前には、「シーンとして、なんだか緊張する。」と話す子もいましたが、授業とは違った「試験」の雰囲気に触れるいい機会ともなりました。真剣に、集中して取り組む姿が、みんなとても立派でした。

試験監督としてお手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

長縄記録会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日(金)長縄記録会のとりを飾るのは、5年生です。

今日で長縄週間も終わりです。朝の時間や休み時間に練習してきた成果を、出し切り、どのクラスもきずなを深めてきました。記録会での悔しさや喜びをもとに、来週からも挑戦を続けようというクラスもあります。

集中してきりっと引き締まった表情、素敵な笑顔をたくさん見せてくれた緑が丘小のみんなに、ありがとう!!

長縄記録会(3年生)

画像1 画像1
1月29日(金)長縄記録会最終日です。

3年生は、41人1学級。息を合わせて、ノーミスでやり切りました。笑顔があふれ、息もはずむ3分間でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 クラブ活動(3年体験)
2/16 5年 社会科見学(予定)
1〜4年 みどりっ子算数教室
2/19 入学説明会
ALT