6年生 総合「共に生きる」

画像1 画像1
6年生は、総合的な学習の時間に、ハンセン病について学習しました。

国立ハンセン病資料館の方がリモートで授業を行ってくださいました。子供たちは、真剣な表情で話を聞いたり、質問したりしていました。

このあとさらに調べ学習を行い、ハンセン病についての正しい知識をもち、差別のない世界を実現するために自分に何ができるのかについてクラスで話し合いました。

重要 6年 書き初め「初春の空」

画像1 画像1
1月に書き初めを行いました。
今年は「初春の空」でした。
12月に練習し、冬休みにも取り組んできました。
本番では、文字のバランスや筆の使い方に気を付けながら真剣に書いていました。
無事に書き初め展も終わり、たくさんの保護者の方々にご参観いただきました。
ありがとうございました。

2月4日北雪牛給食

画像1 画像1
画像2 画像2
\北海道産和牛 北雪牛使用給食/

☆ごはん
☆北雪牛ハンバーグ
☆みそしる
☆野菜の梅しそ風味

 北海道産和牛の北雪牛が使用したハンバーグでした!
外食で食べる機会が減った和牛を、八王子市の姉妹都市である苫小牧市が送ってくださいました。八王子市のみんなで、大切に食べます!

「北雪牛」雪の結晶のような美しい脂が入った牛肉という意味でこの名前がつきました。
オーブンで焼いたら肉汁がとても出てきて名前の通りのお肉でした。

八王子産は、大根、長ねぎ、キャベツでした。

2月5日の給食

画像1 画像1
☆むぎごはん
☆ほきのごまがらめ
☆みそけんちん
☆3色ナムル

「ほきのごまがらめ」は魚が苦手な子もパクパク食べていました。
油で揚げた後に、あまじょっぱいタレで味をつけいてるのでご飯にもよく合います!
みそけんちんとナムルで野菜もしっかりとれました。

今日は八王子産は、ごぼう、大根でした。

2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆ぶり大根
☆こんにゃくとうどのきんぴら
☆野菜の梅しそ風味

今日は東京都の「うど」(写真2枚目)を使用したきんぴらを出しました。
うどはクセもなくみんなおいしく食べていました。

八王子産は、しょうが、大根、ごぼう、ながねぎでした!

2月2日☆節分給食

画像1 画像1
画像2 画像2
\今日は節分です/
☆ちらしずし
☆煎り大豆
☆つみれ汁
☆みかん

例年の節分とは日にちが異なる節分でした。
いつもは、手巻き寿司ですが今年は感染症対策のためにちらし寿司にしました。

大豆も煎っているので香りがよくおいしく食べられました。
節分は、季節の節目に悪い気(鬼)が入りやすくなるので、それを追い払うために豆まきや鰯の頭をひいらぎにさして玄関に飾る風習があります。
日本の季節の行事を知ることができました。

今日の八王子産は、しょうが、大根、ながねぎでした。

2月1日の給食

画像1 画像1
☆スパゲティミートソース
☆コーンと青菜のスープ
☆フルーツヨーグルト

2021年になりもう1ヶ月がたちました!
早いですね、、、
2月もみんな元気に過ごせるように、給食をしっかり食べていきましょう!

八王子産は
にんじん、小松菜 でした!

1月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
\せかとも・ドイツ/
2020オリンピック開催に合わせ、世界の食文化を体験できる給食を提供しています。

☆胚芽パン
☆レバーケーゼ
☆ザワークラウト
☆アイントップフ

食べ慣れない料理ですが、食べやすいような献立で提供しているので
皆さんよく食べていました。
授業だけではなく、食事を通して食文化を知ることは、とても良い経験だと思います。


1月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
『全国学校給食週間』3日目です。

今日は
☆カレーライス
☆野菜スープ
☆福神漬け  でした。


給食にご飯が登場したのは、約45年前です。
それまでは、パンのみの給食でしたが、ご飯の登場で献立の幅が広がると同時にカレーライスが人気メニューになりました。
今でも人気な「カレーライス」にも歴史があるのです。

小学校では、甘みを加えるために「リンゴ」をすりおろして入れています。
バターのコクと、カレー粉のスパイシーな香りでみんなたくさん食べてくれました!

1月26日の給食

画像1 画像1
『全国学校給食週間』2日目です。
献立は
☆むぎごはん
☆白身魚の香り上げ
☆小松菜としめじの炒めもの
☆こんにゃくの土佐煮
☆味噌汁

いつもよりもおかずの多い、「一汁三菜」という形の献立です。
給食は、和食が中心に考えられています。これは、和食を食べると自然と栄養バランスが整うという理由があります。
特に一汁三菜は、ご飯・主菜・副菜(2品)・汁物で構成されている、野菜もしっかりとれます。まんべんなく食べて、しっかり栄養をとりましょう!


1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、『全国学校給食週間』です!
これは、給食の歴史について知って、給食についての興味や理解を深めることを目的にしています。

給食の歴史は、約1130年前から始まっています。
給食がどのようにしてい今のような形になっていったのか、簡単な年表を作り廊下に掲示しました。(写真1枚目)

始まったころは、おにぎりと焼き魚を漬物でした。
今日の献立もそれにちなみ、
☆さつまいもごはん
☆さけの塩焼き
☆呉汁
☆小松菜とじゃこ炒め  でした。

1週間給食について、たくさんお話しできたらと思っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

学年からのお知らせ

給食室

学力向上・学習状況改善計画

子どもおうえんページ