教室から(3) 〜1組

 1組の教室では、集中して作業に取り組む姿が見られました。心を込めて丁寧に仕上げようとがんばっています。いいぞ、1組のみんな。

写真上 1年生 英語の学習 アルファベットを書いて覚えます。
写真中 2年生 職業家庭 編み物に取り組んでいます。帽子を編んでいます。
写真下 3年生 美術 コンテストに応募するはがき絵の仕上げをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室から(2) 〜1年生

写真上 理科の授業 身の回りの物質について 前に出て計算を説明してくれています。
写真中 数学の授業 正負の数を使って平均を求める方法を考えます。
写真下 「別の平均の求め方、わかった人は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室から(1) 〜1年生

6月24日(水)
 教室での様子をお伝えします。まずは1年生の授業から。
新型コロナウイルス感染症対応のため、どの授業でも生徒同士の対話的な場面は控え気味にしていますが、先生からの質問に対してたくさんの手が挙がる様子があちこちで見られました。
真剣に、積極的に取り組む姿勢は素晴らしいです。いいぞ、1年生!

写真上 社会科地理の授業 地球上の位置の表し方を学習しています。
    「東経、西経、北緯、南緯 わかる人?」
写真中 国語の授業 「音を追いかけて」 段落ごとの意味を考えます。
写真下 ノートの取り方にも工夫と真剣さが表れています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会に向けて

6月22日(月) 
 生徒会各委員会の活動が始まりました。その活動方針を討議する生徒総会は、学校生活を自分たちのものとしてより良くするため、生徒一人一人が直接発言できる大切な機会です。宮上中学校の伝統ともなっている自主の精神に基づいた生徒会活動の大切な柱です。
 今年はコロナ禍のため、全員が集合することができず、6月29日(月)と7月5日(月)の朝の時間を使って放送で行うことになりました。

 そのため、いつもの年にもまして学級討議が重要です。1時間目には各教室で、議案書をもとに真剣に討議していました。

 写真は1年生の学級討議の様子。廊下で3年生の生徒会本部役員がサポートのためにやさしく見守っています。

画像1 画像1

中央委員会の様子

6月19日(金)は中央委員会が開かれました。生徒会本部役員会、各クラスと委員会の代表が集まって、生徒総会に向けて活動方針を確認しています。
 学年、クラスをこえた活動で社会性を身に付けます。

画像1 画像1

部活動が始まりました4

体育館の部活動です。体を動かし、いい汗をかいています。

写真上 バドミントン部。
写真中 卓球部。
写真下 男子・女子バスケットボール部。

ほかにもありますが、また改めて紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動が始まりました3

1年生の仮入部活動時間は5時までですが、上級生が丁寧に面倒を見ています。

写真上 テニス部。
写真下 陸上競技部。

画像1 画像1
画像2 画像2

部活動が始まりました2

広い校庭で活動する部活動です。のびのびと体を動かしています。

写真上 野球部。
写真下 サッカー部。

画像1 画像1
画像2 画像2

部活動が始まりました1

6月15日(月)から、感染リスクを低減するため時間と活動内容の制限つきながら、部活動が始まりました。
1年生の仮入部も始まっています。

写真上 理科部。部員募集のポスター書きをしています。
写真中 吹奏楽部。楽器の練習はまだですが、練習風景を再現してくれました。
写真下 美術部。鉛筆画のテストをしています。本格的な美術教室の雰囲気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開しました5

画像1 画像1
この日の午後には、初めての専門委員会が行われました。クラスから選出された委員が集まり、三役を決めたり、活動方針を決めたりしました。3つの学年の代表が集まり、仕事をしていきます。

写真上 三役が決まって、意気込みを話します。

写真下 3年生が中心となり、活動方針を話し合っています。

画像2 画像2

学校再開しました4

写真上 給食当番はアルコールによる消毒も念入りに。

写真中 みんなそろって、「いただきます」

写真下 しばらくの間は一人一人、静かに前を向いて食べます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開しました3

なんといっても今週のトピックの一つが10日(水)のリハーサル給食でした。
はちっこキッチン(給食センター)から初めての給食が運ばれてきました。

写真上 記念すべき最初のメニューは、カレーライス! ピカピカの食器です。
写真中 配膳員さんが階段を運び上げ、教室の前に準備してくださいました。
写真下 まずはしっかり手を洗って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開しました2

写真上 1組の理科の授業 外に出て植物を観察しています。
写真中 学年集会ができました
写真下 2か月遅れの身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開しました1

6月8日(月)から、学校再開への第3段階として、分散ではなく一斉登校による午前授業が始まりました。みんなが集まらないとできなかった取組が、次々と始まりました。
写真上 クラスみんなの前で自己紹介です。
写真中 背の順に並ぶ順番を決めました。
写真下 学級目標を決めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン朝会1・2年生

5月15日(金)
 学校運営協議会のご支援により、今日は1年生と2年生でオンライン朝会が行われました。
 昨日と同様、学運協会長から参加のし方や約束事のお話があり、続いて校長先生、それぞれ学年の先生一人一人からリレー形式でお話がありました。
 画面に映る皆さんの顔を見て、ついつい熱く語ってしまう先生もいました。参加した生徒も同学年のお互いの顔を見られて、うれしかったようです。たくさんの笑顔が見られました。
 ご支援いただいている学校運営協議会の皆様、ご協力いただいているご家庭の保護者の皆様、有難うございます。
 1・2年生については、来週も実施予定です。約束を守り、多くの人が参加できるといいですね。

写真上:1年生に英語で語りかけています。何て言ったのかな?
写真中:養護の先生から「皆さんけがには気を付けてくださいね。」
写真下:2年生に目覚めのマジックを披露!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン朝会

5月14日(木)
 学校運営協議会のご支援をいただき、オンライン朝会を実施しました。
今日は3年生と1組でした。3年生は約70名、1組は約10名が参加しました。
 はじめに、学運協大森会長からZOOMの使い方、参加上の約束についてお話をしてくださいました。学校からは校長先生の話、学年・学級主任の先生の話、今後の予定などを伝えました。短い時間で限られた中ではありますが、生徒の皆さんとのやり取りや皆さんの顔を見られたことで、先生たちからも喜びの声が上がりました。1組ではラジオ体操を、ミーティングルームの先生たちに合わせて生徒のみんなはそれぞれの部屋で、一緒に行い一日のスタートを切りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの学校 〜1・2年生分散登校日、オンライン授業の試行 その1〜

5月12日(火)〜13日(水)
12日は2年生の、13日は1年生の学級別分散登校日でした。提出物の回収、新たな課題や副教材などの配布を行いました。登校してきた1・2年生の元気な姿に、少しホッとする面もありました。でも、不安や心配をたくさん抱えている人もいるかもしれません。生活アンケートも実施しましたが、質問や相談はいつでも遠慮なくしてください。
配布物を確実に手渡しできる貴重な機会ですので、ご家庭でも「学年だより」の配布物一覧をもとに、必ずご確認くださいますようお願いいたします。

写真上:昇降口で手の消毒
写真中:教室で提出物や配布物について先生からのお話を聞く
写真下:一年生は生活指導用に個人写真撮影をしました。(いつもの年なら集合写真となるのですが)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの学校 〜1・2年生分散登校日、オンライン授業の試行 その2〜

図書室では多くの人が本を借りていきました。
また、3年生の数学でオンライン授業の試行が行われ、12日は98名、13日は104名が参加してくれました。まだまだ手探りの試行錯誤ですが、ご家庭での様々な支援をしてもらっている様子が感じられました。保護者の皆様のご協力に御礼申し上げます。なお、参加できなかった人は、後日同じ内容を学校で受けられます。

写真上:先生からバーコードをピッ。
写真中:本が傾いているところは、貸し出された本があったところです。
写真下:オンライン授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの学校!〜学年別時差登校日〜

5月11日(月)
 臨時休業が続く中、今日から3日間、学年別時差登校が始まりました。
 今日は全学年1組と3年生の登校日でした。健康観察・生活アンケートの実施、これまでの課題などの提出、新たな学習課題や副教材・各種通知を受け取りました。担任の先生と話したり、心の教室たんぽぽに行って話したりする人もいました。
 
写真上:1組は学年で時差をつけ登校。1時間半程度、プレイルームの広いスペースも使いながら顔を合わせました。

写真中:3年生はクラスごとに出席番号で区切った人数ずつの時差登校。

写真下:図書室も返却と貸出のみですが、開館しています。

生徒に声をかけると「元気です!」と返してくれる人が多く、生徒の声がする「当たり前」の校舎がなんだか新鮮でうれしく感じました。やはり生徒あっての学校です。頑張っているね、宮中生!
明日は2年生の登校日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館の開館について

新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休校が続いていますが、5月11日(月)からの学年別時差登校日に図書室を開館することにします。利用できる時間は各学年登校日の各時間帯の課題等配布終了後20分とします。教員がついて密集しないように管理していきます。
貸出冊数は、一人5冊までとします。なお、3学期に本を借りている人は、返却してから借りるようにしてください。

画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 避難訓練
C時程
2/10 宮上小こすもす交流会1組
職員連絡会
2/11 建国記念の日
2/12 新入生保護者説明会
学校公開

お知らせ

学校案内

新型コロナウィルス対応に関するもの

1組からのお知らせ・休校中の課題など

保健室から

心の教室たんぽぽ(特別支援教室)から

学校便り

教育課程

学校経営計画・報告

授業改善推進プラン

学校運営協議会

PTA

こども見守りシート

部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

はちっこ通信