修学旅行迫る!

9月4日(金)
 
 今朝は秋のような雲が輝いていましたが、日中はやはり暑さが続いています。宮中生たちはたくましくこの夏を乗り切ろうとしています。
 3年生の修学旅行が間近に迫り、6校時は学年集会で最終確認をしました。これまで先頭に立って活躍してきた実行委員が前に立ち、一人一人から皆にメッセージを伝えていました。スローガンの「一期一笑」のストーリーは、まもなくクライマックスを迎えます。

画像1 画像1
画像2 画像2

前期締めくくりの中央委員会2

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左)質疑応答しています

写真右)3学年委員会が今月の学校目標について討議しています

前期締めくくりの中央委員会1

9月3日(木)
 
 宮上中学校の校訓は自主・創造・協同 それを体現する活動の一つが生徒会活動です。
前期の生徒会活動は今日が大きな締めくくりとなりました。生徒会本部役員、各学年委員、各種委員会委員長が集まり、生徒自身の手できちんとした議事進行、中身のある討議、意思決定を行っています。

写真左)今回の議案書

写真右)委員長からの活動総括報告の様子

画像1 画像1 画像2 画像2

校内委員会 〜学校生活を支援します〜

 9月3日(木)

 毎週木曜日は特別支援校内委員会が開かれています。メンバーは校長・副校長・特別支援コーディネーター(養護教諭)・各学年学級担当者・特別支援教室専門員です。スクールカウンセラーにも関わってもらっています。

主に特別な支援が必要な生徒のようすを把握したり支援の方法を検討したりしています。また、校内いじめ対策委員会の役割も担っています。様々な情報を持ち寄り、安心・安全・個別最適な学校生活を送れるように、生徒一人一人に寄り添った支援に努めています。

画像1 画像1

文部科学大臣メッセージ 〜保護者や地域の皆様へ〜

9月2日(水)

 新型コロナウイルス感染者への差別・誹謗中傷や学校教育活動について、萩生田文部科学大臣から先日メッセージが出されました。これを印刷したものを先週生徒向けと保護者向けに配布しています。これまでも学校から繰り返しお願いしてきたことではありますが、広く地域の方にもお知らせしたく、改めて紹介します。
 このホームページの配布文書の中の「新型コロナウイルス対応に関するもの」に掲載しています。
 差別・偏見・誹謗中傷を防ぐことと、学校教育活動へのご理解とご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

前期最後の専門委員会 〜おつかれさまでした!〜

9月1日(火)

 専門委員会は、今日が前期最後の集まりとなりました。日常的な仕事は後期委員が決まるまで続きますが、前期委員の皆さん、これまでおつかれさまでした。人は役割を担うことで成長していきます。これをキャリア形成といいますが、学校での特別活動はこうしたキャリア教育の根幹を担っています。これからも経験を重ねていきましょう。

写真上)体育委員会 委員長「後期の体育委員になる人もならない人も、体育祭の成功に向けて協力していきましょう。」

写真中)保健委員会 ネットに入れた固形石鹸の取り付けに向かいます。

写真下)品薄のため液体せっけんを市で購入できないため、今日から固形石鹸に切り替えです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災の日 〜ホームページ情報掲示訓練をしました〜

9月1日(火)

 今日9月1日は防災の日です。1923年の関東大震災の教訓を忘れないように、またこの時期に多い風水害に備える意味で制定されました。
 本日午前9時から正午の間、学校ホームページの情報掲示訓練を行いました。災害発生時にはトップページが写真のように災害時情報掲示板となります。
 災害は思わぬ形で訪れます。昨晩は線路の反対側の建設現場で火災が発生し、何台もの消防車のサイレンに地域の多くの方が心配しました。けが人などがなかったとのことが幸いです。校庭下のニュータウン通りの法面は、昨年10月12日の台風19号による大雨で崩壊し、歩道の通行止めが続いてきました。ようやく7月末から復旧工事が始まりました。
 物と心の両方の備えをいつでも忘れないようにしましょう。

写真上)災害時情報掲示板

写真中、下)ニュータウン通り法面の復旧工事
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生最後の大会で 〜八王子市長杯から〜

8月31日(月)
 8月最終日。今日は生徒の下校時刻から雨が降り出してしまいました。ここから少しずつ涼しくなっていくことを期待したいところです。
 今日は部活動での8月中の3年生のがんばる様子をお伝えします。
 コロナ禍で3年間の部活動の最後の大会となる中体連の夏の選手権大会が中止になってしまったため、せめて三年生の引退となる区切りの大会を、ということで「八王子市長杯」大会が各部で開催されています。
 宮上中の3年生はこれまでに、卓球部、バドミントン部、バスケットボール部の大会に出場しています。
 卓球部では男子6名が予選リーグを突破し決勝トーナメントに進み、うち2名が5位(ベスト8)に入賞しました。
 バドミントン部は女子9名が出場し、ダブルス2組とシングルスの2人が決勝トーナメント(ベスト32)に進みました。
 バスケットボール部では、女子は予選リーグで敗退しましたが1勝を挙げて有終の美を飾りました。男子は予選リーグを突破し、決勝トーナメントに進んでいます。
 代替の大会とはいえ、この時期まで部活動をがんばってきた3年生のがんばりを何よりも称えたいと思います。

写真上)バドミントン部の試合の様子
    全身を使ってスマッシュ!
写真下)女子バスケットボール部の試合の様子
    フリースロー、決まった!

画像1 画像1
画像2 画像2

合唱、図書室、選挙管理委員会

8月28日(金)
 1年生の音楽の授業、1組の総合、放課後の選挙管理委員会の様子を紹介します。

写真上)1年生音楽 「夢の世界を」の合唱に取り組んでいました。感染防止に努めながらの授業です。「音をよく聞いてみよう。それが、よい発声につながります。」

写真中)1組総合的な学習の時間 図書室で学校司書さんからカンファレンスを受けています。「江戸川コナンくんのお名前は、推理小説の作家の名前でできています!アガサもアガサ・クリスティーさんから」「へえー!」
 その後、本の返却と新しい本を借りていました。図書室は新しい世界の入り口です。

写真下)選挙管理委員会の様子です。1,2年生の立候補者も決まり、9月に行われる生徒会役員選挙に向けて準備を進めています。                                                                                         


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生実力テスト

8月28日(金)
 3年生は実力テストに取り組みました。都立高学力検査問題に準じた問題形式です。写真は英語のリスニングの様子。集中している様子が廊下にも伝わってきます。
 結果は今後の学習目標に生かすとともに、進路選択に役立てていきます。

写真上)放送室から先生が操作しています。

写真中)教室の様子。音声に集中しています。

写真下)廊下では配膳員さんも、そ〜っと準備をしてくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼!2

 給食後の昼休みは、給食の片付けをする人、教室で友や先生と語り合う人、校庭に出る人、図書室に行く人など、それぞれの過ごし方をしています。

写真上)校庭ではまず体育委員が先に出て、貸出ボールの準備をします。

写真中)ボールと歓声が飛び交う昼休みの校庭

写真下)図書室での貸出し風景 図書委員が慣れた手つきでバーコードリーダーをピッ。手続完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼!

 8月27日(木)

 怒った入道雲ににらまれているような空模様。一時ザーッと雨が降る蒸し暑い一日。
 今日はお昼の様子です。給食メニューはハムカツサンド、クリームシチュー、コールスロー、小玉スイカです。

写真上)給食当番、給食委員がしっかりとリーダーシップを発揮しています。どの学年も手際が良いです。
写真中)配膳が終わるまで、落ち着いて読書をして待つ人も沢山います。
写真下)おいしいねっ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきいき3年生

3年生の保健体育の授業では、男子がソフトボール、女子がバレーボールに取り組んでいます。
写真上)青空に上がったフライをナイスキャッチ!
写真下)体育館では元気な声が!アンダーハンドの練習。

画像1 画像1
画像2 画像2

夏から秋へ

8月26日(水)

今日も朝からじりじりとした陽射しが照りつけました。でも、少しずつ少しずつ秋が見え始めてもいます…
写真上)1組の畑に咲く向日葵も「まだ夏」を主張するかのようです。
写真下)PTAで植えてくださった花がきれいです。
左隣には秋に咲くコスモスが着々と育っています!

画像1 画像1
画像2 画像2

パソコン室で描きました! 〜美術部〜

8月25日(火)

 2学期2日目。今日は気温は35度を超え相変わらずの暑さでしたが、湿度が低く、気温の割には過ごしやすい一日でした。
 美術室前の廊下にカラフルな絵が掲示されています。
美術部員が夏休み中の活動日にパソコン室で描いたものです。まるで手で描いたように仕上がりに、美術部のレベルの高さがみられます。

画像1 画像1

2学期 385人で! (3)

始業式の校長講話

 19日前に終業式で話してから、あまり日がたっていない感じがしますが、今日は少し涼しい空気で、蝉の声も大音響だったのがいくらか小さくなったようです。季節は確実に移ろっています。
 さて、この夏休み、しおりにも書きましたが、「何かをやり遂げた」と言えるものがあると良いですねとお伝えしました。例えば3年生では部活動を最後の大会までやり遂げた、学習を目標通りやり遂げたなど。2年生、1年生でも部活動や学習、そのほか読書や体力づくり、毎日の生活の中で、「これはやり遂げたぞ」と自分なりに自信をもって言えるものがあったでしょうか。それがあったと言える人は、それで良し。素晴らしいです。そのことが今日からの2学期の生活を送る大きな力に必ずなることでしょう。残念ながら、なかった人は、「今から、ここから」です。誰一人、マイナスからのスタートということはありません。全員、今日から新しい気持ちでスタートを切りましょう。
 夏休みの短縮などで、ここまで授業の時数はだいぶ挽回してきました。2学期のスタートとして、8月24日はいつもの年と比べてそれほど早いわけではありません。でもやはりいつもの年と違うのは、私たちはいまだに新型コロナと戦っていることです。皆さんには引き続き感染防止のための行動をお願いするとともに、もし感染した人が出ても決して責めるようなことがないようにお願いします。そして本来なら、2学期は多くの行事があり・・・という話になるところですが、今年は少し違います。まず、2週間後の3年生の修学旅行。これは感染防止のための最大限の備えをして予定の日程で実施します。10月には1学期にできなかった体育祭を形を変えて行います。11月に予定していた合唱コンクールは3学期になります。また、生徒会活動では生徒会本部役員選挙は予定通り行い、活動の中心が3年生から2年生へとバトンタッチされていきます。このように、いくつかの行事がいつもの年と同じにはできなかったり、部活動の新人戦などもいつもの年のようには開催できなかったりしますが、こうした活動の大切さは変わりません。
 教科の授業と同じく、これらの行事は大切なものです。それは、学んだことを実際に発揮する大切な場面だからです。実際の仲間との関わりの中で、自分の力を発揮するという「総合的な学力」を生かし、高める場なのです。だから、これからも工夫をして実施していきます。よりよいものとするために、皆さんの考えも聞かせてください。
 この夏、将棋で藤井聡太さんが2冠を達成しました。対局の後藤井さんがよく言っているのは、「相手の指し手で勉強になるところが多かった。自分自身も成長することができた。」ということです。将棋に限らずですが、礼に始まり礼で終わる、相手を尊重した姿勢。相手があっての自分の成長であり、成果だと言っているのです。
 行事も同じく周りの仲間があってこそのものです。行事を通して、まわりの人を尊重することを大切にしましょう。今学期は新たに転入した人も含め、全校生徒385人です。お互いがいるからこそさらに成長できる、そんな宮上中、そんな2学期にしていきましょう。

2学期 385人で! (2)

写真上) 教室に賑わいが戻ってきました!
写真中) 2週間後の修学旅行に向けて 物語は始まっています。
写真下) 1組にて。「大きく体調を崩したり大きなけがや事故もなくみんな過ごせたことを大変良かったと思います。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 385人で!(1)

8月24日(月)
 今日から2学期が始まりました。少し涼しさを感じる風もありましたが、陽ざしが出て校庭はすぐに30度に。まだまだ暑さの続く中ですが、今日から2学期が始まりました。
 今学期は全校生徒385人のスタートです!
 
写真上・中)ピカピカの机と床が、みんなを待ちます。
写真下) 宮上・下柚木地区インフォメーションコーナーができました!
     (場所は地域交流の場である宮上ミュージアム前です)
     地域で行われている活動をこの掲示板でお知らせします。地域の皆様からも、どしどし情報をお寄せください。お待ちしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うまくつながったかな?〜Teamsの接続テスト〜

8月7日(金)
 午後2時から3時の間に、Web会議システムTeamsの接続テストを実施しました。
 おうちの方に手伝ってもらって画面、音声とも念入りに接続した人や、画面と音声はミュートでさっと入って確認してすぐ退出する人など、さまざまでした。
 2学期初めに、もう一度テストの機会を作ります。今回接続できなかった人は、それまでに必ず「Teamsアカウント情報通知書」にしたがって、チーム参加の設定をしておいてください。
 いつどんな時でも、オンライン授業ができるための大切な手段です!全員が繋がれることが前提です。

 また、「ミライシード」は使ってみましたか?その中のドリルパークは自分の好きなタイミングでぜひ取り組んでみてください。夏休み中に、何ポイント貯めることができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み点描4

画像1 画像1
8月7日(金)
 今日も暑い一日が始まりました。湿度は低めなので、ありがたいです。

写真上)野球部の練習が早くから始まりました。まずはキャッチボールから!

写真下)バスケットボール部の様子です。男女一緒に指導を受けています。

画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/2 市学力調査1年(英)
専門委員会  C時程
2/3 移動教室1年始
中教研幹事会
2/4 中央委員会
2/5 移動教室1年終

お知らせ

学校案内

新型コロナウィルス対応に関するもの

1組からのお知らせ・休校中の課題など

保健室から

心の教室たんぽぽ(特別支援教室)から

学校便り

教育課程

学校経営計画・報告

授業改善推進プラン

学校運営協議会

PTA

こども見守りシート

部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

はちっこ通信