分散登校 5年生

 理科の学習で、稲の観察を行います。今日は、それぞれの児童が稲をもらい、紙コップに準備しました。これから稲がどのように成長するのか、楽しみですね。
 漢字プリントなどにも落ち着いて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 登校日

5月22日(金)
 算数では線対称、社会では日本国憲法や国民の義務について学習しました。どの時間も、集中して頑張りました。
 午前中は寒くてストーブをつける時もありましたが、午後は少し暖かくなり過ごしやすくなりました。久しぶりの週3回の登校だったので、疲れたと思います。週末は体を休めて、来週また元気に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 4年生

5月20日(水)
 しっかりと先生のお話を聞いて行動していました。課題の提出、受け取りの後には、図書室で本を借りたり、1学期の目標を決めたりしました。どんな一学期にしようか、じっくり考えることができました。目標に向かって色々なことに取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校 2年生

5月20日(水)
 手洗い、消毒も習慣になり、言われなくてもしっかりとできる児童が増えてきました。今日は、図書室で好きな本を選び、借りる時間もありました。「どの本にしようかな」と迷いながら、それぞれが興味のある本を手に取り、借りていました。
 元気にあいさつをして、下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 登校日

5月18日(月)
 今日から、6年生が体育館で学習をしています。みんな手洗い、消毒をしっかりとして、体育館に入ることができました。いつもと違う体育館の風景に驚きながらも、落ち着いて学習に取り組みました。
 学級目標を決める際には、どんなクラスを作っていきたいかを真剣に考える姿が見られました。さすが、6年生ですね。最上級生としての今後の活躍が楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 1年生

5月19日(火)
 雨の日でも、元気に登校しました。自分の傘立ての場所を覚え、きれいにしまうことができました。朝の支度や教室移動の仕方にも、少しずつ慣れてきています。また、図書室で好きな本を選び、上手に借りることができました。
 帰りは、コース別に分かれ、安全に気を付けて下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生の様子です

 今週は6年生は月・水・金が登校日です。今日はその1日目。
感染防止のため、登校時間も1組午前、2組は午後と分かれています。
体育館のドア・窓を大きく開け、子どもたちの座席の間も大きくとって授業を行いました。(算数の授業は、体育館と算数教室に分かれました)
今までとちがう状況の中ですが、子どもたちはしっかりと先生の話を聞いたり、意見を発表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 5年生

 5年生は高学年として、6年生とともに学校をひっぱっていく学年です。
久しぶりに登校した5年生は、とても落ち着いていました。
教室では担任の先生から、学習についてのお話などを集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 2年生

 2年生が登校しました。久しぶりの登校でしたが、先生の話をよく聞いて過ごすことができました。
 課題の提出・受け取りの後には、外に出てトマトの苗を植えました。「大きくなりますように」と願いをこめて、土をかぶせていました。お家でも毎日お世話をして、元気なトマトを育てましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 3年生

 3年生は、みんな元気いっぱいに登校してきました。
教室へ入り、ランドセルの中に入っているものを机の上に出し、それから先生のお話を聞きました。
 そのあと図書室へ行き、ひとり2さつずつ本を借りました。
短い時間でしたが、先生や友だちと会えて、みんなうれしそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 4年生

 4年生は教室へ入ると、すぐきちんと席にすわりました。
担任の先生から、学習について、新型コロナウィルスについて等のお話があり、みんな落ち着いてしっかり耳をかたむけていました。
 お話を聞いた後、みんなで校庭へ出て、からだを動かす活動をしました。
外で友だちといっしょに活動する子どもたちの姿は生き生きとして楽しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 6年生

 最上級生の6年生が久しぶりに登校です。
友だちと久しぶりに会話する様子は、とても楽しそうでした。
教室で学習についての話や、先生の自己紹介の話をしっかり聞くことができました。
また、図書室では読みたい本をさがし、借りていました。
おうちでもたくさん本を読んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 1年生

 久しぶりの登校。 1年生は自分のくつばこもちゃんとおぼえていて、迷子にならずに教室へ行けました。
 先生のお話をしっかり聞いたり、きちんとならんで図書室へ行き本を借りたりすることができました。
 みんなの元気な顔を見ることができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の池がきれいになりました!

 今日は暑い一日でしたが、富田先生と櫻井先生が時間をかけて学校の池をとてもきれいにしてくれました。
池の底にたまっていたどろも、ずいぶんなくなり池の底が見えるようになりました。
きれいになったところで、コイや金魚たちを池の中にもどしました。
魚たちも気持ちよさそうです。
 高嶺小のみなさん、学校に登校できた時は、ぜひ池を見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アマリリスの花が さきはじめました

 東昇降口に「アマリリス」のはち植えがならんでいます。
その中のいくつかは 花がさきはじめました。
花は、こどもの手のひらくらいの大きさがあります。
アマリリスはもともと熱帯地方の花なので、暑さには強いそうです。
以前は、音楽の教科書に「アマリリス」という歌がのっていました。
実は、高嶺小の休み時間の終わりに鳴るチャイムのメロディの曲です!
アマリリスの花も、チャイムのメロディも、みんなが元気にそろって登校できる日を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式・入学式

4月6日(月)
 感染症対策のため例年とは違った形となりましたが、始業式・入学式を行いました。
 始業式は、天気に恵まれ青空の下で行うことができました。友だちと久しぶりに会えて、自然と笑顔になる児童の姿が多く見られました。また、2人の転入生の紹介もありました。新しい友だちや新しい先生と一緒に、1年間楽しく勉強していきましょう。
 入学式では、新しい1年生がドキドキ、ワクワクしながら登校しました。担任の先生の名前を覚えて、元気なあいさつをして下校することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・お願い

学校便り

保健便り

なないろ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

スクールカウンセラー

給食室