片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

なかよしの先生から皆さんへ 3

学校がお休みになって2カ月が たちました。
みなさんは どんなことを考えながら すごしてきましたか?

「最近、少し頭がいたいなぁ」
「前よりよく眠れないなぁ」
「ちょっとしたことでも、イライラしちゃうな」
「お母さんやお父さんにあまえたい」
などと、いつもとはちがうことをかんじている人はいませんか?

そう感じることはおかしいことではありません。
短い期間なら平気でも、これだけ長くふだんとちがう日々が続くと、知らず知らずのうちに体や心の疲れがたまってくるんだそうです。

なかよし教室では、マイナスのきもち(いかり、心配など)を言葉でつたえるべんきょうをしています。
こんなときこそ、心配なことやいやなことを 上手に言葉にして伝えてみましょう。
きっと、家族のみなさんも同じように感じているでしょうから、「うんうん、○○もつかれるよね。」と おたがいに 気もちを 分かち合えると すてきですね。



なかよし教室の先生より(ここをクリックすると仲良しの先生の顔を見ることができます)

<swa:ContentLink type="doc" item="77562">なかよしの先生からのメッセージ</swa:ContentLink>
画像1 画像1

音楽の先生から片倉台小学校のみなさんへ(その4)

音楽の先生から片倉台小学校のみなさんへ(その4)

ステイ・ホーム ウィークになってしまったゴールデン ウイークでしたが、どのようにすごしましたか。

わたしは、3年生の「友だち」のうたにあわせた、手話(しゅわ)をいっしょうけんめいれん習してかなりできるようになりました。手話は、音がきこえない、こえに出せない人がゆびや手の動きで、ことばや気もちをつたえあうほうほうですが、「走る」や「食べる」などほかにも、みぶりをみればすぐわかる動きもありますよ!

 さて、5月11日(月)からは、自宅学習時間割(じたくがくしゅうじかんわり)での学習がはじまりますね。
音楽の学習で、音楽プリントのかだいが出ている学年は
 https://textbook.kyogei.co.jp/library/

をひらき、学習するうたをうたってから、プリントをやるようにしましょう。

また、4,5,6年生は、階名(かいめい)書きのもんだいがあります。下をクリックして、ドレミのよみ方をふく習しましょう。


<swa:ContentLink type="doc" item="77510">階名の読み方</swa:ContentLink> ←クリック

4年生の皆さんへ  5月1日

stay home週間が続いていますが、お家で元気に過ごすことはできていますか?

27日に皆さんの声が聞けて、先生たちは早く会いたいという気持ちが高まっています!
さて、皆さんと話したときに「中々運動ができなくて困っている」という話が多く聞かれました。

そこで!今日はお家やお家の前でできる運動を紹介します!
子どものおうえんページに動画がありますので、是非見てください!

明日からゴールデンウィークです。
今までと違い、お出かけできない日々が続きますが、お家にいるからこそできる読書やお手伝い、自分の興味のあることを調べる等をやってみましょう!
みんなで学習できる日が来るよう、1人ひとりが頑張りましょう!

5/1(金)6年生のみなさんへ【5/8の持ち物について】

今週は、みなさんと電話で話すことができ、5月8日にみんなに会うのがとても楽しみになりました!
課題も頑張っていて、素晴らしいです!

5/8(金)に、漢字のドリルノートを回収します。
確認するポイントは、
漢字カレンダーの5/8までの漢字をノートに練習しているか。
教科書p.48とp.82の五年生で学んだ漢字をやっているか。
の2つです。横長の漢字ドリルは後日集めます。
他の課題についても後日集めます。
13日に集める課題については、8日にお知らせするので、なるべく早く終わらせておけると良いですね。

持ち物
・PTA議決書(家庭数)
・漢字ノート
・筆記用具
・連絡袋

6年担任より
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31