「一生懸命がんばる」「人を思いやる」学校生活を紹介します。

0507校長一日一話

校長 一日一話
 皆さんに伝えたいこと、感じたことやこれからのことを臨時休業の期間中、毎日一話ずつご紹介していきます。

5月7日 授業をよくするために
 日本の学校には、授業研究という独自の先生の活動があります。明治時代に、日本に学校というものが設置され、学校で良い授業を創ろうと、先生が自主的に続けてきている活動です。戦争や戦後の教育改革の後でも、変わることなく続いてきました。その方法のひとつとして、研究授業があります。
 研究授業とは、自分の授業を他の先生に見せる、あるいは、他の先生の授業を見ることにより学ぶことです。教師としての対応や子どもの反応の様子について、その後の協議会で具体的に観点やねらいについて、授業した先生や参観した先生が議論し学びあいます。今、海外では、日本の授業研究の良さが認められ、研究者や教師が日本に学びにきています。
 授業を他の人に見せることは、自分独りよがりの授業ではなく、より客観的な、子どもにとって良い授業(わかる授業、できる授業、考える授業)ができるようになるという利点があります。授業を行う上で、意識したい観点を川口中では、決めています。
1めあてや見通しを明確にしている。 
2板書が分かりやすい、書きやすい。 
3教材を効果的に使用したり、教材を工夫して、興味や意欲を引き出している。
4授業の組み立て方や流れを工夫している。
5発問の工夫している(生徒が考えるきっかけとなる発問)
6考える場面や時間を適切に設定している。
7授業の振り返りをしている。
 1〜7の観点が毎回必ず、どの授業にも表れることは、難しいかもしれません。しかし、それらを意識し、できるだけ多くの観点が意識される授業を繰り返すことにより、良い授業が出来てきます。
 皆さんや多くの人の頑張りで、授業を再開できる日も近づいています。先生方も、授業の再開に備えて、良い授業を行うための準備をしています。授業では、先生も一生懸命授業をするので、皆さんも一生懸命授業に取り組んでください。

今日のパワーフレーズ
「また会ってみたいと思われるような人になりなさい。」
皆さんは、どんな人がまた会ってみたい人ですか。

0502一年生の皆さんへ

1年生へ、次の課題配布日の連絡です。

配 布 日  5月11日(月)
場  所  体育館(体育館履きは必要ありません)

登校時間  
 13:30 美山生徒 と 1組
 14:00 2組
 14:30 3組
 15:00 4組
※課題や評価評定についての説明を行います。時間までに登校するようにして下さい。

美山バス 
行)縄切(12:50)発→美山小(13:08)発→川口小(13:20)着
帰)川口小(14:30)発

持 ち 物 
(1)健康観察カード(青い紙)・・・当日までの健康の記録を記入
提出物
(1)学習と生活の記録
(2)前回の忘れてしまったもの(保健関係、雑巾、自己紹介カード、連絡カード、作文)
※次の課題を配布します。筆記用具なども持参してください。

・標準服登校です。
・朝、必ず検温して、健康観察を行った上、登校してください。健康上心配な点があれば、登校はひかえてください。その際、電話連絡をお願いします。原則マスク着用です。
・当日欠席の場合は、11日17時までに保護者の方が取りに来てください。なお、11日に都合がつかない場合、連絡をお願いします。(あらかじめ当日欠席することがわかっている場合は11日午前中までに連絡をお願いします。)
・健康観察表を無くした場合は、検温の結果をしおりか生徒手帳に記入するようにしてください。

0501校長一日一話

校長 一日一話
 皆さんに伝えたいこと、感じたことやこれからのことを臨時休業の期間中、毎日一話ずつご紹介していきます。

5月1日 読書のまち八王子
 新型コロナウイルスの感染を防ぐために「換気が悪く」 、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けることが重要です。そんなときだからこそ、家庭で読書に親しみ、心を豊かにすることも大切です。
 川口中では、昼休みの図書室の開館を行っています。図書委員会や司書さんが中心になって、図書室を多くの人が利用していると思います。
 私が読んだ本を1冊紹介したいと思います。『自閉症の僕が飛び跳ねる理由』(東田直樹著)です。内容は、是非読んでいろいろ知ってもらいたいので書きませんが、東田さんが「はじめに」の部分で書いていることを一部分紹介します。
 『この本を読んで下されば、今よりきっと自閉症の人のことを、あなたの身近な友達のひとりだと思っていただけると思います。人は見かけだけでは分かりません。中身を知れば、その人ともっと仲良くなれると思います。自閉の世界は、みんなから見れば謎だらけです。少しだけ、僕の言葉に耳を傾けてくださいませんか。そして、僕たちの世界を旅してください。   東田直樹 』
 読書は、学校の勉強や普段の生活では、知ることのできない事柄を教えてくれます。知っていることが増えれば、多くの人と友達になったり、世界を広げることができると思います。また、読書に親しむことは、いつでも、どこでも、だれでもができることで、生涯にわたって学習することができる習慣です。
 川口中では、5月8日、11日の登校日に図書室を開館して、本の貸し出しを行います。また、平常に学校の登校ができるようになったら、地域のボランティアの人の協力で、読書や学習のために放課後の図書室利用ができると良いと思います。

今日のパワーフレーズ
「小さな約束を守れない人は、大きな約束も守れない。」
規則や約束を守ることの大切さを考えさせられる言葉です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/13 (開校記念日)

予定表

学校だより

授業改善プラン

学校評価