♪新型コロナウイルスに感染させないための行動・感染しないための行動を心がけていきましょう♪

スクールカウンセラーよりお知らせ

保護者の皆様
                             
保護者の皆様におかれましては、緊急事態宣言が解除になるか延長になるか正確な情報がない中、不安な日々をお過ごしのことと拝察いたします。
子供たちも次第にストレスが溜まり、学習面だけではない影響も計り知れないものがあります。そこで、ご家庭でお困りの保護者の方で、本校のスクールカウンセラーにご相談したい方がいらっしゃいましたら、5月12日(火)にご相談をお受けいたします。休校が翌週以降も延長したら、その週の火曜日にお受けいたします。時間は13:00〜16:00とさせていただきますが、申込人数が多い場合は午前中を含め調整します。

予約申込期間 4月30日(木)・5月1日(金)・7日(木)・8日(金) 

申込方法   電話 042‐676-8028 [副校長まで]

由木西小学校スクールカウンセラー
小幡 美和子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月7日以降の教育活動について

本日4月28日、新たに八王子市教育委員会からの方針が出されました。
休校の延長・分散登校・希望者への昼食提供等、重要なお知らせがあります。トップページ右下の、「新型コロナウイルスに関するお知らせ」から必ずご確認ください。なお、同じ文書はマチコミメールでも配信しています。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

臨時休業中の課題 1年 第3弾

画像1 画像1
1 いちねんせい がんばりプリントP21〜30
2 じぶんのかおを かいてみよう
3 音楽
Just another Music 教育芸術社 のサイトhttps://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...小学校/
を開き小学校を選択、令和2年度小学生のおんがく(音楽)を開きます。各学年の教科書をクリックし音楽を聴きましょう。

【こころのうた】
「ひらいた ひらいた」もP10〜11を見ながら歌ってみましょう。P11のQRコードを読み取るとこの曲についての説明が見られます。

【2はくを かんじとろう】
「さんぽ」を教科書P12〜13を見ながら歌ってみましょう。


4 図工
●絵を1枚、工作を1個つくる。
教科書を見て、描いてみたい絵やつくってみたい工作を選ぶ。できる人は、たくさん描いたりつくったりしてみましょう。

●楽しい図工番組の紹介 
 Eテレ 毎週月曜午前9:35〜9:45「キミなら何つくる?」という番組がお薦め。
4/13「えがこう!感じてフラワー」
4/20、27「ねん土でにゅ! 秘密基地」
 5,6年生用の番組ですが、他の学年でも十分楽しめます。
 PCで全20回の番組が視聴できます。文科省「子供の学び応援サイト」 の(7)図画工作◎教師向け詳細版(小学校図画工作)から全20回の番組が視聴できます。
https://www.mext.go.jp/content/20200331-mxt_kyo...

●動画コンテンツの紹介
 図工の教科書である日本文教出版のHPに臨時休業期間における児童生徒用コンテンツの紹介があります。
 小学校図画工作の中に「おうちでチャレンジ!図工の時間」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
「おうちで妖怪を見つけよう!」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
があります。動画で楽しい工作が紹介されていますので、ぜひご覧ください。
そして、挑戦してみるのもいいですね。

臨時休業中の課題 2年 第3弾

画像1 画像1
2年
臨時休業中の課題
国語  1 音読  教科書P.18〜P.29 「えいっ」
      1日2回 (長文なので、1日に読むページは2ページ位にして、練習してください。) 
*音読カードの記入は不要
    2 日記  1週間に2まい
    3 漢字復習プリント  1−11〜1−13
      
算数  ・算数復習プリント No.15おおきいかず〜No.16なんじなんぷん

教科書の類似問題に挑戦できます。1年生の問題をやってみよう。
◎インターネットに接続できるパソコンでは
 https://digi-keirin.com/es20/sansu/sansu1.php 
◎QRコードが読み取れるスマホやタブレットPCでは、教科書の裏表紙にあるQRコードからアクセスできます。

図工 
●絵を1枚、工作を1個つくる。
教科書を見て、描いてみたい絵やつくってみたい工作を選ぶ。できる人は、たくさん描いたりつくったりしてみましょう。

●楽しい図工番組の紹介 
 Eテレ 毎週月曜午前9:35〜9:45「キミなら何つくる?」という番組がお薦め。
4/13「えがこう!感じてフラワー」
4/20、27「ねん土でにゅ! 秘密基地」
 5,6年生用の番組ですが、他の学年でも十分楽しめます。
 PCで全20回の番組が視聴できます。文科省「子供の学び応援サイト」 の(7)図画工作◎教師向け詳細版(小学校図画工作)から全20回の番組が視聴できます。
https://www.mext.go.jp/content/20200331-mxt_kyo...

●動画コンテンツの紹介
 図工の教科書である日本文教出版のHPに臨時休業期間における児童生徒用コンテンツの紹介があります。
 小学校図画工作の中に「おうちでチャレンジ!図工の時間」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
「おうちで妖怪を見つけよう!」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
があります。動画で楽しい工作が紹介されていますので、ぜひご覧ください。

音楽
 Just another Music 教育芸術社 のサイトhttps://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...を開き小学校を選択、令和2年度小学生のおんがく(音楽)を開きます。各学年の教科書をクリックし音楽を聴きましょう。
【1音楽で みんなと つながろう】
「メッセージ」「小犬のビンゴ」「ロンドンばし」を教科書P6〜8を見ながら歌ってみましょう。P7にあるQRコードを読み取るといろいろな国のあいさつの言葉を聞くことができます。

臨時休業中の課題 3年 第3弾

画像1 画像1
臨時休校中の課題 3年
★下の課題を、毎日やりましょう★ 
1音読 「白い花びら」…音読カードを見てやりましょう。
2国語 ふくしゅうプリント・新しいかん字 1まい
3算数 ふくしゅうプリント 1まい
4そのほか どれか1つ
     国語   ●ししゃ(視写) …「かえるのぴょん」
    社会   ●地図きごうプリント
    理科 ●かんさつカード …「たね(ホウセンカ)」1まい
    道とく  ●心しなやかに …P.106〜107
5自由かだい
●読書 
    ●百人一首
6音楽
 Just another Music 教育芸術社 のサイトhttps://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...を開き小学校を選択、令和2年度小学生のおんがく(音楽)を開きます。各学年の教科書をクリックし音楽を聴きましょう
2年生の復習
「はるがきた」を2年生の教科書を見ながら、“かしのあらわすようすをおもいうかべて”歌ってみましょう。

【1歌って音の高さをかんじとろう】
「ドレミで歌おう」を教科書P8を見ながら歌ってみましょう。そして、鍵盤ハーモニカでふいてみましょう。ゆびづかいに気をつけましょう。P9にあるQRコードを読み取ると“指くぐり・指またぎ”の方法を見ることができます。

7図工 
●絵を1枚、工作を1個つくる。
教科書を見て、描いてみたい絵やつくってみたい工作を選ぶ。できる人は、たくさん描いたりつくったりしてみましょう。

●楽しい図工番組の紹介 
 Eテレ 毎週月曜午前9:35〜9:45「キミなら何つくる?」という番組がお薦め。
4/13「えがこう!感じてフラワー」
4/20、27「ねん土でにゅ! 秘密基地」
 5,6年生用の番組ですが、他の学年でも十分楽しめます。
 PCで全20回の番組が視聴できます。文科省「子供の学び応援サイト」 の(7)図画工作◎教師向け詳細版(小学校図画工作)から全20回の番組が視聴できます。
https://www.mext.go.jp/content/20200331-mxt_kyo...

●動画コンテンツの紹介
 図工の教科書である日本文教出版のHPに臨時休業期間における児童生徒用コンテンツの紹介があります。
 小学校図画工作の中に「おうちでチャレンジ!図工の時間」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
「おうちで妖怪を見つけよう!」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
があります。動画で楽しい工作が紹介されていますので、ぜひご覧ください。
そして、挑戦してみるのもいいですね。

8算数
教科書の類似問題に挑戦できます。2年生の問題をやってみよう。
◎インターネットに接続できるパソコンでは
 https://digi-keirin.com/es20/sansu/sansu2.php 
◎QRコードが読み取れるスマホやタブレットPCでは、教科書の裏表紙にあるQRコードからアクセスできます。



臨時休業中の課題 4年 第3弾

画像1 画像1
休校中の課題と取り組み方

※ いっぺんにたくさんやるのではなく、時間や、やるものを決めて、集中して取り組もう!

※ 日程表(にっていひょう)にしてあるのは、目安です。入れ替(か)えて取り組んでもいいです。

1日記…連絡ノートに、一日の予定や、取り組んだ課題、日記を書きます。月〜金曜日
    がんばれたことや、こまったこと、うれしかったこと、かなしかったこと、おもしろいできごと、
    どんなことでもいいよ! 先生にお休み中のことを教えてください。

2読書…図書室でかりた本や、お家にある本、1〜3年生で使った教科書のお話でもいいです。本を読めたら、「読んだ本の記録」に、書いておきましょう。

3音読…音読ファイルに書きます。お家の人に聞いてもらい、サインをもらいます。毎日

4漢字…復習プリント→間違えたり、まだ覚えていない漢字はノートに練習して、書いたり読んだりできるようにしましょう。
お家の人に丸付けをしてもらい、直しまでやります。

5書写…ローマ字の練習  一字一字ていねいに書きます。

6算数…復習プリント、1日1〜2枚
足りない人は、3年生のドリルや教科書の問題をノートにやりましょう。
お家の人に丸付けをしてもらい、直しまでやります。
教科書の類似問題に挑戦できます。3年生の問題をやってみよう。
◎インターネットに接続できるパソコンでは
 https://digi-keirin.com/es20/sansu/sansu3.php 
◎QRコードが読み取れるスマホやタブレットPCでは、教科書の裏表紙にあるQRコードからアクセスできます。


7社会…地図帳を使って学ぼう!
地図帳を使って、東京都の市区町村や全国の都道府県の位置や名前を調べましょう。
     取り組んだプリントは答えを見て自分で丸付け、直しをします。

8理科…・3年生の学習のふりかえり
・「春をさがそう」 春の生き物の観察

 9外国語活動…数、アルファベット大文字 教科書を見ながら声に出して練習します。

 10詩をつくろう…かんじたことや気付いたことを、表現します。

 11道徳…「こころしなやかに」を読んで、自分の考えや思いを書きます。

 12音楽
Just another Music 教育芸術社 のサイトhttps://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...小学校/
を開き小学校を選択、令和2年度小学生のおんがく(音楽)を開きます。各学年の教科書をクリックし音楽を聴きましょう。
【こころのうた】
「さくらさくら」は、引き続き歌っておきましょう。6月には、おことで演奏する予定です。

【せんりつのとくちょうを感じ取ろう】
教科書P32〜33「陽気な船長」の1をソプラノ・リコーダーでふいてみましょう。
音ぷは、4分音ぷ・2分音ぷが使われています。P33をよく読んでおきましょう。

13図工
●絵を1枚、工作を1個つくる。
教科書を見て、描いてみたい絵やつくってみたい工作を選ぶ。できる人は、たくさん描いたりつくったりしてみましょう。

●楽しい図工番組の紹介 
 Eテレ 毎週月曜午前9:35〜9:45「キミなら何つくる?」という番組がお薦め。
4/13「えがこう!感じてフラワー」
4/20、27「ねん土でにゅ! 秘密基地」
 5,6年生用の番組ですが、他の学年でも十分楽しめます。
 PCで全20回の番組が視聴できます。文科省「子供の学び応援サイト」 の(7)図画工作◎教師向け詳細版(小学校図画工作)から全20回の番組が視聴できます。
https://www.mext.go.jp/content/20200331-mxt_kyo...

●動画コンテンツの紹介
 図工の教科書である日本文教出版のHPに臨時休業期間における児童生徒用コンテンツの紹介があります。
 小学校図画工作の中に「おうちでチャレンジ!図工の時間」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
「おうちで妖怪を見つけよう!」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
があります。動画で楽しい工作が紹介されていますので、ぜひご覧ください。
そして、挑戦してみるのもいいですね。

 その他…3年生の教科書を読み直す、百人一首の練習、縄跳び練習、リコーダーの練習 など、得意なことや苦手なことから、自分で課題と目標を決めて取り組むのもいいです。

臨時休業中の課題 5年 第3弾

画像1 画像1
5年生 臨時休校中の課題
3週間分
国語
1 音読    5年教科書 
 月  P10「水平線」
 火  P12「うぐいす」
 水  P14「いつか大切なところ」
 木  P44『人とねずみの「はい、チーズ!」』
 金  P46「言葉と事実」
  ※1日1つ読みます。上から順番に読むものを変える。読んだら、音読カードに記入する。

2漢字練習  P135毎日3文字ずつ(常〜精)まで。
 ※手本と同じように漢字ノートに練習する。できたら間違えがないか
保護者のチェックをもらう。ノートのマスの数は同じものでなくても構わない。

3 4年生の漢字の復習。裏表のプリントを毎日2枚ずつ。
※間違えた漢字を必ず赤鉛筆で3回練習する。
 
4日記 土・日どちらかで一枚。お題「家族と関わって楽しかったこと」など。
  ※そのほか、書きたいことや、楽しかったことなどがあれば、それを書いてもいいです。

算数
1 4年生の算数プリント  毎日1ページ(両面のプリントの片面)。
※必ず丸付けをしてもらう。間違えたところは、できるまでやり直す。

2  教科書の類似問題に挑戦できます。4年生の問題をやってみよう。
◎インターネットに接続できるパソコンでは
 https://digi-keirin.com/es20/sansu/sansu4.php 
◎QRコードが読み取れるスマホやタブレットPCでは、教科書の裏表紙にあるQRコードからアクセスできます。

理科      
1 4年生の復習プリント  月・水・金に1ページ(両面のプリントの片面)

社会      
1 4年生の復習プリント  火・木に1ページ(両面のプリントの片面)。
 
音楽
☆Just another Music 教育芸術社 のサイトhttps://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...を開き小学校を選択、令和2年度小学生のおんがく(音楽)を開きます。各学年の教科書をクリックし音楽を聴きましょう
【こころのうた】
◎13日〜17日
「こいのぼり」の歌詞を教科書P12〜13見て3回音読しましょう。難しい言葉が使われています。P13に出ている意味や国語辞典を使って、歌詞の内容を理解しましょう。そして、P14を見ながら歌いましょう。P15にある“こいのぼりのお話”も読んでみましょう。QRコードを読み取るとこの曲に関する説明が見られます。
◎20日〜24日
「こいのぼり」を歌い、曲の感じを教科書P14の空いているところに書き入れましょう。
◎27日〜5月1日
「こいのぼり」を歌い、曲の感じを教科書P14の空いているところに書き入れましょう。
曲の山は何段目でしょう。理由も考えてP15の空いているところに書き入れましょう。


図工
 ●絵を1枚、工作を1個つくる。
教科書を見て、描いてみたい絵やつくってみたい工作を選ぶ。できる人は、たくさん描いたりつくったりしてみましょう。
●楽しい図工番組の紹介 
 Eテレ 毎週月曜午前9:35〜9:45「キミなら何つくる?」という番組がお薦め。
4/13「えがこう!感じてフラワー」
4/20、27「ねん土でにゅ! 秘密基地」
 5,6年生用の番組ですが、他の学年でも十分楽しめます。
 PCで全20回の番組が視聴できます。文科省「子供の学び応援サイト」 の(7)図画工作◎教師向け詳細版(小学校図画工作)から全20回の番組が視聴できます。
https://www.mext.go.jp/content/20200331-mxt_kyo...
●動画コンテンツの紹介
 図工の教科書である日本文教出版のHPに臨時休業期間における児童生徒用コンテンツの紹介があります。
 小学校図画工作の中に「おうちでチャレンジ!図工の時間」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
「おうちで妖怪を見つけよう!」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
があります。動画で楽しい工作が紹介されていますので、ぜひご覧ください。
そして、挑戦してみるのもいいですね。

臨時休業中の課題 6年 第3弾

画像1 画像1
6年生のみんなへ−臨時休校中の課題−

4月27日(月)〜  第3弾

○国語
・6年教科書p28〜p39「薫風」「迷う」
音読…平日は一日一回ずつ読み、音読カードに記入します。
・新出漢字プリント5,6  5年生で習った漢字のまとめプリント3,4→大きい用紙
・漢字練習ノート【存・疑・棒・探・危・腹・簡・刻】
※5年生と同じように漢字練習をノートに行います。ただし、1つの漢字、見開き1ページ分すること。
・日記1枚(一日分)
※家族とのかかわりで楽しかったこと、お手伝いしたことなど、一週間の中で書きたいことを探してみましょう。
・読書
※図書室で借りた本や、家にある本を読んでみましょう。読んだ本は、読書貯金箱の用紙に記録します。
○算数
・復習プリント7,8,9・ 12→大きい用紙
 【5年算数B1・B2・C1】【計算のまとめ】
◎インターネットに接続できるパソコンでは
 https://digi-keirin.com/es20/sansu/sansu5.php 
◎QRコードが読み取れるスマホやタブレットPCでは、教科書の裏表紙にあるQRコードからアクセスできます。

○理科      
・復習プリント7,8
【ふりこのきまり】【もののとけ方】
○社会      
・復習プリント5,6
 【日本の国土】【東京都と外国のつながり1】
○道徳
・「心たくましく」p32〜81音読一回ずつ
         p83プリントに書きます。
※「さまざまな人の生き方」は、道徳や国語の教科書に出てくる人、自分が尊敬する人など、書いてみたい人を選んでみましょう。
○音楽
・Just another Music 教育芸術社 のサイトhttps://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...


https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...を開き小学校を選択、令和2年度小学生のおんがく(音楽)を開きます。各学年の教科書をクリックし音楽を聴きましょう。
5年生の復習
「冬げしき」「スキーの歌」を5年生の教科書を見て復習しましょう。
5年教科書をクリックし【こころのうた】「冬げしき」「スキーの歌」を聴きながら教科書をみて歌いましょう。
【こころのうた】
教科書P12〜13「おぼろ月夜」見ながら歌ってみましょう。

○図工
●絵を1枚、工作を1個つくる。
教科書を見て、描いてみたい絵やつくってみたい工作を選ぶ。できる人は、たくさん描いたりつくったりしてみましょう。
●楽しい図工番組の紹介 
 Eテレ 毎週月曜午前9:35〜9:45「キミなら何つくる?」という番組がお薦め。
4/13「えがこう!感じてフラワー」
4/20、27「ねん土でにゅ! 秘密基地」
 5,6年生用の番組ですが、他の学年でも十分楽しめます。
 PCで全20回の番組が視聴できます。文科省「子供の学び応援サイト」 の(7)図画工作◎教師向け詳細版(小学校図画工作)から全20回の番組が視聴できます。
https://www.mext.go.jp/content/20200331-mxt_kyo...
●動画コンテンツの紹介
 図工の教科書である日本文教出版のHPに臨時休業期間における児童生徒用コンテンツの紹介があります。
 小学校図画工作の中に「おうちでチャレンジ!図工の時間」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
「おうちで妖怪を見つけよう!」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
があります。動画で楽しい工作が紹介されていますので、ぜひご覧ください。
そして、挑戦してみるのもいいですね。

☆答えがある問題は、丸付け(直し)までして5月7日(木)に提出します。
☆お子様への連絡や課題について、まちこみメールや学校ホームページに掲載していきますので、ご確認いただきますようお願いいたします。            
☆本日配布しました健康観察カードは、5月分です。先に配布しましたピンクの健康観察カードは、4月分です。記入終了後、健康観察カードは回収させていただきます。5月7日(木)に学校へ持ってきてください。


学校図書館 本の貸し出しについて

画像1 画像1
          由木西小学校の皆さんへ

    長いお休みが続いていますが、由木西小学校のみなさんは

    元気で毎日を過ごしていますか?

    学校の図書室の本を借りられる日があります。

      4月28日(火) 10時〜11時

    借りた本を返して新しい本を借りることもできます。

    ぜひおうちで、すてきな本の世界を楽しんでください。


    * 図書室で読書をすることはできません。

       



給食費引き落としについて

保護者の皆様へ事務室からのお願いです。

4・5月分の給食費が5月11日に引き落とされます。
1年 7,875円 2年 8,775円 3・4年 9,195円 5・6年 9,487円 です。
4月分は休校のため食数は0回ですが、一度お支払いいただき、他の行事及び校外学習の返金分と合わせて年度末に清算されることになります。休校中でお知らせを配布することができないので、メールでお知らせいたします。
お手数をおかけしますが、給食口座の残高をご確認くださいますようお願いいたします。

由木西小学校 事務室

臨時休業中の課題 1年 第2弾

画像1 画像1
1いちねんせい がんばりプリントP11〜20
2かずカードに いろをぬって しかくにきろう
3音楽
Just another Music 教育芸術社 のサイトhttps://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...小学校/
を開き小学校を選択、令和2年度小学生のおんがく(音楽)を開きます。各学年の教科書をクリックし音楽を聴きましょう。
【うたって おどって なかよく なろう】
教科書P6〜7、76〜79を見ながら歌ってみましょう。

「ちょうちょう」「おつかいありさん」
「めだかのがっこう」
「いぬのおまわりさん」
「ことりのうた」「こいのぼり」
「こぶたぬきつねこ」「ぞうさん」

【こころのうた】
P10〜11を見ながら歌ってみましょう。P11のQRコードを読み取ると、この曲についての説明が見られます。

「ひらいた ひらいた」



4◎図工
●絵を1枚、工作を1個つくる。
教科書を見て、描いてみたい絵やつくってみたい工作を選ぶ。できる人は、たくさん描いたりつくったりしてみましょう。

●楽しい図工番組の紹介 
 Eテレ 毎週月曜午前9:35〜9:45「キミなら何つくる?」という番組がお薦め。
4/13「えがこう!感じてフラワー」
4/20、27「ねん土でにゅ! 秘密基地」
 5,6年生用の番組ですが、他の学年でも十分楽しめます。
 PCで全20回の番組が視聴できます。文科省「子供の学び応援サイト」 の(7)図画工作◎教師向け詳細版(小学校図画工作)から全20回の番組が視聴できます。
https://www.mext.go.jp/content/20200331-mxt_kyo...

●動画コンテンツの紹介
 図工の教科書である日本文教出版のHPに臨時休業期間における児童生徒用コンテンツの紹介があります。
 小学校図画工作の中に「おうちでチャレンジ!図工の時間」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
「おうちで妖怪を見つけよう!」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
があります。動画で楽しい工作が紹介されていますので、ぜひご覧ください。
そして、挑戦してみるのもいいですね。

臨時休業中の課題 2年 第2弾

画像1 画像1
2年
臨時休業中の課題
国語  1 音読  教科書P.12〜P.13 つづけてみようー日記―
       1日2回 *音読カードの記入は不要
    2 日記  1週間に2まい
    3 漢字復習プリント  1−6〜1−10(1−7なし)
      

算数  ・算数復習プリント No.13ひきざん
図工 
●絵を1枚、工作を1個つくる。
教科書を見て、描いてみたい絵やつくってみたい工作を選ぶ。できる人は、たくさん描いたりつくったりしてみましょう。

●楽しい図工番組の紹介 
 Eテレ 毎週月曜午前9:35〜9:45「キミなら何つくる?」という番組がお薦め。
4/13「えがこう!感じてフラワー」
4/20、27「ねん土でにゅ! 秘密基地」
 5,6年生用の番組ですが、他の学年でも十分楽しめます。
 PCで全20回の番組が視聴できます。文科省「子供の学び応援サイト」 の(7)図画工作◎教師向け詳細版(小学校図画工作)から全20回の番組が視聴できます。
https://www.mext.go.jp/content/20200331-mxt_kyo...

●動画コンテンツの紹介
 図工の教科書である日本文教出版のHPに臨時休業期間における児童生徒用コンテンツの紹介があります。
 小学校図画工作の中に「おうちでチャレンジ!図工の時間」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
「おうちで妖怪を見つけよう!」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
があります。動画で楽しい工作が紹介されていますので、ぜひご覧ください。

音楽
 Just another Music 教育芸術社 のサイトhttps://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...を開き小学校を選択、令和2年度小学生のおんがく(音楽)を開きます。各学年の教科書をクリックし音楽を聴きましょう。
【1音楽で みんなと つながろう】
「メッセージ」「小犬のビンゴ」「ロンドンばし」を教科書P6〜8を見ながら歌ってみましょう。P7にあるQRコードを読み取るといろいろな国のあいさつの言葉を聞くことができます。

臨時休業中の課題 3年 第2弾

画像1 画像1
臨時休校中の課題 3年
★下の課題を、毎日やりましょう★ 
1音読 「白い花びら」…音読カードを見てやりましょう。
2国語 ふくしゅうプリント・新しいかん字 1まい
3算数 ふくしゅうプリント 1まい
4そのほか どれか1つ
     国語   ●ししゃ(視写) …「かえるのぴょん」
    社会   ●「わたしたちのまち」 …P.6〜7
    理科 ●かんさつカード …「春の生き物」1まい 
         ●かんさつカード …「たね(ホウセンカ)」1まい
    道とく  ●心しなやかに …P.84〜85
5自由かだい
●読書 
    ●百人一首
6音楽
 Just another Music 教育芸術社 のサイトhttps://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...を開き小学校を選択、令和2年度小学生のおんがく(音楽)を開きます。各学年の教科書をクリックし音楽を聴きましょう
2年生の復習
「はるがきた」を2年生の教科書を見ながら、“かしのあらわすようすをおもいうかべて”歌ってみましょう。

【1歌って音の高さをかんじとろう】
「ドレミで歌おう」を教科書P8を見ながら歌ってみましょう。そして、鍵盤ハーモニカでふいてみましょう。ゆびづかいに気をつけましょう。P9にあるQRコードを読み取ると“指くぐり・指またぎ”の方法を見ることができます。

7図工 
●絵を1枚、工作を1個つくる。
教科書を見て、描いてみたい絵やつくってみたい工作を選ぶ。できる人は、たくさん描いたりつくったりしてみましょう。

●楽しい図工番組の紹介 
 Eテレ 毎週月曜午前9:35〜9:45「キミなら何つくる?」という番組がお薦め。
4/13「えがこう!感じてフラワー」
4/20、27「ねん土でにゅ! 秘密基地」
 5,6年生用の番組ですが、他の学年でも十分楽しめます。
 PCで全20回の番組が視聴できます。文科省「子供の学び応援サイト」 の(7)図画工作◎教師向け詳細版(小学校図画工作)から全20回の番組が視聴できます。
https://www.mext.go.jp/content/20200331-mxt_kyo...

●動画コンテンツの紹介
 図工の教科書である日本文教出版のHPに臨時休業期間における児童生徒用コンテンツの紹介があります。
 小学校図画工作の中に「おうちでチャレンジ!図工の時間」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
「おうちで妖怪を見つけよう!」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
があります。動画で楽しい工作が紹介されていますので、ぜひご覧ください。
そして、挑戦してみるのもいいですね。

臨時休業中の課題 4年 第2弾

画像1 画像1
休校中の課題と取り組み方  4年 第2弾

※ いっぺんにたくさんやるのではなく、時間や、やるものを決めて、集中して取り組もう!

※ 日程表(にっていひょう)にしてあるのは、目安です。入れ替(か)えて取り組んでもいいです。

1日記…連絡ノートに、一日の予定や、取り組んだ課題、日記を書きます。月〜金曜日
    がんばれたことや、こまったこと、うれしかったこと、かなしかったこと、おもしろいできごと、
    どんなことでもいいよ! 先生にお休み中のことを教えてください。

2読書…図書室でかりた本や、お家にある本、1〜3年生で使った教科書のお話でもいいです。本を読めたら、「読んだ本の記録」に、書いておきましょう。

3音読…音読ファイルに書きます。お家の人に聞いてもらい、サインをもらいます。毎日

4漢字…復習プリント→間違えたり、まだ覚えていない漢字はノートに練習して、書いたり読んだりできるようにしましょう。
お家の人に丸付けをしてもらい、直しまでやります。

5書写…ローマ字の練習  一字一字ていねいに書きます。

6算数…復習プリント、1日1〜2枚
足りない人は、3年生のドリルや教科書の問題をノートにやりましょう。
お家の人に丸付けをしてもらい、直しまでやります。

7社会…地図帳を使って学ぼう!
地図帳を使って、東京都の市区町村や全国の都道府県の位置や名前を調べましょう。
     取り組んだプリントは答えを見て自分で丸付け、直しをします。

8理科…・3年生の学習のふりかえり
・「春をさがそう」 春の生き物の観察

 9外国語活動…数、アルファベット大文字 教科書を見ながら声に出して練習します。

 10詩をつくろう…かんじたことや気付いたことを、表現します。

 11道徳…「こころしなやかに」を読んで、自分の考えや思いを書きます。
12音楽
☆Just another Music 教育芸術社 のサイトhttps://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...を開き小学校を選択、令和2年度小学生のおんがく(音楽)を開きます。各学年の教科書をクリックし音楽を聴きましょう
【こころのうた】
「さくらさくら」を教科書P8〜9を見ながら歌ってみましょう。歌う前に、3回音読しましょう。歌詞のあらわす様子を思い浮かべられるように、写真や説明文をよく読みましょう。P9にあるQRコードを読み取ると、この曲についての説明を読むことができます。

13図工
●絵を1枚、工作を1個つくる。
教科書を見て、描いてみたい絵やつくってみたい工作を選ぶ。できる人は、たくさん描いたりつくったりしてみましょう。
●楽しい図工番組の紹介 
 Eテレ 毎週月曜午前9:35〜9:45「キミなら何つくる?」という番組がお薦め。
4/13「えがこう!感じてフラワー」
4/20、27「ねん土でにゅ! 秘密基地」
 5,6年生用の番組ですが、他の学年でも十分楽しめます。
 PCで全20回の番組が視聴できます。文科省「子供の学び応援サイト」 の(7)図画工作◎教師向け詳細版(小学校図画工作)から全20回の番組が視聴できます。
https://www.mext.go.jp/content/20200331-mxt_kyo...
●動画コンテンツの紹介
 図工の教科書である日本文教出版のHPに臨時休業期間における児童生徒用コンテンツの紹介があります。
 小学校図画工作の中に「おうちでチャレンジ!図工の時間」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
「おうちで妖怪を見つけよう!」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
があります。動画で楽しい工作が紹介されていますので、ぜひご覧ください。
そして、挑戦してみるのもいいですね。

 その他…3年生の教科書を読み直す、百人一首の練習、縄跳び練習、リコーダーの練習 など、得意なことや苦手なことから、自分で課題と目標を決めて取り組むのもいいです。

臨時休業中の課題 5年 第2弾

画像1 画像1
5年生 臨時休校中の課題
3週間分
国語
1 音読    5年教科書 
 月  P10「水平線」
 火  P12「うぐいす」
 水  P14「いつか大切なところ」
 木  P44『人とねずみの「はい、チーズ!」』
 金  P46「言葉と事実」
  ※1日1つ読みます。上から順番に読むものを変える。読んだら、音読カードに記入する。

2漢字練習  P135毎日3文字ずつ(常〜精)まで。
 ※手本と同じように漢字ノートに練習する。できたら間違えがないか
保護者のチェックをもらう。ノートのマスの数は同じものでなくても構わない。

3 4年生の漢字の復習。裏表のプリントを毎日2枚ずつ。
※間違えた漢字を必ず赤鉛筆で3回練習する。

4日記 土・日どちらかで一枚。お題「家族と関わって楽しかったこと」など。
  ※そのほか、書きたいことや、楽しかったことなどがあれば、それを書いてもいいです。

算数
1 4年生の算数プリント  毎日1ページ(両面のプリントの片面)。
※必ず丸付けをしてもらう。間違えたところは、できるまでやり直す。

理科      
1 4年生の復習プリント  月・水・金に1ページ(両面のプリントの片面)

社会      
1 4年生の復習プリント  火・木に1ページ(両面のプリントの片面)。
 
音楽
☆Just another Music 教育芸術社 のサイトhttps://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...を開き小学校を選択、令和2年度小学生のおんがく(音楽)を開きます。各学年の教科書をクリックし音楽を聴きましょう
【こころのうた】
◎13日〜17日
「こいのぼり」の歌詞を教科書P12〜13見て3回音読しましょう。難しい言葉が使われています。P13に出ている意味や国語辞典を使って、歌詞の内容を理解しましょう。そして、P14を見ながら歌いましょう。P15にある“こいのぼりのお話”も読んでみましょう。QRコードを読み取るとこの曲に関する説明が見られます。
◎20日〜24日
「こいのぼり」を歌い、曲の感じを教科書P14の空いているところに書き入れましょう。
◎27日〜5月1日
「こいのぼり」を歌い、曲の感じを教科書P14の空いているところに書き入れましょう。
曲の山は何段目でしょう。理由も考えてP15の空いているところに書き入れましょう。


図工
 ●絵を1枚、工作を1個つくる。
教科書を見て、描いてみたい絵やつくってみたい工作を選ぶ。できる人は、たくさん描いたりつくったりしてみましょう。
●楽しい図工番組の紹介 
 Eテレ 毎週月曜午前9:35〜9:45「キミなら何つくる?」という番組がお薦め。
4/13「えがこう!感じてフラワー」
4/20、27「ねん土でにゅ! 秘密基地」
 5,6年生用の番組ですが、他の学年でも十分楽しめます。
 PCで全20回の番組が視聴できます。文科省「子供の学び応援サイト」 の(7)図画工作◎教師向け詳細版(小学校図画工作)から全20回の番組が視聴できます。
https://www.mext.go.jp/content/20200331-mxt_kyo...
●動画コンテンツの紹介
 図工の教科書である日本文教出版のHPに臨時休業期間における児童生徒用コンテンツの紹介があります。
 小学校図画工作の中に「おうちでチャレンジ!図工の時間」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
「おうちで妖怪を見つけよう!」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
があります。動画で楽しい工作が紹介されていますので、ぜひご覧ください。
そして、挑戦してみるのもいいですね。

臨時休業中の課題 6年 第2弾

画像1 画像1
6年生のみんなへ−臨時休校中の課題−

4月20日(月)〜  第2弾

○国語
・6年教科書p22〜p26「春はあけぼの」
音読…平日は一日一回ずつ読み、音読カードに記入します。
・新出漢字プリント3,4  5年生で習った漢字のまとめプリント2→大きい用紙
・漢字練習ノート【暖・私・若・姿・裏・宅・胸・臓】
※5年生と同じように漢字練習をノートに行います。ただし、1つの漢字、見開き1ページ分すること。
・日記1枚(一日分)
※家族とのかかわりで楽しかったこと、お手伝いしたことなど、一週間の中で書きたいことを探してみましょう。
・読書
※図書室で借りた本や、家にある本を読んでみましょう。読んだ本は、読書貯金箱の用紙に記録します。
○算数
・復習プリント4,5,6・ 11→大きい用紙
【小数のわり算・偶数と奇数、倍数と約数】【分数のたし算・ひき算】
【単位量あたりの大きさ・百分率とグラフ】【計算のまとめ】
○理科  
・復習プリント4,5,6
 【花から実へ】【雲と天気の変化】【流れる水のはたらき】
○社会
・復習プリント3,4
【都道府県テスト】【日本の地方】
※都道府県は漢字で書きます。答え合わせは、地図帳を見ましょう。
○道徳
・「心たくましく」p32〜81音読一回ずつ
         p82プリントに書きます。
※「さまざまな人の生き方」は、道徳や国語の教科書に出てくる人、自分が尊敬する人など、書いてみたい人を選んでみましょう。
○音楽
・Just another Music 教育芸術社 のサイトhttps://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...を開き小学校を選択、令和2年度小学生のおんがく(音楽)を開きます。各学年の教科書をクリックし音楽を聴きましょう。
5年生の復習
「冬げしき」「スキーの歌」を5年生の教科書を見て復習しましょう。
5年教科書をクリックし【こころのうた】「冬げしき」「スキーの歌」を聴きながら教科書をみて歌いましょう。

○図工
●絵を1枚、工作を1個つくる。
教科書を見て、描いてみたい絵やつくってみたい工作を選ぶ。できる人は、たくさん描いたりつくったりしてみましょう。
●楽しい図工番組の紹介 
 Eテレ 毎週月曜午前9:35〜9:45「キミなら何つくる?」という番組がお薦め。
4/13「えがこう!感じてフラワー」
4/20、27「ねん土でにゅ! 秘密基地」
 5,6年生用の番組ですが、他の学年でも十分楽しめます。
 PCで全20回の番組が視聴できます。文科省「子供の学び応援サイト」 の(7)図画工作◎教師向け詳細版(小学校図画工作)から全20回の番組が視聴できます。
https://www.mext.go.jp/content/20200331-mxt_kyo...
●動画コンテンツの紹介
 図工の教科書である日本文教出版のHPに臨時休業期間における児童生徒用コンテンツの紹介があります。
 小学校図画工作の中に「おうちでチャレンジ!図工の時間」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
「おうちで妖怪を見つけよう!」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
があります。動画で楽しい工作が紹介されていますので、ぜひご覧ください。
そして、挑戦してみるのもいいですね

重要 教育長メッセージ「がんばるみなさんを応援します」について

 日頃より、新型コロナウイルス感染症拡大防止にご理解・ご協力いただき、ありがとうございます。
 連日の報道等にもありますように、感染の拡大が続き行動が制限される中、臨時休業期間が長期化し、子供たちも安心して過ごすことが難しい状況下が続いています。
 先行き不透明で不安な現状の中でも、安心して学校に登校し日常生活を送ることができる日が来るという強い決意が込められた教育長の熱いメッセージが送付されました。
 お子さんといっしょにお読みいただき、通常の登校再開に向け前向きな働きかけをお願い申し上げます。

教育長メッセージ<小学校1年生向け>
教育長メッセージ<小学校2年生向け>
教育長メッセージ<小学校3年生以上向け>

重要 オンライン学習のためのネットワーク環境調査について

「オンライン学習のためのネットワーク環境調査について」

臨時休校中の家庭学習の見守りや課題の丸付け等、ご協力大変ありがとうございます。この度、 教育委員会より下記の調査の依頼がまいりましたので、お手数ですがご協力をお願いします。

文部科学省では、新型コロナウイルス感染症対策として、あらゆる機会にICTを最大限に活用 することで子どもたちの学びの機会の保障に効果的であることから、ご家庭においてもICTを積 極的に活用していただくことを考えております。 東京都では、臨時休業延長期間中に限り、家庭でのオンライン学習のためのネットワーク環境が 整っていない児童・生徒の世帯に対してモバイルルーターを貸与することとなりました。 つきましては、各ご家庭において、オンライン学習のためのネットワーク環境が整っているかど うかの状況を把握するための調査を実施します。

【アンケートメール送信日】 [マチコミメールでお知らせします]
4月17日(金)
【回答期限】 [マチコミメールに添付されたアンケートにご回答ください]
4月17日(金)〜20日(月) 10:00まで
【回答方法】 質問1 『児童がオンライン学習をするためのネットワーク環境が整っている(Wi-Fi等)』
※1 児童専用のパソコンやタブレット端末がなくてもかまいません。
※2 保護者のスマートフォンをWi-Fiのルーター代わりにしている場合、保護者が外出している間はネットワークにつなげなくなるため、回答は『いいえ』になります。
『はい』の場合・・・プルダウンで『はい』を選択する
『いいえ』の場合・・プルダウンで『いいえ』を選択し、さらに以下の時間帯に学校にご連絡ください。
電話連絡可能な時間帯: 4月17日(金)8:30〜16:45 4月20日(月)8:30〜10:00
質問2 お子さんの学年・氏名を入力
※4 回答期限までに回答がないご家庭につきましては、学校から電話連絡をさせていただきます のでご承知おきください。以上、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

【この件に関するお問い合わせ先】 由木西小学校副校長 042−676-8028

臨時休業中の課題 1年 第1弾

画像1 画像1
1年
臨時休業中の課題です。

◎いちねんせい がんばりプリントP1〜10

◎げんきな からだを つくろう!
〜はやね・はやおき・あさごはん〜

◎図工
●絵を1枚、工作を1個つくる。
教科書を見て、描いてみたい絵やつくってみたい工作を選ぶ。できる人は、たくさん描いたりつくったりしてみましょう。

●楽しい図工番組の紹介 
 Eテレ 毎週月曜午前9:35〜9:45「キミなら何つくる?」という番組がお薦め。
4/13「えがこう!感じてフラワー」
4/20、27「ねん土でにゅ! 秘密基地」
 5,6年生用の番組ですが、他の学年でも十分楽しめます。
 PCで全20回の番組が視聴できます。文科省「子供の学び応援サイト」 の(7)図画工作◎教師向け詳細版(小学校図画工作)から全20回の番組が視聴できます。
https://www.mext.go.jp/content/20200331-mxt_kyo...

●動画コンテンツの紹介
 図工の教科書である日本文教出版のHPに臨時休業期間における児童生徒用コンテンツの紹介があります。
 小学校図画工作の中に「おうちでチャレンジ!図工の時間」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
「おうちで妖怪を見つけよう!」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
があります。動画で楽しい工作が紹介されていますので、ぜひご覧ください。
そして、挑戦してみるのもいいですね。

◎音楽
 Just another Music 教育芸術社 のサイトhttps://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...小学校/
を開き小学校を選択、令和2年度小学生のおんがく(音楽)を開きます。各学年の教科書をクリックし音楽を聴きましょう。

【うたって おどって なかよく なろう】
「ちょうちょう」「おつかいありさん」
「めだかのがっこう」
「いぬのおまわりさん」
「ことりのうた」「こいのぼり」
「こぶたぬきつねこ」「ぞうさん」

臨時休業中の課題 2年 第1弾

画像1 画像1
2年
臨時休業中の課題です。

国語  1 音読  教科書P.8〜P.11 ちいさい おおきい
      1日2回 *音読カードの記入は不要
    2 日記  1週間に2まい
    3 漢字復習プリント  1−1〜1−5
    4 自己紹介カード 

算数  ・算数復習プリント No.11たしざん〜No.12かたちあそび

図工 
●絵を1枚、工作を1個つくる。
教科書を見て、描いてみたい絵やつくってみたい工作を選ぶ。できる人は、たくさん描いたりつくったりしてみましょう。

●楽しい図工番組の紹介 
 Eテレ 毎週月曜午前9:35〜9:45「キミなら何つくる?」という番組がお薦め。
4/13「えがこう!感じてフラワー」
4/20、27「ねん土でにゅ! 秘密基地」
 5,6年生用の番組ですが、他の学年でも十分楽しめます。
 PCで全20回の番組が視聴できます。文科省「子供の学び応援サイト」 の(7)図画工作◎教師向け詳細版(小学校図画工作)から全20回の番組が視聴できます。
https://www.mext.go.jp/content/20200331-mxt_kyo...

●動画コンテンツの紹介
 図工の教科書である日本文教出版のHPに臨時休業期間における児童生徒用コンテンツの紹介があります。
 小学校図画工作の中に「おうちでチャレンジ!図工の時間」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
「おうちで妖怪を見つけよう!」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
があります。動画で楽しい工作が紹介されていますので、ぜひご覧ください。

音楽
 Just another Music 教育芸術社 のサイトhttps://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...を開き小学校を選択、令和2年度小学生のおんがく(音楽)を開きます。各学年の教科書をクリックし音楽を聴きましょう。
【1音楽で みんなと つながろう】
「メッセージ」「小犬のビンゴ」「ロンドンばし」を教科書P6〜8を見ながら歌ってみましょう。P7にあるQRコードを読み取るといろいろな国のあいさつの言葉を聞くことができます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

スクールカウンセラー

新型コロナウィルスに関するお知らせ