子どもたちの様子をお伝えしています。

3年理科 発見!モンシロチョウのたまご

画像1 画像1
3年生のみなさんこんにちは。
モンシロチョウのたまごを見つけました。
どこについているか分かるかな?
みなさんが登校するまではホームページでせい長の様子をおとどけします。
お楽しみに。

答えは↓にあります。



画像2 画像2

算数室から 問題を解いてみよう! 答え

先日、子どものおうえんページで算数室から問題を出題しました。その答えを載せます。みなさん何問解けましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の皆さんへ 社会科の復習その2

画像1 画像1
5年生の皆さん、元気にすごしていますか?
今日も社会科の都道府県の復習をしようと思います。
今日は、4番、16番、45番の都道府県です。答えられるかな?
その都道府県の有名な食べ物ヒントを出します。

ヒント:4番 わんこそば

    16番 落花生
    
    45番 チキン南蛮 完熟マンゴー

とちのみ学級 係を考えておいてね。

画像1 画像1
とちのみ学級のみなさん、元気ですか?先生たちはとっても元気ですよ。
まだ学校が始まらないですが、係は何をやりたいですか?
休みのうちにぜひ考えておいてくださいね。

生活班の名前もまだ決まっていませんね。昨年度はフルーツ、その前は動物、他にも乗り物や野菜など色々ありましたね。今年は何の名前がいいですかね。これも考えておいてください。

元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

4年生のみなさんへ2

ごみ集積所(しゅうせきじょ)の様子です。「4年生のみなさんへ1」にものっています。どんなことに気付くかな?
このままごみがたまっていくと・・・どうなるだろう?
ごみはこのままになっているかな?

ノートの参考ものせるので考えて書いてみましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ1

 心温まるお手紙ありがとう!
 お家でキャンプの様子を新聞で書いてみたり、お家で飼っているお魚の様子を教えてくれたり、日記に「もう書くことがない〜」と訴える手紙をくれた子もいます。先生たちもみんなの様子を知ることができて、うれしいです。
 終わりが見えない休みですが、一日一日にやれることをやっていきましょう!
先生は「TOKYOおはようスクール」を見て、東京五輪音頭2020に挑戦しています!なかなか覚えられないけれど、頑張ります。

動画は見てくれましたか?漢字は進んでいるかな?社会の参考になる写真を載せました。見比べて、気がついたことを調べたこととして書いてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生のみなさん!動画を載せました&手紙が届きました

こどもの応援ページに新しい動画を載せました。これをみて、楽しく運動してほしいなと思います。

そして、ある6年生から心温まる手紙が届きました。とてもうれしかったです。
心配なことがあったり、先生に話したいことがあったりしたら、手紙を書いてくださいね。学校に電話してもいいですよ。
画像1 画像1

6年生のみなさんへ

みなさん元気にしていますか。
佐藤先生です。
佐藤先生は体は元気ですがみんなに会えなくて寂しいです。

あんなに出した宿題がもう終わった人や、
もうすぐ終わりそうな人もいるようですね。
素晴らしい!

宿題だけでなく自分で考えて学習に取り組めるといいですね。
でも、自分で勉強を進めるってなかなか難しいですよね。
そんな時のヒントになるように、
今日は、漢字を覚えるのが苦手な佐藤先生から漢字の勉強方法の提案です。

参考にしたり、工夫したりして、自分でノートに勉強してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のみなさんへ

画像1 画像1
1年生のみなさん、おげんきですか?
きょうは、はるらしいおてんきですね。

きのう「子どものおうえんページ」に、こくご『えんぴつをただしくもとう』をのせました。見てくれましたか?

さっそく、れんしゅうしている人もいるとおもいます。みじかいじかんでも、ただしくもつれんしゅうをして、えんぴつとなかよしになってほしいです。
『しょしゃ』のきょうかしょ2ページから9ページには、しせいやもちかた、うごかしかたがわかりやすくのっています。また、QRコードもありますので、ぜひさんこうにしてください。
〇保護者のみなさん、よろしくお願いいたします。

「みんなのポスト」に、お手がみがとどいています。ささき先生とたき口先生は、とてもうれしいです。どうもありがとう。

がんばってもじをかいたおたより、ママがかわりにかいてくれたおたより、まえにしょうかいしたオタマジャクシ、じぶんで作ったさくひんなどなど。みなさんがおうちでくふうしてすごしているようすがつたわってきました。一ぶをしょうかいします。

ずっと、家にいるのは、よそういじょうにたいへんですね。早くふつうの日がもどってくるように、いまはがんばってがまんをしましょう。
画像2 画像2

音楽室より

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん元気にしていますか。

音楽室がみなさんの登校を待っています。

新しい教科書を開いて、どんな曲があるか、みてみましょう。

知っている曲があったら、歌ったり、演奏したりしてみましょう。

歌はともだち(歌集)の中の 春の曲をさがして、歌ってみましょう。

4年生以上のお友達は、リコーダーの指使いも確認しておいてくださいね。


ポストに入っていたお手紙

画像1 画像1
たくさんのお手紙をありがとう。先生がたは、みなさんのかおを思いうかべながら楽しく読ませてもらっています。

図書かんで本をかりたいという声はほかにももらっていて、校長先生もどうしたらかしてあげられるか考えていました。
ただ、今はコロナウイルスが広がらないように、なるべく学校は使わないでくださいとお願いされているので、ちょっとがまんです。
ウイルスにかかる人がへってきたら、できると思います。もう少しまっていてください。

お家で印刷ができない人のために

画像1 画像1 画像2 画像2
 ポストにお手紙ありがとう。もし、先生たちに伝えたいことがあったら、一言でもいいのでメッセージをポストに入れてくださいね。
 今日は、そのポストの横に、東京ベーシックドリルのプリントが入っているケースだなをおきました。学校のホームページには東京ベーシックドリルのリンクがあってそこから学習できます。ホームページからうまくダウンロードできなかった人や印刷がうまくいかない人のために設置しました。これから学校で、新しい教科書を使って学習する最初の部分の内容のプリント(主に算数)です。前回の宿題が終わってしまった人は東京ベーシックドリルにもちょうせんしてみてくださいね。
※設置時間は、9:00〜3:00までです。雨の日は、プリントがぬれてしまうのでケースだなはおきません。

4年生のみなさんへ1

画像1 画像1
みなさん、元気に過ごせていますか?先生も早くみなさんと会いたいです。「みんなのポスト」手紙も待ってます!
理科で使う「たね」が届きました!本当はみんなでまきたいですが、、、先生たちでまこうと思います。

4年生のみなさんへ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は理科の学習をします。春さがしはもうやってみましたか?観察カードは教科書190ページに書き方が書いてあります。何を書いたらいいのかなやんでいる人はぜひ見てください。
さて、突然ですが問題です。上に3枚の種の写真があります。それぞれ何の種でしょうか?教科書を見てもよし。本やインターネットで調べてもよし。わかるかな?どのように育つかな?
























答え(上から)
ゴーヤ(ツルレイシ、ニグウリ)、ヘチマ、ヒョウタン です!わかったかな?

みんなのポスト

画像1 画像1
学校運営協議会の方が学校とみんなをつなぐために用意してくれた「みんなのポスト」

早速、5通もお手紙をもらいました!!先生たちもとってもうれしいです!

これからも、おうちでの様子や先生に今伝えたいことなどを手紙に書いて入れてください。みんなの声をまっています!

お手紙第1号!

今日「みんなのポスト」にお手紙が届いていました!とてもうれしかったです!この子は、漢検に挑戦するようです。休校中を利用して、”漢字を勉強する”ことを目標として頑張っているんですね。とても素晴らしいと思いました。
画像1 画像1

3年生理科で育てる植物

画像1 画像1
ホウセンカ、マリーゴールド、ヒマワリの種が届きました。
教科書p.16の写真を見て、種がどんな形をしているか確認しておきましょう。
育て方も予習しておくといいですね。

3年生の音読

画像1 画像1
3年生のみなさんこんにちは。
音読の宿題はやっていますか。分からない漢字や言葉は、調べたり聞いたりして、すらすら読めるようにしておくとよいですね。物語や説明文はすらすら読めると内容を理解しやすいですよ。

宿題の分はもうばっちりだよという人向けに、あいだみつをさんの詩「本気」を紹介します。

学習にも遊びにも本気で取り組む。そんな1年間にしていこうね。

重要 みんなのポストだよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
そよかぜ門の所に、白く かわいいポストを用務の内田さんがつけてくれました。そのポストは学校運営協議会の方が学校とみんなをつなぐために用意してくれたものです。名前を「みんなのポスト」といいます。佐々木先生が名前を付けてくれました。みんなのポストには、おうちでの様子や先生に今伝えたいことなどを手紙に書いて入れてください。手紙を出すときには、なるべくすいているときに、出しに来てください。暗くなってからや、たくさんの子供たちでは来ないでください。みんなの声をまっています!

5年生のみなさんへ 社会科の復習

画像1 画像1
5年生の皆さんこんにちは!
お家で元気にすごしていますか?
今日は宿題のプリントから問題を出します。もうプリントをした人もこれからやるよって人も挑戦してみてください。

都道府県の問題です。
色がついている都道府県の名前を答えましょう。
8番(緑色)、15番(青色)、22番(赤色)です。
県庁所在地もわかる人は答えてみましょう。


答えは、地図帳、教科書で確認してみましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日

学校から

学力向上・学習状況改善計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

とちのみ おたより

お知らせ

学校からの連絡

カウンセラー室より