** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

かんたんじゃこトースト

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝ごはんにぴったり!パンに一工夫で、不足しがちなカルシウムを補えるじゃこトーストのレシピを紹介します。包丁も使わないので、1年生から作れます。給食がないと牛乳をなかなか飲まない子どもにもぴったりです。じゃこトーストを食べて、カルシウムをとり、骨や歯を強くしましょう!


朝ごはんで目覚ましスイッチオン!

画像1 画像1
 みなさん学校がお休みの間も朝ごはんをしっかりと食べていますか?
朝ごはんを食べることは、1日のリズムを作り、元気に過ごすためにもとても大切です。

 朝ごはんには、3つの目覚ましスイッチの役割があります。ビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含む野菜・くだもの・きのこはおなかのスイッチが入ります。そして炭水化物を多く含む、パン・ごはん・めんなどの食品は頭のスイッチが入ります。そして、たんぱく質を多く含む、肉・魚・卵・乳製品・豆などの食品を食べると体のスイッチが入ります。この3つのスイッチが入るように、バランスよく朝ごはんを食べましょう!

 そして、朝ごはんをしっかり食べるためにも、早寝、早起きが大切です。夜遅くにおやつを食べたり、テレビを見ていると早く起きることができませんね。日中はしっかり勉強して、体を動かしましょう!

令和2年度入学式2

第23回入学式を開催しました。可愛らしい98名の1年生が入学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度入学式1

第23回入学式を開催しました。可愛らしい98名の1年生が入学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.4.6 令和2年度 始業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市立鑓水小学校
校長 石倉 富男
令和2年度始業式講話

 鑓水小学校のみなさんおはようございます。
 3月からは学校が休校になり、修了式や登校日はありましたが、春休みを迎え、長い間みなさんと会っていなかったのとても寂しかったです。いつの間にか季節は、暖かい春になりようやく始業式ができるようになり、校長先生をはじめ先生方全員がみなさんと会うことをとても楽しみにしていました。ですから今はとてもうれしいです。そして、今みなさんの笑顔いっぱいの姿を見て、元気そうで校長先生は安心しました。
さて、いよいよ今日から、みなさん一人一人が進級し、学年が一つずつ上がりました。心の中で、新しい学年や学級では、こんなことを頑張ろうと希望や期待を膨らませている人が多いと思います。今のやる気を是非、一年間続けてください。

 今年もこの始業式で校長先生は、鑓水小の子供たちに大切にしてほしい5つのこと、『あいうえお』を確認したいと思います。
 まずは『あ』です。『あ』はあいさつの『あ』です。あいさつを大切にしてください。お友達や先生方、そして学校へ来たお客様に対しても「おはようございます。」「こんにちは」としっかりあいさつができる子供たちになってください。
 次は『い』です。『い』命の『い』です。命を大切にしてください。自分の命や他人の命はもちろんのこと、動物や生き物の命も大切にできる鑓水小の子供たちになってください。
 3つ目は『う』です。『う』は運動の『う』です。運動が大好きで、外で元気に遊ぶ鑓水小の子供たちになってください。
 4つ目は『え』です。『え』は笑顔の『え』です。自分が楽しい時は、もちろん笑顔で、困ったり悩んだりしたときでも、頑張って解決したり友達や先生方に相談したりして、笑顔で生活してください。笑顔が絶えない鑓水小にしていってください。
 5つ目は、『お』です。『お』は思いやりの『お』です。人の気持ちを考えて、相談にのってあげたり助けてあげたりできる子供になってください。思いやりのある子には、たくさんの友達ができます。友達いっぱいの鑓水小の子供たちになってください。

 最後にみなさんも知っているかと思いますが、もう少し自宅で過ごす日が続きます。しかし、どの学年も今週中にもう一度登校日があり、時間をとってクラスの先生や友達と過ごすことができます。そこで、この後の家での過ごし方などについて、担任の先生からお話があります。うがいや手洗い、早寝・早起き、検温などをして、新型コロナウイルスの感染の予防をしながら、もう少し我慢をしてお家で過ごしてください。また、学校が再開するなど、決まったらみなさんにメールやホームページでお知らせします。
 お話はこれで終わります。この後先生方の紹介をします。

R.2..4.6 令和2年度 始業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市立鑓水小学校
校長 石倉 富男
令和2年度始業式講話

 鑓水小学校のみなさんおはようございます。
 3月からは学校が休校になり、修了式や登校日はありましたが、春休みを迎え、長い間みなさんと会っていなかったのとても寂しかったです。いつの間にか季節は、暖かい春になりようやく始業式ができるようになり、校長先生をはじめ先生方全員がみなさんと会うことをとても楽しみにしていました。ですから今はとてもうれしいです。そして、今みなさんの笑顔いっぱいの姿を見て、元気そうで校長先生は安心しました。
さて、いよいよ今日から、みなさん一人一人が進級し、学年が一つずつ上がりました。心の中で、新しい学年や学級では、こんなことを頑張ろうと希望や期待を膨らませている人が多いと思います。今のやる気を是非、一年間続けてください。

 今年もこの始業式で校長先生は、鑓水小の子供たちに大切にしてほしい5つのこと、『あいうえお』を確認したいと思います。
 まずは『あ』です。『あ』はあいさつの『あ』です。あいさつを大切にしてください。お友達や先生方、そして学校へ来たお客様に対しても「おはようございます。」「こんにちは」としっかりあいさつができる子供たちになってください。
 次は『い』です。『い』命の『い』です。命を大切にしてください。自分の命や他人の命はもちろんのこと、動物や生き物の命も大切にできる鑓水小の子供たちになってください。
 3つ目は『う』です。『う』は運動の『う』です。運動が大好きで、外で元気に遊ぶ鑓水小の子供たちになってください。
 4つ目は『え』です。『え』は笑顔の『え』です。自分が楽しい時は、もちろん笑顔で、困ったり悩んだりしたときでも、頑張って解決したり友達や先生方に相談したりして、笑顔で生活してください。笑顔が絶えない鑓水小にしていってください。
 5つ目は、『お』です。『お』は思いやりの『お』です。人の気持ちを考えて、相談にのってあげたり助けてあげたりできる子供になってください。思いやりのある子には、たくさんの友達ができます。友達いっぱいの鑓水小の子供たちになってください。

 最後にみなさんも知っているかと思いますが、もう少し自宅で過ごす日が続きます。しかし、どの学年も今週中にもう一度登校日があり、時間をとってクラスの先生や友達と過ごすことができます。そこで、この後の家での過ごし方などについて、担任の先生からお話があります。うがいや手洗い、早寝・早起き、検温などをして、新型コロナウイルスの感染の予防をしながら、もう少し我慢をしてお家で過ごしてください。また、学校が再開するなど、決まったらみなさんにメールやホームページでお知らせします。
 お話はこれで終わります。この後先生方の紹介をします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30