6月29日 青少年育成環境一斉クリーン活動

青少年育成環境一斉クリーン活動が行われました。自分たちの地域を、ちょボラの気持ちできれいにしようと、たくさんの方々が参加しました。ありがとうございます。昨年度から、本校ではちょボラカードを発行し、ボランティア活動をした児童にスタンプを押しています。たくさん集まったら表彰します。ちょボラの輪が広がっていくことを願っています。今年度も、ボランティアで東京工科大学の学生さんもおおぜい参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 児童集会 たてわり班活動

6年生のリードのもと、たてわり班活動が行われました。それぞれの班で工夫しながら活動している姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日  小中一貫教育 第1回合同研修会の様子 4

体育館にて各学校の先生方による分科会、全体会風景
活発な交流ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日  小中一貫教育 第1回合同研修会の様子 3

校庭での体育、専科の図画工作、ほがらか教室での授業風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日  小中一貫教育 第1回合同研修会の様子 2

4年生、5年生、6年生の授業風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日  小中一貫教育 第1回合同研修会の様子 1

 令和元年度(2019年度) 小中一貫教育 第1回合同研修会が本校で開催されました。
 八王子市では、平成23年4月から、全小・中学校で小中一貫教育を実施しています。各学校では、「小中一貫教育の日」として、各学期1回、年間3回以上の取組を行っております。特に、10月3日(水)を基準日として、各小・中学校で小中一貫教育にかかわる取組を行う日としています。
 打越中学校ブロック(打越中学校、長沼小学校、由井第一小学校)でも、児童・生徒の交流、教員の交流、保護者や地域の方との連携等、様々な内容の取組を予定しております。本日は、以下の内容での、充実した学びの深い合同研修会となりました。

               記
(1)授業の様子、児童の様子(研修内容にそって)
(2)情報交換(学習面・生活指導面・中学進学後の様子等)


1年生、2年生、3年生の授業風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 体力テストの様子 3

2年生と5年生の様子
5年生がしっかりと2年生の記録を取ったり、やさしい声かけをしたりしていました。それぞれが全力を出し切れていたらうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 体力テストの様子 2

1年生と6年生の様子  6年生がやさしく寄り添いながら1年生と活動している姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 体力テストの様子 1

6月3日から児童の体力・運動能力および生活・運動習慣などの実態を把握・分析し、体力・運動能力の向上に生かすために、体力テストを行っています。各学級で行う(握力、長座体前屈、20mシャトルラン、50m走、立ち幅とび)と、学校全体で一緒に行う(上体起こし、反復横跳び、ソフトボール投げ)に分けて、実施しています。本日25日は全学年一緒に取り組んでいる様子を御紹介します。
3年生と4年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 全校朝会 4  中国のお客様御来校について

神野先生より、7月1日に中国から学校関係のお客様が30名ほど来校されることについてお話がありました。
由井一にはたくさんのお客様がいらっしゃっていますね。実は来週の月曜日にも、皆さんのがんばっている姿を参観されに、中国の方々が30名ほどいらっしゃいます。朝会で御紹介します。おもてなしの心でしっかりと御挨拶し、学習もしっかりとしましょう。

画像1 画像1

6月24日 全校朝会 3  8日のつく日は「おはようの日(お8よう)」

生活指導主幹の佐野先生より、「おはようの日(お8よう)」についての説明がありました。8日は大人も含めて、家でも地域でも学校でも、特に挨拶について意識し、さらに挨拶あふれる地域にしていきましょう。
また、26日の午後には、打越中学校や長沼小学校の先生方が本校に来校されます。おもてなしの心で、しっかりと御挨拶しましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月24日 全校朝会 2 児童会より  ちょボラ(ちょこっとボランティア)の取組

児童会より、ちょボラ(ちょこっとボランティア)の取組について以下のようなお話がありました。
                 記
6月29日土曜日、青少年育成環境一斉クリーン活動が行われます。自分たちの地域を、ちょボラの気持ちできれいにするように、多くの人が参加してくれるとうれしいです。昨年度より、ちょボラカードを発行し、ボランティア活動をしたみなさんにスタンプを押しています。たくさん集まったら表彰します。

ちょボラの輪が広がっていくとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日 全校朝会 1 いじめ撲滅キャンペーン 由井一劇場

子どもたちみんなで、ふれあい月間であるこの6月に、いじめについてしっかり考えようということで、生活指導主幹佐野先生、いじめ対策委員長の竹内先生、ほがらかの先生方監修のもと、先生方による由井一劇場が開演されました。以下のことを話しました。是非御家庭でも話題にしていただけると幸いです。
                   記
・自分が失敗した時、どんなことばをかけてもらうと元気がでるか。
・みんながふわふわことばで応援すれば、さらにやさしくてあたたかい由井第一になる。
・ふわふわことばのシャワーをみんなでかけていこう。
・一人一人がかけがえがなく大切な存在である。

画像1 画像1

6月22日  8の付く日は「おはようの日(お8よう)」

打越中学校学区 三校合同学運協より
本校を会場に、打越中学校、長沼小学校、本校による三校合同学校運営協議会が開催されました。「子どもたちの健全な成長のために、大人たちが一致団結し、同じ目線で、育んでいきましょう。そのためには・・・」と、活発な議論が繰り広げられました。
今年度は、まず 8日を「おはようの日」(お8よう)とし、挨拶を意識する日といたします。どうか御協力いただき、御家庭でも、8日の付く日は特に意識して挨拶をしていただけると幸いです。学校だけでなく、家でも地域でも大人がまずよい手本となり、あたたかい挨拶を広げてまいりましょう。

画像1 画像1

6月22日 学校公開・道徳地区公開講座 9

たくさんの方々に見守っていただき、子どもたちもはりきっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 学校公開・道徳地区公開講座 8

たくさんの方々に見守っていただき、子どもたちもはりきっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 学校公開・道徳地区公開講座 7

たくさんの方々に見守っていただき、子どもたちもはりきっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 学校公開・道徳地区公開講座 6

たくさんの方々に見守っていただき、子どもたちもはりきっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 学校公開・道徳地区公開講座 5

たくさんの方々に見守っていただき、子どもたちもはりきっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 学校公開・道徳地区公開講座 4

たくさんの方々に見守っていただき、子どもたちもはりきっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31