7月4日  5年生 学力向上を図るための調査

東京都教育委員会による、令和元年7月4日、小学校第5学年及び中学校第2学年を対象に「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施しました。5年生が全力を尽くせるように、学校全体で応援していました。5年生皆よくがんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月2日 小中連携 打越中学校見学

6年生が打越中学校の見学に行ってきました。かっこいい先輩の姿に、子供たちは目を輝かせていました。小中連携の大切な学びの場となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 鈴木指導主事様 御来校

本年度担当指導主事の鈴木篤先生が御来校されました。
本校の子どもたちや先生方のがんばりをとてもほめてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 中国のお客様との交流 7

素敵な国際交流となりました。関係した皆様方に心から感謝いたします。中国のお客様「またお会いしましょう。」
画像1 画像1

7月1日 中国のお客様との交流 6

最後に1年生が中国語でりっぱに挨拶をし、2年生がおった折り鶴をプレゼントしました。中国の皆様方からもたくさんのプレゼントをいただきました。大切に展示する予定です。放送委員会が最後までお見送りをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 中国のお客様との交流 5

4時間目は日本の算数の授業と中国の算数の授業について、たくさんの意見を出し合いながら、先生方の交流をいたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 中国のお客様との交流 4

3時間目は、中国の先生をゲストティ−チャーにおむかえし、3−3の算数の授業をいたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 中国のお客様との交流 3

2時間目は、3−1での神野先生による算数の授業を参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 中国のお客様との交流 2

2020年に東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。オリンピック・パラリンピック教育の観点からも、他の国の方々と交流することは、とても素敵なことです。全校朝会に引き続き、
2年生が、英語・中国語で御挨拶をし、運動会で披露したダンス(パプリカ・東京音頭)を、中国のお客様に教えながら一緒に踊り、皆で盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 中国のお客様との交流 1

中国から、先生や、先生をめざしている大学院の学生さんたちが御来校され国際交流会が行われました。
全校朝会、まず6年生代表が中国語でりっぱに御挨拶をしました。
次に中国の皆様から御挨拶と素敵な歌のプレゼントをしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 青少年育成環境一斉クリーン活動

青少年育成環境一斉クリーン活動が行われました。自分たちの地域を、ちょボラの気持ちできれいにしようと、たくさんの方々が参加しました。ありがとうございます。昨年度から、本校ではちょボラカードを発行し、ボランティア活動をした児童にスタンプを押しています。たくさん集まったら表彰します。ちょボラの輪が広がっていくことを願っています。今年度も、ボランティアで東京工科大学の学生さんもおおぜい参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 児童集会 たてわり班活動

6年生のリードのもと、たてわり班活動が行われました。それぞれの班で工夫しながら活動している姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日  小中一貫教育 第1回合同研修会の様子 4

体育館にて各学校の先生方による分科会、全体会風景
活発な交流ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日  小中一貫教育 第1回合同研修会の様子 3

校庭での体育、専科の図画工作、ほがらか教室での授業風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日  小中一貫教育 第1回合同研修会の様子 2

4年生、5年生、6年生の授業風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日  小中一貫教育 第1回合同研修会の様子 1

 令和元年度(2019年度) 小中一貫教育 第1回合同研修会が本校で開催されました。
 八王子市では、平成23年4月から、全小・中学校で小中一貫教育を実施しています。各学校では、「小中一貫教育の日」として、各学期1回、年間3回以上の取組を行っております。特に、10月3日(水)を基準日として、各小・中学校で小中一貫教育にかかわる取組を行う日としています。
 打越中学校ブロック(打越中学校、長沼小学校、由井第一小学校)でも、児童・生徒の交流、教員の交流、保護者や地域の方との連携等、様々な内容の取組を予定しております。本日は、以下の内容での、充実した学びの深い合同研修会となりました。

               記
(1)授業の様子、児童の様子(研修内容にそって)
(2)情報交換(学習面・生活指導面・中学進学後の様子等)


1年生、2年生、3年生の授業風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 体力テストの様子 3

2年生と5年生の様子
5年生がしっかりと2年生の記録を取ったり、やさしい声かけをしたりしていました。それぞれが全力を出し切れていたらうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 体力テストの様子 2

1年生と6年生の様子  6年生がやさしく寄り添いながら1年生と活動している姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 体力テストの様子 1

6月3日から児童の体力・運動能力および生活・運動習慣などの実態を把握・分析し、体力・運動能力の向上に生かすために、体力テストを行っています。各学級で行う(握力、長座体前屈、20mシャトルラン、50m走、立ち幅とび)と、学校全体で一緒に行う(上体起こし、反復横跳び、ソフトボール投げ)に分けて、実施しています。本日25日は全学年一緒に取り組んでいる様子を御紹介します。
3年生と4年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 全校朝会 4  中国のお客様御来校について

神野先生より、7月1日に中国から学校関係のお客様が30名ほど来校されることについてお話がありました。
由井一にはたくさんのお客様がいらっしゃっていますね。実は来週の月曜日にも、皆さんのがんばっている姿を参観されに、中国の方々が30名ほどいらっしゃいます。朝会で御紹介します。おもてなしの心でしっかりと御挨拶し、学習もしっかりとしましょう。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31