6年 日光 ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
快晴の空の下、班ごとに分かれて
戦場ヶ原のハイキングを楽しみました。
ネイチャーガイドの方に
自然についてのレクチャーを受けながら
楽しくハイキングができました。

6年 日光 1日目昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
草木ドライブインで昼食です。
美味しいカレーライスを食べて、
これから戦場ヶ原のハイキングに向けて出発です。

9月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆プロフ
 ☆たらのフリッター
 ☆ボルシチ
 ☆牛乳

  9月20日からラグビーワールドカップ東京大会が
 開催され、日本チームはロシアと対戦します。今日は
 両チームを応援する意味を込めて、ロシアの料理を
 作りました。
  ボルシチには乾燥ビートが入っています。ビートは
 給食では初めて使ったので、調理員さんがどのタイミング
 で入れて煮込むか、味はどうか、考えておいしく作って
 くれました!!教室でも、「これはなんだろう」と興味
 深々!!ビートの実物をもっていってみんなに見てもら
 いました。
  また、ロシアではたらなど魚がよくとれます。たらの
 フリッターには給食室特製のレモンソースをかけていた
 だきました。
  

6年 日光 1日目昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
草木ドライブインで昼食です。
美味しいカレーライスを食べて、
これから戦場ヶ原のハイキングに向けて出発です。

6年 日光 富弘美術館

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の最初の見学先、
富弘美術館に到着しました。
一人一人お気に入りの詩を鑑賞して視写をします。

日光移動教室 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いい天気に恵まれて、6年生は元気に出発しました。

9月17日 保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健委員会による保健集会が行われました。
『歯を大切にしよう』という内容で、
ジュースやスポーツドリンクなどの酸性の飲み物は、
歯を傷つけたり溶かしたりするので、水やお茶を飲む方が良いことや
こまめにうがいや手洗いをして酸蝕歯を防ぐことの大切さを伝えました。

9月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 ☆ごはん
 ☆赤魚の七味焼き
 ☆いものこ汁
 ☆切り干し大根の煮物
 ☆牛乳

  今日は和食の献立でした。赤魚は高タンパク・
 低カロリー、消化もよい魚です。にんにくや
 しょうが、小ねぎの香味野菜としょうゆ、七味
 唐辛子で作ったたれにつけこんで、ごまをふって
 焼きました。ごはんとよく合い、児童のみなさん
 も、しっかりと食べてくれました。
  切り干し大根は、その名のとおり、大根を細く
 切って干したものです。だいこんに含まれている
 水分が抜けてうまみと栄養がぎゅっと凝縮されて
 います。独特の風味なので、苦手な子も多く、少し
 残りが多かったですが、ごはんと混ぜて食べる、
 など工夫をしてくれた子もいました。

3年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
郷土資料館では、黒電話の使い方を教えてもらったりするなど、昔の暮らしについてお話を聞きました。

3年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(金)、3年生は八王子市内をバスで見学に行きました。
日本水産八王子総合工場では、魚のすり身を使ってどのように製品ができあがるのかなどを学んできました。

4年川の学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は各自、テーマを決めてそのグループで観察をしました。まとめの発表が楽しみです。
川の先生方の詳しい知識に圧倒されました。お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

4年 川の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月17日(火)4年生は浅川に川の学習に行きました。週末の雨で増水の可能性もあるということで、当日講師の先生に現地視察をしていただき、実施が決まりました。



セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(土)土曜授業で、セーフティ教室「ケータイ・スマホ安全教室」が行われました。低・中・高学年ごとに、動画を見ながら講師の先生のお話を聞きました。ケータイ・スマホはとても便利な道具ですが、使い方に十分気を付けないと友達や自分自身を傷付けてしまうことが分かりました。

9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆いかの香味焼き
 ☆お月見だんご汁
 ☆きざみ昆布の煮物
 ☆牛乳

  今日はお月見の日です。空は曇っていますが、夜は
 晴れてきれいなお月さまが見れるといいですね。
  給食でもお月見団子を汁に入れて「お月見団子汁」を
 作りました。ひとつ、ひとつ丸めてたっぷりのお湯で
 茹でました。教室でも、「まん丸のお月さまみたい」と
 とても喜んで食べてくれました。
  お月見は、秋の収穫に感謝をするお祭りの意味もあり
 ます。これから秋の食材が給食でもたくさん登場します。
 育ててくれた人に感謝をしていただきましょう。

9月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 ☆あんかけ焼きそば
 ☆わかめとえのきのスープ
 ☆豆黒糖
 ☆牛乳

  あんかけ焼きそばには野菜がいっぱい!!7種類使って
 いましたが、教室でも全部見つけて食べることができた
 でしょうか。
  そばは、蒸し中華麺にしょうゆと油をまぶして、オーブン
 で焼き上げました。ご家庭ではフライパンに入れて中火に
 かけて1〜2分返さずにおくとカリッとするのでぜひお試し
 ください。
  豆黒糖は1年生も大好きなメニューです。残さず食べて
 くれました!!

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ガーリックピラフ
 ☆チキンビーンズ
 ☆フレンチきゅうり
 ☆巨峰
 ☆牛乳

  ガーリックピラフには調理の工夫がいっぱいつまって
 います!!オリーブオイルとにんにくのスライスを合わせ、
 弱火でじっくりと加熱して香ばしいガーリックオイルを
 作り、ごはんに混ぜました。ガーリックオイルは急いで
 作ると香りが立つ前に焦げてしまいます。調理員さんが
 絶妙な火加減で作ってくれたので香ばしいオイルが出来
 上がりました。具にもにんにくのみじん切り使い、ベー
 コンといっしょに炒め、香りを出してから野菜を入れて
 炒めました。ごはんとオイル、具を混ぜておいしいピラフ
 の出来上がりです。
  チキンビーンズもゆっくりコトコトと煮込んで作りま
 した。仕上げに手作りのブラウンルウを入れてとろみを
 つけます。バターの香りが豊かなおいしいチキンビーンズ
 になりました。

9月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆鶏のから揚げ
 ☆冬瓜のそぼろ煮
 ☆呉汁
 ☆牛乳

  冬瓜は厚く皮をむいて角切りにし、鶏のひき肉と
 合わせてそぼろ煮にしました。1年生は初めて食べる
 子も多く、「これはなんていう野菜なの?」と質問
 がたくさん出ました。冬瓜自体はあまり味のない野菜
 ですが、出汁のうまみをたくさん吸ってくれてとても
 おいしく出来上がりました。
  鶏のから揚げはみんな大好き!!しょうが味をきかせて
 和風に仕上げました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(火)、音楽集会がありました。
音楽委員会の児童が合奏し、「おおきなうた」を歌いました。
口を大きく開けて、元気よく歌う姿が見られました。

5年 着衣泳体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生を対象に着衣泳体験を行いました。
服を着たまま水中に入ると体が重たく感じることや
ペットボトルやビニル袋が救命の道具になることを体験しました。

水難事故に合わないことが一番ですが、
万が一、このような事態に陥った時は、
無理に泳がず、体を浮かして自分の命を守ることが大切だと学びました。

9月9日の給食

画像1 画像1
 ☆ぶどうパン
 ☆秋ナスとじゃがいものグラタン
 ☆野菜スープ
 ☆みかん缶
 ☆牛乳

  今日は台風で大変な一日でした。そんな中でも食材は
 遅れず届き、無事に給食を提供することが出来ました。
  グラタンは今日はトマト味です。ひき肉とみじん切り
 の玉ねぎをよく炒めてトマトといっしょに煮込んで作り
 ました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31