** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

6月28日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
マーボー丼
青梗菜と卵のスープ
きゅうり南蛮
牛乳

給食のマーボー丼は、にんじん、ながねぎ、にらなどの野菜もたっぷり入っています。173丁もの豆腐を一丁一丁調理員さんが丁寧に切ってくれています。じめじめと蒸し暑い日が続きますが、熱いからといって冷たいものを食べていると胃腸が弱ってしまうので、そんな時こそ、体を温める食事が大事です。マーボー豆腐には、体をあたためる、しょうが、豆板醤などが入っていて、暑い時にもぴったりです。
画像1 画像1

6月27日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

こぎつねうどん
じゃがバター
パリパリアーモンドサラダ
牛乳


こぎつねうどんは、油あげを甘辛く別に煮てからうどんの中に入れています。油揚げの他に、小松菜、にんじん、ながねぎなどの野菜もたっぷり入っています。
パリパリアーモンドサラダはスライスアーモンドをオーブンでカリッと焼いて、サラダにトッピングしてもらいました。アーモンドは体の成長や元気に過ごすために必要なカルシウム、マグネシウム、鉄分、ビタミンEが多く含まれています。サラダに加えるだけで栄養価がアップします。
画像1 画像1

6月25日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ナン
キーマカレー
野菜スープ
じゃがいものバター醤油
牛乳


キーマカレーは、茹でた大豆をフードプロセッサーにかけて細かくしたものを入れています。一人分わずか15gの豚挽き肉しか使っていませんが、大豆を入れることで、ボリューム栄養価もアップします。お豆が嫌いなこどもも多いですが、細かくして入れているのと、大好きなドライカレーということもあってよく食べてくれます。
画像1 画像1

2019年度 第一回チャレンジ☆キッズ開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日(水)梅雨の晴れ間の暑い日に、今年度初めてのチャレンジ☆キッズが行われました。
総勢156名のたくさんの子供達が遊びに来てくれました。

由木児童館の方が色々な遊びを準備してくださり、こども達それぞれが、やりたい遊びで楽しんでいました。

いつも人気のジャンボドッジボールや、
はちおうじクイズラリー。
こんさくコーナーは、今回「ぐるぐるへび」を作りました。

また次回の開催を
楽しみにしていてくださいね。

コキアの森

画像1 画像1
図書室前の花壇に、もこもことした小さな木のようなものがたくさん生えているのを見たことはありますか?

これは「コキア」という植物です。


このコキア、実は昨秋おはながかりが参加したコンテナコンテストで材料として使った一株を図書室前に植え替えたところ、種が落ちて、今年こんなにたくさん生えてきました。

なんだか「モリゾーとキッコロ」に見えてきませんか?


今はきれいな緑色ですが、秋が深まると赤く色づいて、また違った顔を見せてくれます。

「コキア」は和名を「ホウキギ(ホウキグサ)」といいます。
「ホウキ」は「帚」のこと。
そう、昔は枯れたコキアを帚として活用していたそうなんです。
昨年、鑓水中学校の花壇にもコキアが植えられており、学運協の会長さんが帚を作って中学校にプレゼントされました。


もし帚作りに興味がありましたら、おはながかりまで声をかけて下さいね♪

R.1.6.27 児童集会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会委員会による「どこの国のあいさつでしょうか集会」でした。いろいろな国の言葉で「こんにちわ」、クイズに楽しく取り組んでいました。

R.1.6.26 地域一斉パトロール2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やりみず会、教職員、青少対、警察の方々も一緒に地域パトロールとクリーン活動を行いました。安全な地域づくりのためにご協力ありがとうございました。

R.1.6.26 地域一斉パトロール1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やりみず会、教職員、青少対、警察の方々も一緒に地域パトロールとクリーン活動を行いました。安全な地域づくりのためにご協力ありがとうございました。

R.1.6.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「呼吸のはたらき」 空気を吸い前と後では酸素・二酸化炭素の量は、変わるだろうか?予想を立て、ビニル袋と気体検知管を使って実験して確かめていました。

R.1.6.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「きいてきいてきいてみよう」 友だちにインタビューをして、しっかり聞き取ったことの報告会をしていました。聞いたことをしっかり報告していました。

R.1.6.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年家庭科「夏をすずしくさわやかに」 洗剤、お湯、水を調合して石鹸水を作って、手洗いの練習をしました。ごしごし、ぎゅうぎゅう、絞って、すすいで・・・楽しそうに実習していました。

R.1.6.25 今日の授業から

画像1 画像1
 3年体育科「水泳運動」 天候の関係で初めてのプールでした。音楽に合わせて、水の中で踊って、水慣れを楽しんでいました。

R.1.6.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「くちばし」 問の文に対しての答えの文をみつける授業でした。話し合ったり文に書いたりしながら一生懸命に学習していました。

R.1.6.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「ひきざん」 ちがいはいくつの授業です。お話をブロックや図で表して答えを見付けたり、式を考えたり、すすんで学習していました。

6月24日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
スタミナ丼
たまごスープ
茎わかめの生姜炒め
牛乳


梅雨らしい日々が続きますね。気温と湿度が高く、疲れやすく体調を崩しやすい時期です。給食ではスタミナ丼を作りました。スタミナ丼には、にら、たまねぎ、にんにく、しょうがなどのスタミナがつく野菜と疲れをとってくれる豚肉が入っています。しっかり食べて元気に過ごしましょう!
画像1 画像1

R.1.6.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年音楽科「こいぬのビンゴ・やまびこっこ」 歌に合わせて手拍子したり、鍵盤ハーモニカの練習をしたり、すすんで学習していました。

R.1.6.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年音楽科「小さなはたけ・アンダルコのうた」 歌に合わせておどったり、鍵盤ハーモニカの練習をしたり、すすんで学習していました。

R.1.6.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「宝の地図」 古い宝探しの地図のように、汚れやしわなどを工夫しながら一生懸命に制作していました。

R.1.6.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年体育科「器械・器具を使っての運動遊び」 雨でプールは中止でしたが、体育館でマットと平均台を使って、運動遊びを楽しみました。

R.1.6.24 生活指導朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の生活指導目標「みんなが使う場所をきれいにしよう」を確認し、ぞうきんの絞り方について全体指導がありました。朝会後、教育実習生2名の実習を終えるあいさつがありました。よい先生になることを期待しています。そして、今日から始まる栄養士の実習生の紹介もありました。頑張ってください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

過去の新型コロナウイルス対策情報

1年生

2年生

6年生

放課後子ども教室