** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

R.1.9.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「どちらがおおい」 形の違う容器に入る水の量は、どちらが多いか?違いについて考えたり比べ方を話し合ったりしました。

R.1.9.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「たし算とひき算のひっ算」 繰り上がりと繰り下がりのあるたし算とひき算の筆算の仕方について、話し合いながら学習していました。

9月13日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

カレー南蛮
鶏肉と里芋の煮物
お月見団子の黒蜜がけ
牛乳

9月13日は十五夜です。一年の中で最も月が美しく見える日ともいわれています。お月見は秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあります。稲に見立てたすすきを飾り、団子や里芋を供えて豊作を祈ります。
給食ではお月見団子の黒蜜がけと鶏肉と里芋の煮物を作りました。お月見団子は調理員さんがひとつひとつ手で丸めて作ってくれています。1600個ものお団子を作りました。黒蜜を絡めて、きなこをかけて食べました。こどもたちもとってうれしそうにしていました。
鶏肉と里芋の煮物は、里芋を使って煮物を作る予定でしたが、台風15号の影響で千葉産の里芋が入荷できなくなってしまい、代わりにじゃがいもを使用しました。毎日あたりまえのように届く食材に改めて感謝して食べなくてはいけないなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.1.9.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「わくわく わたシート」 不織布、半透明のシート、プリーツ紙の感触を味ってから、3種類のシートを使ってわくわくするような場所を作りました。いろいろなものを創造しながら、造形遊びを楽しんでいました。

R.1.9.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「わくわく わたシート」 不織布、半透明のシート、プリーツ紙の感触を味ってから、3種類のシートを使ってわくわくするような場所を作りました。いろいろなものを創造しながら、造形遊びを楽しんでいました。

9月12日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごま麦ごはん
焼きししゃも
豚汁
こまつなのアーモンド和え
牛乳


給食でもたびたび登場するやきししゃも。カルシウムがたくさん含まれているので育ちざかりのこどもに積極的に食べてもらいたい食品のひとつです。オーブンでこんがり焼いているので、頭から尾までおいしく食べられます。
画像1 画像1

9月11日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
スタミナ丼
中華スープ
豆黒糖
牛乳


豆黒糖は煎り大豆を炒って、煮溶かした黒砂糖の中へ入れて、砂糖が結晶化するまで、焦がさないように炒りつけます。シンプルなお料理ですが、20分もの間絶えずかき混ぜて調理員さんが作っています。噛み応えもあるので、咀嚼力を養うのにもぴったりです。中華スープは仕上げに溶き卵を糸のように細く入れて、かきたまにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

R.1.9.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年図画工作科「クレヨンを使って、夜の魚の世界をあらわそう」 スクラッチの技法を使って、出てくるひっかききずの色の出方を楽しんでいました。

R.1.9.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「ひき算の筆算」 くり下がりのあるひき算の筆算の仕方について考え、説明しながら発表していました。

R.1.9.12 児童集会から2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、代表委員会から「ユニセフ募金」についての集会がありました。ユニセフ募金が世界の子供たちのためにどのようにいかされているのかなど、詳しく発表してくれました。

R.1.9.12 児童集会から1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、代表委員会から「ユニセフ募金」についての集会がありました。ユニセフ募金が世界の子供たちのためにどのようにいかされているのかなど、詳しく発表してくれました。

R.1.9.11 研究協議会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の研究授業後に、教員グループごとに協議して評価したり改善案を出したりして、共有するための発表を行いました。中学校の英語の先生を講師に招いて、親身に指導講評していただきました

R.1.9.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年外国語活動「What〜do you like?」 5時間目は研究授業でした。すすんで単語を言葉にしてインプットしてから、会話をしながらアウトプットを楽しんでいました。

R.1.9.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「たのしみは」 言葉を選んで短歌を作りました。グループの代表の作品を決めて、良さも伝えながら発表していました。

9月9日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
コーンピラフ
ウインナーのケチャップ和え
白いんげん豆のポタージュ
コールスローサラダ
牛乳


台風15号の影響で、食材が届くか心配でしたが、納入業者様、調理員さんの協力のもと無事に届き、いつもと同じように給食提供ができました。改めて、当たり前のことに感謝しなければならないなと思いました。
今日は、白いんげん豆をゆでて、炒めたベーコンと玉ねぎと一緒にミキサーにかけて、牛乳と生クリームでのばして、ポタージュを作りました。ひと手間かかるお料理ですが、お豆の優しい味がしてとてもおいしかったです。
画像1 画像1

9月10日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
白身魚の香り揚げ
五目きんぴら
ごま汁
牛乳


白身魚の香り揚げは、白身魚をにんにく、しょうが、しょうゆにつけてから、上新粉と片栗粉をまぶして油で揚げています。ごま汁には、炒ってすりおろしたごまが汁物にたっぷり入っています。給食でもよく使われる食材のひとつであるごまには、ビタミンEや鉄分などの栄養がたくさん含まれていて栄養満点です。
画像1 画像1

9月6日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
スパゲッティミートソース
わかめサラダごまドレッシング
ヨーグルト恩方ブルーベリーソース
牛乳


今日は八王子の恩方地区でとれたブルーベリーを煮て、ソースにしてヨーグルトにかけて食べました。恩方地区は水はけがよく、土に水を蓄えられる土地のため、ブルーベリーの栽培に適しているそうです。農家さんが心をこめて育てたブルーベリーはとても甘くておいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

R.1.9.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「わくわく わたシート」 不織布、半透明シート、プリーツ紙の感触を調べてから、わくわくするような場所を作ります。子供たち同士が関わり合い、楽しみながら造形あそびする活動をしていました。

R.1.9.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年体育科「タグラグビー」 日本のトップリーグ「キャノンイーグルス」の選手8名が来て、タグラグビーの指導をしてくださりました。給食も一緒に食べて、子供たちの質問にも親身に答えてくださいました。体重が100kgもあって、一日おにぎり28個分のカロリーをとっていることには、びっくりしていました。ノーサイドに対する思いも語っていただきました。

R.1.9.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年体育科「タグラグビー」 日本のトップリーグ「キャノンイーグルス」の選手8名が来て、タグラグビーの指導をしてくださりました。給食も一緒に食べて、子供たちの質問にも親身に答えてくださいました。体重が100kgもあって、一日おにぎり28個分のカロリーをとっていることには、びっくりしていました。ノーサイドに対する思いも語っていただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

過去の新型コロナウイルス対策情報

1年生

2年生

6年生

放課後子ども教室