6月19日の給食

画像1 画像1
チャーハン
大豆と鶏肉の中華炒め
にらたまスープ
くだもの
牛乳

にらは夏のスタミナ食材としてよく使われます。にらの香りは食欲増進にもなるので、体力をつけたいときにうってつけの野菜です。今日はスープに使いました。

6月18日の給食

画像1 画像1
パン
フィッシュ&チップス
豆サラダ
ミニトマト
牛乳

学ぼう!食べよう!世界の料理
オーストラリア シドニーの料理です。
フィッシュアンドチップスは、イギリスから伝わった料理です。「フィッシュ」は「魚」、「チップス」は「フライドポテト」のことです。
オーストラリアでは、レンズ豆やヒヨコ豆などの豆を使った豆サラダが有名です。

歌声あわせて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(火)の朝は、「音楽朝会」でした。
今月の歌は「君をのせて」でした。
毎日の給食の時間に、放送委員会の子が流してくれるのを聞き、音がくの時間に歌っている歌を、声を合わせて歌いました。
下学年の元気な歌声と、高学年のきれいな歌声が合わさって、体育館いっぱいに響き渡りました。
来月の音楽朝会も楽しみです。

お話の会は楽しい♪

画像1 画像1
6月15日(土)の学校公開3時間目に、2年生が「お話の会」に参加しました。
「かにかに、こそこそ」「三匹の子ブタ」「ヤギとライオン」「絵本<わたし><野菜のおなか>」というプログラムで、日本や世界のお話を聞かせていただきました。
途中で体ほぐしの体操をしたり、おまけの絵本でクイズに取り組んだり、とても楽しく取り組むことができました。
保護者の皆さんも一緒に鑑賞し、体ほぐしもしてみえました。
とても優しく和やかな時間でした。
画像2 画像2

生き物探しへゴー♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(水)の1・2時間目に、2年生が生活科で「生き物探し」に行きました。
浅川の河原で活動する予定でしたが、先客の皆さんが大会を開いていらっしゃったので、すぐ隣の公園で活動しました。
天気は程よく曇って暑すぎず、熱中症の心配がなく活動できたので、みんな元気いっぱい取り組みました。
河原よりは狭い場所でしたが、上手に見つけては虫かごにいれ、互いに見せ合っていました。
これからお世話をしながら観察をしたら、自然に帰してあげる予定です。

給食に関心をもとう♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(火)の朝は、児童集会でした。
今回は、「給食委員会」の委員会発表でした。
お箸の持ち方や、給食の残菜処理にかかる費用などについて、クイズを交えて丁寧に紹介してくれました。
子供たちは歓声をあげながら、発表に聞き入っていました。
いつかは残菜セロになるといいですね。

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
鶏肉の香味焼き
根菜ゴマ汁
五目煮豆
牛乳

おはしウイーク「つまむ」
小さな豆などもつまめるように、箸を正しく持って、動かせるように練習しましょう!

6月13日の給食

画像1 画像1
ごはん
さんまの生姜煮
豚汁
野菜のおひたし
牛乳

おはしウイーク「ほねをとる」
魚の骨をきれいにとるコツは、骨をつまんで、身からはがすようにとることです。

6月12日の給食

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
ごぼすけ
えのきとわかめのスープ
牛乳

おはしウイーク「はさむ」
箸で上手に麺をはさみ、口元まで運んで食べましょう。

6月11日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん
鮭の照り焼き
塩にくじゃが
大根のピリ辛和え
牛乳

おはしウイーク「きりさく」
箸はナイフの代わりにもなります。魚を箸で一口大に切って食べましょう。

6月10日の給食

画像1 画像1
ちゅうかおこわ
生揚げの味噌炒め
かきたま汁
くだもの
牛乳

給食でのおはしの取り組みが始まります。
今日は「あつめる」
お皿に残ったお米などを箸できれいによせて、集めて食べましょう。

6月7日の給食

画像1 画像1
パン
金時豆のポークシチュー
フレンチサラダ
くだもの
牛乳

『金時豆』は、赤紫色が鮮やかなことから、「赤いんげん豆」とも呼ばれています。

6月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
スタミナ丼
冬瓜と卵のスープ
ゆでそら豆
牛乳

ゆでそらまめは、1年生がさやむきしてくれたものを給食室でゆでます。  

6月5日の給食

画像1 画像1
チキンカレーライス
わかめスープ
くだもの
牛乳

カレーの美味しさの秘密は、手作りカレールー!バター・油・小麦粉で作っています。

6月4日の給食

画像1 画像1
かみかみごはん
いかの松かさ焼き
大豆と昆布の炒め煮
きのこ汁
くだもの
牛乳

虫歯予防デーです。
よくかんで食べると「だ液」がたくさん出るので虫歯菌を薄くするため、虫歯予防になります。

6月3日の給食

画像1 画像1
ごはん
豆腐の旨煮
じゃがいものみそ汁
もやしの香り炒め
牛乳

晴天の下で全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
令和元年6月4日(火)の朝は、全校朝会でした。
全校児童が、5分前には整列して、時間通りに始めることができました。

今日は、マイクの調子が悪く、生の声で先生方がお話をされました。
しかし、子供たちは、最後まで集中してお話を聞くことができました。

5月31日の給食

画像1 画像1
ごはん
チンジャオロース
たまごスープ
豆黒糖
牛乳

チンジャオロースはピーマンと肉を細く切って炒めた中華料理です。
給食では野菜をたくさん使って炒めました。

5月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
セサミトースト
ポークビーンズ
小松菜とコーンのサラダ
牛乳

セサミトーストは ごま、バター、砂糖を混ぜ合わせたものをパンに1枚1枚ぬって焼きます。

5月29日の給食

画像1 画像1
とりごぼうごはん
いかの香味焼き
湯葉のすまし汁
小松菜と揚げのにびたし
くだもの
牛乳

ゆばは、豆乳を煮詰めた時にできる表面の膜状のものをすくい取ったものです。
汁に入れていただきます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

ほけん室から

子ども見守りシート

家庭学習用資料