引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

1月10日(金)こんだて

ごはん
ジャコのふりかけ
イカのこうみやき
あおなとあぶらあげのごまあえ
しらたまずましじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『鏡開き献立』をいただきました。

<『鏡開き』のおはなし>

【『鏡開き』について】
 お正月の間お供えしていた『鏡餅』を下げて食べる日で、
                  1月11日に行う地方が多いです。

神様に供えた『鏡餅』をいただいて、
 一年間の無病息災(病気などせずに健康で過ごせること)を祈ります。

【『鏡餅』切ってはいけない?】
 刃物で餅を切るのは切腹を連想させるので、
         縁起をかつぐため包丁などの刃物では切りません。

木づちなどで割って、お汁粉やぜんざい、お雑煮に入れていただきます。

今日の給食では『しらたますましじる』をいただきます。

    ●今年も元気に過ごせるようにしっかり食べましょう!●
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月 9日(木)こんだて

ガーリックトースト
コールスロー
はくさいのクリームシチュー
りんごジュース

あけまして、おめでとうございます。
今年も心を込めて安心安全な給食作りに
励んでまいりますのでよろしくお願いいたします。

今日の給食は『はくさいのクリームシチュー』をいただきました。

<『白菜』のおはなし>

【冬においしい野菜 『白菜』】

『白菜』は、冬が旬です。
霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。

生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり、
              煮込むとトロトロに柔らかくなります。

煮物・汁物・炒め物・漬け物・鍋料理など、
        たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です!
 
【『白菜』の栄養】

●かぜを予防する! 
●お通じがよくなる
●お肌もつるつるになる!

など、体の調子をととのえる栄養がいっぱいです。

八王子産の『白菜』を食べて、冬を元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(火)こんだて

パプリカライスホワイトソースぞえ
フライドチキン
ミネストローネ
ミニグリーンケーキ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『クリスマス献立』をいただきました。

<25日は、クリスマス>

 本来はキリスト教の行事で、イエス・キリストの誕生を
                       お祝いする日です。

日本では、キリスト教徒でなくてもイベントとして
                   楽しむ日になっていますね。

【世界のクリスマスにまつわる食べ物】

●シュトーレン●

 ドイツドライフルーツがたくさん入っていて、
             日が経つにつれておいしくなるパンです。

少しずつ食べながらクリスマスを待つそうです。

●七面鳥●

 日本ではチキンを食べていますが、本場では七面鳥です。
アメリカに移り住んだイギリス人が食べたことから始まりました。

今日は、クリスマスをイメージして、

パプリカライス ホワイトソースぞえ フライドチキン
           ミネストローネ  ミニグリーンケーキです。
  
            残さず食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)こんだて

わかめごはん
だしまきたまご
やさいのおかかあえ
みそけんちん
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を
                       いただきました。

学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した
“アクティブプランto2020”や
     東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。

給食時間では、開催まで18か月、
     体力アップのための食事を学んだり、
        世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。

オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、
 主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。

『2020東京オリンピック・パラリンピック
       食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』では、

主食(黄色)・副菜(緑色)・主菜(赤色)・乳製品(紫色)・果物(水色)と
それぞれを輪に見立て、五つをそろえ
            毎月のテーマに合わせた給食を提供します。

<何を どのくらい 食べたらいいの?>
掲示したポスターを見て、毎日の食事に
              五つの輪の食べ物がそろっていること
輪の大きさの量になっていること(バランスがよいこと)を確認しよう!

今月のテーマは【持久力・集中力アップ!】です。

【力のもとになるよ(持久力・集中力アップ)】
 長い時間運動をするためには、エネルギーが必要です。
エネルギーが切れると、持久力・集中力がなくなります。
エネルギーをつくるため「炭水化物」「ビタミン」「鉄分」が
                  ふくまれた食べ物を食べます。

今日の給食は炭水化物とビタミンと鉄分がとれる組み合わせです。

<黄色(主食)> :わかめごはん
<緑色(副菜)> :やさいのおかかあえ
        :こんさいじる
<赤色(主菜)> :だしまきたまご
<紫色(乳製品>:ぎゅうにゅう
<水色(果物)> :みかん

【みなさんも持久力・集中力アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(金)こんだて

ごはん
にくどうふ
こんさいじる
わかめのにんにくいため
ぎゅうにゅう

今日の給食は『こんさいじる』をいただきました。

<『ごぼう』のおはなし>

【『ごぼう』】

 『ごぼう』の旬は秋から冬にかけてです。
『ごぼう』は、春に種を蒔き、9月ごろから
              12月の終わり頃にかけて収穫されます。

採れたてのごぼうは、やわらかく、
          味や香りがやさしくて、とってもおいしいです!

【『ごぼう』クイズ】

ごぼうの仲間の野菜は、どちら?


A.レタス   B.大根

正解は、『A.レタス』でした。

その他にも『春菊』などの野菜が仲間です。
ちなみに『大根』は、『かぶ』や『キャベツ』などの野菜の仲間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木)こんだて

カレーライス
やさいのピクルス
みずなのスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『みずなのスープ』をいただきました。

<『水菜』のおはなし>

【冬においしい野菜 『水菜』】

 京都生まれの野菜で葉が、柊のようにギザギザしています。
『水かけ菜』『京菜』とも呼ばれています。

給食では、火を通して食べますが、生のままでも食べられます。
シャキシャキとした食感が美味しいですよ!
 
【『水菜』の栄養】

●かぜを予防する! 
●お通じがよくなる
●お肌もつるつるになる!

など、体の調子をととのえる栄養がいっぱいです。

インフルエンザが流行っています!
            『水菜』を食べて冬を元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(水)こんだて

ゆうやけごはん
サワラのゆずみそやき
かぼちゃすいとん
ぎゅうにゅう

<『冬至』のおはなし>

 今年は、12月22日 日曜日が『冬至』です。
『冬至』は一年で昼が一番短く、夜が一番長い日です。

【『冬至』に関わりのある食べ物】

【ゆず】お風呂にゆずを浮かべて入る『ゆず湯』

・ゆずの強い香りで邪気(悪いもの)を追い払う。
・体を温め、かぜを予防する。

【かぼちゃ】冬至かぼちゃ

・目や鼻の粘膜を強くし、かぜを予防する。

【『ん』のつく食べもの】にんじん・れんこん・だいこん・みかん など

・運(う『ん』)がつく、幸せになる!

今日の給食では、
【ゆず】を使った『サワラのゆずみそやき』
【かぼちゃ】を使った『かぼちゃのすいとん』をいただきました。

  ●しっかり食べて、風邪をひかずに元気に過ごしましょう!●
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火)こんだて

パン(まるパン)
うちゅうやきそば
やさいのスープに
ぎゅうにゅう

今日の給食は『うちゅうやきそば』をいただきました。

<八王子こども屋台選手権>
 今年 9月22日に開催されました。
子供達が、八王子産の食材を使ったオリジナルメニューを考え、
          必要な材料を仕入れて、 調理し、販売しました。

グランプリ:加住・小宮小学校
      「宇宙やきそば」

準グランプリ:宮上小学校
      「パッションソースのジューシーつくねピタサンド」

第3位:由木西小学校
    「絹の揚げパン」

給食ではグランプリを受賞した
加住小学校・小宮小学校のチーム「かすみんこみん〜滝山8〜」の
                   『宇宙やきそば』を食べます。

【メニュー紹介】
紫キャベツで麺の色が緑に変わる不思議なやきそばを作りました!

【八王子のお友達へメッセージ!】
来年以降も、このイベントが続いて欲しいです。
時間や予算の制限があるので、仲間と話し合い、試作を重ねました。
ぜひ、「宇宙やきそば」をお家でも試してほしい!
みんなにも作ってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(月)こんだて

ごはん
サバのごまみそに
くきわかめのきんぴら
きりたんぽじる
ぎゅうにゅう

<『きりたんぽ』のおはなし>

【『きりたんぽ』とは】

硬めに炊いたご飯をすりつぶし、串に巻きつけて、
         ちくわのように焼いたものを『たんぽ』といいます。

これを切ることから『きりたんぽ』と呼ばれています。

【『きりたんぽ』は、秋田県の郷土料理です】

 秋田県は、全国でも米作りが盛んな場所です。
栄養をたっぷり含んだ土、きれいな水、澄んだ空気が、
                      おいしい稲を育てます。

新米を収穫した後に、きりたんぽ鍋を囲んで、
              一年間の苦労をねぎらう習慣があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(金)こんだて

だいずピラフ
イワシのこうそうぱんこやき
オニオンスープ
くだもの(オレンジ)
ぎゅうにゅう

10月15〜18日は、『世界食料デーウィーク』でした。

これから11〜3月まで、
         月に1回『もったいない大作戦デー』をやります。

【昨日の給食はこのぐらい残りました。】

スパゲティミートソース :10人分
はくさいスープ     :31人分
スイートポテト     : 9人分
ぎゅうにゅう      :31人分

給食は、調理員さんが心をこめて作っています。
                  自分の量を残さず食べましょう。

食べ物の命や作ってくれた人々への感謝を忘れずに!

●もったいないを合言葉に!全部食べると環境にやさしい、
                ごみを減らして地球を守りましょう●
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)こんだて

スパゲティミートソース
スイートポテト
はくさいスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『はくさいのスープ』をいただきました。

<『白菜』のおはなし>

【冬においしい野菜『白菜』】
 『白菜』は、冬が旬です。霜にあたると、
               さらに甘みが出ておいしくなります。

生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり、煮込むと トロトロに
                       柔らかくなります。

煮物・汁物・炒め物・漬け物・鍋料理など、たくさんの料理で
                おいしく食べられる万能野菜です!

【白菜の栄養】
・かぜを予防する! 
・お通じがよくなる
・お肌もつるつるになる!

など体の調子をととのえる栄養がいっぱいです。
白菜を食べて冬を元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(水)こんだて

むぎごはん
さかなのこめこあげ せいりゅうあんかけ
えのきのつくだに
わかまつなべ

今日の給食は、『滝山御膳』をいただきました。

<麦ごはん(むぎごはん)>

 米作りが盛んな八王子ですが、米はお金に換えることができたため、
昔はできるだけ麦を混ぜて食べ、米の節約をしていました。
今日は、特別に八王子高月清流米を使って作りました!

<魚の米粉揚げ清流あんかけ(さかなのこめこあげ せいりゅうあんかけ)>
 八王子産のお米100%で作る『高尾の天狗』という日本酒を
作った時にできる米粉を白身魚にまぶして油で揚げます。
米は、八王子高月清流米、
ひとごこちで、秋川の清流を使って栽培した米です。
野菜ときのこたっぷりの清流を見立てたあんをかけて食べます。

<若松鍋(わかまつなべ)>
 宮下町にある若松神社のお祭りの名物です。
近くで採れた野菜と豚肉で作ります。
宵宮(お祭りの前日)に食べるもので、翌日のお祭りに備えて
力をつけるため、うどんを入れるようになりました。
給食ではうどんを短くして、汁物で食べます。

       歴史や文化を大切に、おいしく食べて、伝えよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)こんだて

ココアクリームサンド(セルフ)
チキンビーンズ
ブロッコリーサラダ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ブロッコリーサラダ』をいただきました。

<『ブロッコリー』のおはなし>
 
『ブロッコリー』は、冬が旬の野菜です。
ビタミンB、ビタミンC、カロテン、鉄分が多く入っています。
見た目や形がにている『カリフラワー』と『ブロッコリ』ーは、
『キャベツ』から新しくつくられた野菜です。

【『「ブロッコリー』クイズ!】

『ブロッコリー』はどこを食べているでしょう?

  1.つぼみ
   2.葉
  3.茎

正解は…

正解は1.つぼみと3.茎!
『ブロッコリー』は、花のつぼみと茎を食べています。
そのままにしておくと、黄色やクリーム色の花を咲かせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 9日(月)こんだて

ごはん
れんこんハンバーグ おろしソース
じゃがいものおかかバター
きのこスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『れんこんハンバーグ おろしソース』をいただきました。

<『れんこん』のおはなし>
【『先を見通す』縁起のいい食べもの】
『れんこん』とは、ハスの茎が大きく太くなったもので、
蓮田と呼ばれる沼で作られます。内側に空洞があり、輪切りにすると
穴が多くあいていることから「先を見通す」ことに通じ、
縁起のいい食べ物として、正月のおせち料理にも使われます。

【2000年以上の歴史がある『れんこん』】
 『れんこん』は、エジプトが原産といわれています。
日本でも奈良時代にはあったといわれ、昔から神聖な植物として
愛されてきました。
れんこんは、ビタミンCやミネラルが多く含まれています。
また、おなかにやさしい成分も入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 6日(金)こんだて

プロフ
シャシリク
ボルシチ
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『2020東京オリンピック・パラリンピック
      学ぼう!食べよう!世界の料理』献立をいただきました。

学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した

“アクティブプランto2020”や
     東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。

給食時間では、開催まで18か月、体力アップのための食事を学んだり、
「世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。

『2020東京オリンピック・パラリンピック
               学ぼう!食べよう!世界の料理』は、

過去、夏季大会開催国18か国の料理や食文化を
               毎月、給食と共に紹介していきます。

【ロシア連邦 モスクワ(1980年第22回)】

軍事的な問題があり、日本は参加しませんでした。

金メダル確実と言われていた選手も多く、「参加させて欲しい」と
                 訴える姿は、話題となりました。

今日は、ロシアの料理を食べます!

ロシアは、広い国土を持っています。

とても寒い国なので、スープやシチューなどの温かい料理が好まれます。

●プロフ●

 大きな鍋で炊き上げる炊き込みご飯の事です。
お祝いの席には欠かせない料理です。

●ボルシチ●

 世界3大スープの一つと言われています。
『ビーツ』という真っ赤な野菜を入れるため赤い色をしています。

【みなさんも体力アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 5日(木)こんだて

ごはん
シシャモのこうみやき
あつあげとこんにゃくのごまみそいため
ねしょうがのとりだんごじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ねしょうがのとりだんごじる』をいただきました。

<『八王子産根しょうが』の鶏団子汁>

【『しょうが』のおはなし】
 『しょうが』には、1年じゅう食べられる『根しょうが』、

初夏に収穫される『新しょうが』、『新しょうが』に葉っぱを
            つけたまま育てた『葉しょうが』があります。

今日の給食では、八王子市で収穫した『根しょうが』を鶏団子と汁に
                       たっぷり入れました。

【すごいぞ!!『しょうが』のパワー』
 独特な香りと辛みを持つしょうがは、肉や魚の臭みを消して、
                   料理をもっとおいしくします!

『しょうが』を食べると体がぽかぽか温まるので、
                      風邪予防にもなります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 4日(水)こんだて

ほうとううどん
じゃがいもち
てづくりごまめナッツ
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『みかん』をいただきました。

<『みかん』のおはなし>

【『みかん』のおいしい季節です!】

 主な産地は、和歌山県・愛媛県・静岡県・熊本県・長崎県です。

【『みかん』パワー】

●かぜ予防!お肌がつるつるになります!
  
●『みかん』の酸味はクエン酸、疲れをとります!

【『みかん』だけにあるパワー!】

 かんきつ類の中でも「みかん」だけにある『シネフィリン』。
                    かぜ予防に効果ありです!

みかんは、袋(うすい皮)ごと食べよう!食物繊維たっぷりで、
お通じをよくします。みかんのパワーで元気いっぱいすごしましょう!
食事の最後に食べようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 3日(火)こんだて

たまごキムチチャーハン
はるさめサラダ
はくさいととうふのスープ
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『しっかりたべよう!野菜350』献立です。
【しっかり食べよう!350】
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350gたっぷり食べて、
       毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。

<野菜は長寿の秘訣!>
長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、
長寿になる理由の一つといわれています!

●今日は、12月の野菜たっぷり献立!
野菜 約 142 gがとれます!足りない 208 gは、お家で食べましょう。●

野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよう!
          野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 2日(月)こんだて

ごはん
だいこんのはのいために
ごぼすけ
おでん
ぎゅうにゅう

今日の給食は『だいこんのはのいために』『おでん』をいただきました。

<『大根』のおはなし>
【冬野菜! 『大根』】
 一年中いつでもある『大根』ですが、冬が旬です。
寒い時期の『大根』は、みずみずしくて甘みがあります。
一番甘みがあるのは、葉っぱに近い上の方で、
下にいくほど辛みが増します。
『大根』を1本買ったときは、食べ比べてみましょう。
【おいしい『大根』丸ごと食べよう】
 『大根』には、かぜを予防するビタミンCや
胃腸の働きを整えてくれる成分が入っています。
『葉』には、カルシウムやカロテン・鉄分なども
多く含まれていて、栄養満点!葉も食べられますよ!
今日の給食では、
『大根の葉の炒め煮』と『おでん』で
『大根』の『葉』と『茎』、『根』の部分をぜんぶ食べます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金)こんだて

ごはん
アジのもみじやき
いりどり
ゆずのあさづけ
ぎゅうにゅう

<『ゆず』のおはなし>

【八王子市小津町産の『ゆず』を食べる日】

八王子駅から西へ車で30分、山の中にある小津町。

人口223人。面積6.456㎢。

地域のみなさんだけでなく、町外の方や専門家の方と協力して、
                まちの活性化に取り組んでいます。

小津町の豊かな自然の中で、すくすくと育った『ゆず』を、
                     給食で味わいましょう!

【長沼小学校のみなさんへ】

さわやかな香りとすっきりとした味わいの『柚子』には、
         小津町の自然の恵みがたっぷりとつまっています。

味わって食べてもらえるとうれしいです。

小津町に遊びにきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31