引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

7月5日 CAP 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
CAP(Child Assault Prevention)(子供への暴力防止)のワークショップを子供向けと大人向けで行われました。聴・共感・自己肯定感、いろいろなワードの中に大切なことがたくさん詰まっているワークショップでした。

7月4日 とうもろこしの皮むき体験 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、3年生がむいてくれた「とうもろこし」は、今日の給食でおいしくいただきました。

7月4日 授業風景と図工の作品 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市の群読を身体表現も使いながら、楽しそうに、元気にやっていました。廊下には、夕焼けの中の影の絵が、幻想的でした。

7月4日 授業風景と七夕飾り 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひらがなを一文字一文字、とてもしっかり丁寧に書いていました。廊下には七夕飾りがきれいに並んでいました。今年の願い事は、何かな?

7月4日 とうもろこしの皮むき体験 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、とうもろこしの皮むきをしました。ひげの数と粒の数が同じだということに驚かされました。みんながむいたとうもろこしは、約500粒ぐらいだそうです。

7月4日 授業風景と図工の作品 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字を丁寧に書いていました。教室の中は、絵の具の雨を防いでいる屋根付きの絵が所狭しと飾られていました。

7月4日 東京都学力調査と図工の作品 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中は、ずっと学力調査です。みんな、真剣なまなざしで問題に取り組んでいました。廊下には、芸術的な星空が広がっていました。

7月2日 授業風景 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、プールが中止になったので、紙飛行機選手権を体育館でやっていました。飛ぶものは、20mぐらい飛んでいました。

7月2日 廊下は、展覧会場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級の前には、いろいろな作品が展示されていました。

7月2日 授業風景 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お誕生日カード等を丁寧に静かにかいていました。

7月2日 授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝顔の観察です。5月に種から植えた朝顔がこんなに大きくなりました。

7月1日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月に入りました。七夕で短冊に願い事を書くことから「文月」と言われるようになったという説もあります。校長先生の願いは、いじめのない楽しい学校です。また、今年は、クリーン活動やサタデースクール等、もっと地域に出て、いろんなことに参加してほしいと願っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31