引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

昼食1

画像1 画像1 画像2 画像2
いただきます!

ASUSから送信

到着!

画像1 画像1 画像2 画像2
快晴です!今から、お昼を食べます。

ASUSから送信

バスレク

画像1 画像1 画像2 画像2
双葉SAでトイレ休憩を済ませて、バスレクしながら、目的地に向かっています。

ASUSから送信

R1.7.24 5年生 姫木平移動教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から、5年生全員、姫木平移動教室へ向かいました。笑顔いっぱいの5年生。これから一泊二日の集団生活が始まります。友達同士協力して、楽しい2日間にしてほしいです。いってらっしゃい。

7月23日 1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校便りにも載せましたが、八王子市教育委員会の安間教育長からの子供たちへのメッセージを代読しました。辛いことがあったら、大人を頼って、相談しよう。その後、3年生の代表の言葉がありました。式の後に生活指導部の先生方から、命の大切さを、青(水の事故に気を付ける)赤(火遊び)黄(注意:交通安全)の信号の色で子供たちに話しました。明日から、待つ休みです。8月27日、また元気に登校してください。

7月22日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間、外を眺めました。
子供たちが元気に遊んでいる姿がとっても良いですね。

7月19日 放課後子ども教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1学期最後の放課後子ども教室でした。久しぶりに晴れて、外で元気よく遊んだり、ちょっと蒸し暑い体育館の中でもドッジボールや紙飛行機作りをしたりして、楽しんでいました。いつも、担当の皆さん、ありがとうございます。

7月18日 田んぼの草取り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、米作りで稲のお世話のために草取りをしました。根っこの近くを踏むことで、稲も強くなるらしいです。作業した後は、用水路で足を洗いました。

7月18日 プール 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何日か久しぶりに、プールから子供たちの歓声が聞こえてきました。長らく、雨と低気温でプールに入れませんでした。今日は、検定を行っていました。

7月18日 植物の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この暖かさ、恵みの雨ですくすくと成長しております。

7月17日(水)こんだて

パン
タンドリーフィッシュ
ゆでえだまめ
ABCスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ゆでえだまめ』をいただきました。

【枝豆(えだまめ)】
<「枝豆」○×クイズ!>
枝豆は、『豆』である。○か×か?

正解は、『×』
えだまめは、若い緑色をしているうちは、『野菜』です。
熟して茶色になると、『大豆』になります。
『大豆』になると『豆』とよばれます。
枝豆は、『野菜』と『豆』の栄養を両方もっています!
疲れをとったり、お肌をきれいにするので、暑くて日差しの強い
夏にはピッタリです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(火)こんだて

ししじゅうし
ゴーヤチャンプルー
もずくスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ゴーヤチャンプルー』をいただきました。

<夏野菜のおはなし>

【夏野菜 どんなものがあるかな?】
トマト、きゅうり、ピーマン、なす、おくら、ゴーヤ・・・。

【夏野菜を食べよう!】

★汗をかいて失ったビタミンやミネラルがとれる!
★きゅうりやなすなどは、体の熱を冷ましてくれる!
★水分が多いので、水分補給にもなる!

 暑い夏にぴったりのはたらきや栄養があるのが「夏野菜」です!
旬の夏野菜をたくさん食べて、暑い夏も元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(金)こんだて

なつやさいのカレーライス
ごまドレッシングのボイルサラダ
くだもの(すいか)
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『なつやさいのカレーライス』をいただきました。

かぼちゃ、スッキー二、さやいんげんなどの
              夏に旬を迎える野菜を使いました。

もちろん、全て八王子市内でとれたものです!
         その中でも『かぼちゃ』についてお話します。

<かぼちゃのおはなし>

【かぼちゃのコンテスト?!】

 かぼちゃの重さを競うコンテストが毎年開催されています。
アメリカやヨーロッパなどで行われていますが、
             日本でも各地で開催されています。
 出場するかぼちゃは、 「アトランティックジャイアント」という
                           種類です。

【かぼちゃコンテストの日本記録】

日本記録は、591キロ。
2011年、北海道の「おおーいでっかいどうカボチャ大会」で
                        樹立されました。

ちなみに、世界記録は、2016年、ドイツの大会で1190.5キロが
                       樹立されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(木)こんだて

ごはん
サバのごまみそやき
じゃがいものそぼろに
たまごとわかめのしるもの
ぎゅうにゅう

【もうすぐ夏休み!】
夏の生活のキーワード。あたまの文字をつなげて、
           『なつやすみのしょくじ』です。おぼえてね。

な   んでも食べて夏バテ知らず
つ   めたいものはほどほどに
や   たらとおやつは食べないで
す   ききらいを克服しよう
み   どりの仲間をたっぷりと
の   むなら牛乳、水、麦茶
しょく よくモリモリ元気な子
じ   かんをきめて1日3食

『なつやすみのしょくじ』に気をつけて、
             楽しい夏休みを元気にすごしましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(水)こんだて

パン
はちおうじナポリタン
イカのハーブやき
やさいのスープに
ぎゅうにゅう

今日の給食は『はちおうじナポリタン』をいただきました。

『八王子ナポリタン』略して「はちナポ」とは、
               八王子の新しいご当地グルメです!

【「はちナポ」のとくちょう】

1.たっぷりの「きざみタマネギ」がのっていること!
2.八王子でとれた食材をつかっていること!

八王子には大学が21校あり、学生さんが10万人います。

「安くて、おなかいっぱい食べてもらいたい!」という
                思いで生まれたメニューだそうです。

給食では、八王子ナポリタンをパンにはさんで食べます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月 9日(火)こんだて

ごはん
ぶたキムチいため
トマトとたまごのスープ
アーモンドこくとう
ぎゅうにゅう

今日の給食は、瀧村校長先生の元気応援メニューです。

●元気応援メニューとは・・・●
教職員をはじめ、たくさんの方々がはちおうじっ子の元気を
    給食のおススメのメニューとメッセージで応援する取組です。

【給食のおススメ!ポイント】
これから どんどん暑くなって、食欲もなくなってくる。
そんな時は、ちょっとピリ辛、キムチ味の食事でモリモリ食べよう!

【瀧村校長先生の元気応援メッセージ】
校長先生は、給食のメニューの中でアーモンド黒糖が大好きです。
今日も残さず食べて、元気いっぱい過ごしてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月 8日(月)こんだて

むぎごはん
シシャモのからあげ
ひじきのあえもの
かんこくふうにくじゃが
くだもの(れいとうみかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を
                       いただきました。

学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した
“アクティブプランto2020”や
     東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。

給食時間では、開催まで18か月、
     体力アップのための食事を学んだり、
        世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。

オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、
 主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。

『2020東京オリンピック・パラリンピック
       食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』では、

主食(黄色)・副菜(緑色)・主菜(赤色)・乳製品(紫色)・果物(水色)と
それぞれを輪に見立て、五つをそろえ
            毎月のテーマに合わせた給食を提供します。

<何を どのくらい 食べたらいいの?>
掲示したポスターを見て、毎日の食事に
              五つの輪の食べ物がそろっていること
輪の大きさの量になっていること(バランスがよいこと)を確認しよう!

今月のテーマは【持久力・集中力アップ!】です。

【力のもとになるよ(持久力・集中力アップ)】
 長い時間運動をするためには、エネルギーが必要です。
エネルギーが切れると、持久力・集中力がなくなります。
エネルギーをつくるため「炭水化物」「ビタミン」「鉄分」が
                  ふくまれた食べ物を食べます。

今日の給食は炭水化物とビタミンと鉄分がとれる組み合わせです。

<黄色(主食)> :むぎごはん
<緑色(副菜)> :かんこくふうにくじゃが
        :ひじきのあえもの
<赤色(主菜)> :シシャモのからあげ
<紫色(乳製品>:ぎゅうにゅう
<水色(果物)> :れいとうみかん

【みなさんも持久力・集中力アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月 5日(金)こんだて

ちらしずし
ささのはあげ
スタミナきゅうり
たなばたじる
ぎゅうにゅう

明後日は、七夕です。給食では、「七夕献立」をいただきました。

【七夕のおはし】
 七夕は、7月7日の夜に彦星と織姫が天の川をわたって、
                 年に1度会えるという伝説です。

<彦星と織姫がはなればなれになったわけは…>

二人は夫婦になってから、仕事をなまけ、遊んでばかりいたので、
        神様がおこって二人をはなればなれにしたそうです。

    みなさんも、やるべきことはしっかりやりましょうね!

<七夕にまつわる食べもの…>
七夕には「そうめん」を食べる地域があります。
これは、「そうめん」を織姫の機織りの糸にみたてているからと
                         いわれています。

 七夕汁は、そうめんが天の川、だいこん・にんじんが短冊、
                        かまぼこが星です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月 4日(木)こんだて

ごはん
しせんどうふ
ふかしとうもろこし
くずきりスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「ふかしとうもろこし」をいただきました。
八王子市小比企町の農家 中西さんが育てた、
                  朝どり「とうもろこし」です。

1・2校時に3年生とひまわり学級の児童に皮をむいてもらいました。
給食室へ運んで急いで洗浄し、切って調理します。
児童と調理員さんが協力して作った「ふかしとうもろこし」は、
               甘くて、苦手な児童にも好評でいした。

<とうもろこしのおはなし>

とうもろこしは、イネの仲間の植物です。「とうきび」ともいいます。
米、麦とならんで、「世界の三大穀物」のひとつです。

<とうもろこしって穀物なの?>
野菜なのか、穀物なのか、それは収穫される時期で変わります。
今日の給食のように、蒸したり茹でたりして食べる
おなじみの甘いとうもろこしは、まだ育ちきっていない「野菜」です。
ポップコーンや、粉にしてパンにする熟した
                  とうもろこしは、「穀物」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月 4日(木)3年生(学級活動)ひまわり学級全学年   『とうもろこしの皮むき』

とうもろこしは今が旬です。
      1年を通して今しか皮つきのものは、手に入りません。

むきたてのとうもろこしは、新鮮でおいしいので
                   ぜひ味わってもらいたい!

また、とうもろこしと言えば独特の甘みが苦手な児童もいます。
皮むきすることで少しでも苦手克服のきっかけになってくれれば…。
と言うことで3年生とひまわり学級さんに皮むきをしてもらいました。
始めに『とうもろこしクイズ』に挑戦。

『とうもろこし』の花は二種類あることやヒゲの正式名、
その一本一本が粒が実るのに必要であることなど知りました。

そして、皮むきに挑戦。

皮は何枚あるかな?粒は?!観察しながら、楽しみながらむけました。
給食時間に手紙で3年生とひまわり学級さんが皮むきした
『とうもろこし』であることを各クラスに伝え、
                    おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31