10月31日の給食

画像1 画像1
・ガーリックライス
・パプリカチキン
・ジュリエンヌスープ
・かぼちゃケーキ
・牛乳

10月31日はハロウィンです。
ハロウィンには、ジャック・オー・ランタンと呼ばれる、オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。

今日の給食では、ハロウィンにちなんでかぼちゃケーキを食べました。
かぼちゃには風邪などの病気を予防するカロテンという栄養がいっぱいです!

10月30日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さんまのかば焼き
・チンゲン菜とたまごのすまし汁
・即席漬け
・牛乳

秋が旬のおいしいさんまをカラッと揚げて、しょうゆのたれをかけました。

10月29日の給食

画像1 画像1
・チリコンカンライス
・グリーンサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

パソコンクラブ 動画編集

パソコンクラブでは、動画編集の活動をしています。

自己紹介の動画を撮り、編集を加えます。テロップをつけたり、映像に効果を加えたり、様々な編集をしていました。

次回のクラブできたものを発表し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日の給食

画像1 画像1
・古代ごはん
・いかの七味焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・ボイル野菜のごましょうゆ
・牛乳

古代米のおはなし

今日の古代ごはんには、普通の白いお米と一緒に、赤米と黒米が炊き込んであります。

赤米は、昔はお祝いのときに食べられていたもので、お赤飯のルーツといわれています。

黒米は、胃腸を丈夫にし、体を強くする働きがあるので、昔は薬のようなものでした。

それぞれ稲穂の色も米粒の色と同じなので、田んぼアートに活用されています。

『ピカピカチャレンジプロジェクト』開催

画像1 画像1
学校公開時(10月25日)、雨の中、14名の方に集まっていただき、まつぎ会にて『ピカピカチャレンジプロジェクト』を開催しました。
『ピカピカプロジェクト』では月に二回、学校の掃除の時間に子供たちの掃除の様子を見たり、手の届かないところを掃除したりしています。

今回は、集まった皆さんと昇降口の窓をきれいにしました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございます!
今後も定期的に行っていきますので、皆様のご参加をお待ちしています。

ガーデニング花壇整備と落花生収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(日)
まつぎ会ガーデニング係にて、台風で倒れた花や木を直すため、花壇整備と畑で落花生収穫を行いました。
子供たちは、落花生が土から出てくるのを楽しんでました♪

次回作業は11月頃の大豆収穫になります。

10月24日の給食

画像1 画像1
・黒糖パン
・マカロニグラタン
・ミネストローネ
・オレンジジュース

10月23日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・赤魚の塩焼き
・さつま汁
・カリカリじゃこサラダ
・みかん
・牛乳

10月21日の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・海藻まめサラダ
・りんご缶
・牛乳

10月18日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さわらのみそ焼き
・かきたま汁
・五目きんぴら
・牛乳

もったいない大作戦ウィーク4日目です。
「今日は全種類の給食おかわりしたよ!」と、うれしい声が聞こえてきました。

10月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・チキンピラフ
・きのこクリームスープ
・フレンチサラダ
・牛乳

もったいない大作戦3日目です。
各クラス目標を決めて頑張っています。

生活科町探検

10月10日(木)、2年生は町探検に行ってきました。
学校の近くの会社や保育園、学童、駅に行って
お話を聞いたり、質問をしたりしながら
たくさんのことを教えていただきました。
ご協力いただいた、地域の皆様、
お手伝いをしていただいた保護者の皆様
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ナポリタンサンド
・野菜のスープ煮
・ごまめ大豆
・みかん
・牛乳


10月15日の給食

画像1 画像1
・きびごはん
・鯵の薬味焼き
・五目煮豆
・じゃがいもの味噌汁
・牛乳

10月16日は世界食糧デーです。
この日は、世界の一人一人が協力し合い、「すべての人に食糧を」を目指して世界中で食糧について考える日です。

給食では、今日から10月21日までを「もったいない大作戦ウィーク」として、「もったいない」を合言葉に、食べ物の大切さ、環境について考えてみましょう。

小中連携 5年3組 中学生と一緒に!外国語

小中一貫教育の日、5年3組では外国語の研究授業を行いました。
松木中学校から中学生8名が来てくれて授業に入ってくれました。
国名カルタ、行きたい国スピーチなどで、中学生の英語を熱心に聞いていました。
「中学生のように英語を話せるようになりたい」と語った子がいたように、本当にかっこよく、素晴らしい英語でした。
 優しく教えてくれた松木中のお兄さんお姉さん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ぶどうパン
・シェパーズパイ
・ビーンズサラダ
・スコッチブロス
・牛乳

台風の影響が心配ですが、13日のラグビーワールドカップスコットランド戦にむけて、今日はスコットランド料理を食べました。

シェパーズパイ・・・マッシュポテトで作るパイ皮と、ひき肉を炒めて具にしたミートパイです。

スコッチブロス・・・肉や野菜、大麦など具ををたくさん入れた、スコットランドの代表的なスープです。

10月10日の給食

画像1 画像1
・にんじんごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・豚汁
・南蛮キャベツ
・牛乳

10月10日は目の愛護デーです。

ビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がるのを予防したり、目の乾燥を防ぐ働きがあります。

今日はビタミンAが入ったにんじんをたっぷり使ったにんじんごはんを食べました。

10月9日の給食

画像1 画像1
・五目うどん
・大学芋
・きゅうりといかのスイング
・みかん
・牛乳

10月8日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さばのみそ煮
・茎わかめのじゃこ炒め
・根菜ごま汁
・牛乳

今日のさばのみそ煮は、魚好きの川村副校長先生に「美味しい!」と言っていただけました。
脂がのった今が旬のさばを、調理員さんが味がしみこむように美味しく煮てくれました。
さば独特の臭みを消すためにたっぷりと入れたしょうがですが、ぜひさばと一緒に食べて欲しい!という思いを込めて、食べやすく千切りにしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31