上柚木小の日々

一年生を迎える会

画像1 画像1
19日には、1年生を迎える会がありました。
全校あげて新しい“仲間”の入学を歓迎しました。
349名で歌った校歌は、大変に素晴らしかったです。
みんなで楽しく過ごした一時間でした。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、離任式がありました。
昨年度まで、お世話になった先生方と久しぶりの再会です。
式は涙あり、笑いありのとても温かなものとなりました。
最後は、みんなで笑って「さようなら」をすることができ、子供達も先生方も新たな道を歩む力を貰えました。

4月26日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・古代米ごはん(赤米)
・たけのこハンバーグ
・ごまあえ
・新たまねぎのみそ汁
・牛乳

 今日のハンバーグは、旬のたけのこを使った「たけのこハンバーグ」を作りました。ハンバーグにかけたタレは、すりおろした大根をしょうゆ、みりん、砂糖で煮てでんぷんでとろみをつけました。甘めのタレが出来上がり人気でした。

 


始業式・入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
平成31年度(2019年度)が始まりました。8日(月)には始業式・入学式を行いました。新しい友達、新しい先生、新しい“仲間”と共に楽しい学校生活が送れるよう、『チーム上柚木』で学習・生活に全力で取り組みます。新1年生46名を迎え、全校児童349名でのスタートです。今年も子供達の笑顔が溢れる学校にできるよう教職員一丸となって、頑張っていきます。

4月25日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・白身魚の香り揚げ
・野菜炒め
・茎わかめの土佐煮
・くだもの(美生柑)
・牛乳

 今日の白身魚の香り揚げは、メルルーサという白身魚を使って作りました。児童たちは、食べるまで、これはお肉かな?お魚かな?とどちらかわからなかったようでしたが、食べてみると、お魚だ!といって喜んで食べてくれていました。ふわふわと身が柔らかくて食べやすかったようです。

4月24日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・スパゲティーミートソース
・春キャベツのスープ
・ポテトのチーズ焼き
・牛乳

 今日は、一年生にとっては、学校給食のミートソースが初体験でした。トマトが苦手だから苦手…。と思う人も中にはいましたが、食べてみると皆、「おいしい!」という声がたくさん聞こえてきて安心しました。
二年生以上の残食もとても少なくて、さすが人気のスパゲティーミートソースでした。

4月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・たけのこごはん
・豆腐の真砂揚げ
・くずきりのすまし汁
・牛乳

 今日は豆腐の真砂揚げを作りました。児童に「これは何が入っているの?」と聞かれ、「豆腐や肉、たまご、えびやひじき、野菜も入っていて、色々な材料が入っているから栄養たっぷりだよ!」と話をしました。外がカリッとしていて中はふんわりの豆腐の真砂揚げは調理員さんの手作りです。 

4月22日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・焼きししゃも
・肉じゃが
・煮びたし
・牛乳

 今日の焼きししゃもは得意な児童と苦手な児童に分かれました。苦手な人も、半分にしたり、自分で食べられる量にして、少しは食べてみるという努力をしていました。
 子どものころは苦手な食べ物がたくさんあっても当然です。食経験が少ないため、食べなれないものを「苦手」、「嫌い」、「食べられない」と思ってしまうのです。苦手な食べ物でも、何回も少しずつ食べているうちに、食べなれておいしいと思えるようになるものです。一年生の時には食べられなかったものが6年生になったらこんなにも食べられるようになったということも良くあることです。苦手なものも毎回少しずつ食べて食経験を増やしてもらいたいです。


4月19日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・梅じゃこごはん
・鶏肉のみそ焼き
・かきたま汁
・キャベツのはちみつレモン風味あえ
・くだもの
・牛乳

 今日は「食事バランスばっちり 五つの輪で体力アップ献立」です。これは、主食・主菜・副菜・乳製品・果物の五つをそろえ、毎月のテーマに合わせた給食を提供します。今月のテーマは、「疲れをとるよ疲労回復」です。長い時間運動をした後は、エネルギーが足りなくなり、体が疲れてしまいます。普段の食事でしっかりエネルギーをとり、運動後は「炭水化物」「たんぱく質」「ビタミン類」を補給しましょう。運動後30分以内に炭水化物とたんぱく質をとると、運動によって壊れた筋肉をさらに強く太くすることができます。この時食べるものは、お菓子などではなく、おにぎりやサンドイッチ、ヨーグルトなどがおすすめです。

4月18日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・さばのカレー焼き
・田舎汁
・野菜とじゃこの炒め物
・牛乳

 今日は、さばをカレー風味にしてオーブンで焼きました。さばは、お魚の中でも特に、不飽和脂肪酸のDHAやEPAが多く含まれていて、栄養価がたっぷりのお魚です。血をきれいにしてくれて、生活習慣病の予防にも効果的です。

4月17日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ソフトフランスパン
・ほうれん草のキッシュ
・ラタトゥイユ
・じゃがいものポタージュ
・リンゴジュース

 今日は、世界の料理「フランス」の料理を給食で食べました。2020年の東京オリンピックまでの間、「学ぼう!食べよう!世界の料理」として、夏季オリンピック開催18か国の料理や食文化を毎月紹介していきます。

4月16日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・たまご入りえびチャーハン
・棒餃子
・もやしスープ
・牛乳

 今日は、中華の献立でした。棒餃子は、にらや白菜などの野菜とひき肉をよく混ぜて、調味料も加え、餃子の皮で包みます。鉄板にたっぷりの油をひいたところに並べて、オーブンで焼きました。皮が少し硬くなり、低学年には食べにくいこともありましたが、みんな「おいしい!」と言いながら、よく噛んで食べてくれていました。

4月15日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・赤飯
・赤魚の西京焼き
・ポテトきんぴら
・春のお吸い物
・牛乳
 
 今日から1年生の給食が始まりました。
1年生の入学と2年生から6年生の進級をお祝いしてお赤飯を作りました。
 1年生は、給食の準備やマナーについて4時間目にお話を聞きました。お話をきちんと聞くことができたので、その後の準備もスムーズにできました。みんなで「いただきます」をして、楽しく給食を食べました。

4月12日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ビビンバ
・わかめスープ
・豆ナッツ黒糖
・牛乳

 今日のビビンバは、韓国の料理です。大きな器に「ごはん・ナムル・にく・たまご」などをいれて混ぜて食べます。韓国では、混ぜればぜるほどおいしいと言われ、韓国の人は一生懸命混ぜてから食べるそうです。ビビンバは韓国の言葉で、「混ぜるごはん」という意味だそうです。また、ビビンバは、ごはんが炭水化物、肉がたんぱく質、野菜がビタミンというように栄養バランスの整った料理です。

4月11日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ミルクねじり
・ポークビーンズ
・コールスロー
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 今日は、大豆のたっぷり入った「ポークビーンズ」でした。大豆には、植物性のたんぱく質が多く含まれています。みんなの体の筋肉や骨や血液になる栄養です。よく噛んで食べることができましたか。

4月10日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・菜の花ごはん
・鮭の照り焼き
・浅漬け
・さつまいものみそ汁
・牛乳

 今日は、八王子産の小松菜を使った菜の花ごはんでした。さつまいものみそ汁は、「さつまいもが甘くておいしい」と感想を言ってくれた児童が多くいて、完食してくれたクラスもたくさんありました。

4月9日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・チキンカレー
・野菜のピクルス
・オニオンスープ
・牛乳

 ご入学・ご新級おめでとうございます。今日から2年生から6年生の給食が始まりました。今年度も安全でおいしい、そして、子どもたちが毎日楽しみに思ってくれるような給食を提供できるよう、給食室全員で力を合わせ努めてまいります。よろしくお願いいたします。
 新1年生の給食は、15日(月)から始まります。楽しみにしていてください。
 今日は、児童に人気の「チキンカレー」でした。そして今日の献立は、今月の献立の中で一番野菜の量が多い日「野菜350」でした。一日に野菜を350g以上食べて元気に病気も予防しましょう!といった取り組みです。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31