コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

1月24日給食

画像1 画像1
1月24日給食
セルフおにぎり、鮭の塩焼き、根菜汁、野菜のおかか和え、みかん、牛乳

今日から30日まで、全国学校給食週間となります。学校給食は明治22年に山形県の小学校で始まりました。その最初の給食がおむすび、焼き鮭、漬物だったそうです。今日の給食は、はじめての給食を再現した献立です。自分でごはんにのりを巻いておにぎりにして食べました。

1月23日給食

画像1 画像1
1月23日給食
ごはん、ホキのごまがらめ、なめこ汁、じゃがいもの細切り炒め、牛乳

旬の小松菜をみそ汁に入れました。なめこ汁のとろみで体が温まります。ホキは揚げたあとに甘辛のたれをあえてあります。じゃがいもの細切り炒めは一味とうがらしを少し入れてアクセントにしました。

1月22日給食

画像1 画像1
1月22日給食
コッペパン、たらとじゃがいものグラタン、きのこのスープ、コーンサラダ、牛乳

ホワイトソースから手作りのグラタンには、たらとじゃがいもをたっぷり入れました。今日はもったいない大作戦デーでした。前日の給食がどのくらい残ったか、食育メモと放送でお知らせしました。「残すなんてもったいない!」との声がありました。完食してくれたクラスが多かったです。

1月21日給食

画像1 画像1
1月21日給食
みそラーメン、ツナポテトぎょうざ、黒糖アーモンド、牛乳

今日は子どもたちに人気の黒糖アーモンドです。黒砂糖と水を煮詰めて、ローストしたアーモンドとからめています。黒糖は、さとうきびのしぼり汁を煮詰めて作る黒い砂糖です。ミネラル成分が多く含まれているので健康食品としても注目されています。

1月20日給食

画像1 画像1
1月20日給食
ごはん、かぶのみそ汁、ハンバーグえのきソース、ピリ辛白菜、牛乳

今日は「大寒」です。これから2月にかけて一年で一番寒い時期に入ります。今日はかぶをみそ汁に入れました。かぶは体をあたためてくれる食べ物です。白い根の部分だけでなく、葉まで丸ごと使いました。

1月17日給食

画像1 画像1
1月17日給食
ごはん、豚汁、厚焼き卵、花ごぼう、ぽんかん、牛乳

今日はオリンピック、パラリンピックにちなんだ五つの輪献立です。今日のテーマは「疲労回復」です。運動の後の疲れをとるために必要な炭水化物、ビタミン、たんぱく質を多く含んだ食べ物が入っています。バランスよく食べて勉強もスポーツもがんばりましょう。

集会委員会丸わかり集会

画像1 画像1
マイクが不調でしたが、聞き方が素晴らしくて、全校集会が成り立ちました。



iPhoneから送信

1月15日給食

画像1 画像1
1月15日給食
チャーハン、中華風コーンスープ、海鮮しゅうまい、牛乳

今日は野菜をたくさん使ったメニューです。しゅうまいは給食室の大きな釜で蒸しています。えびやたらのすり身と野菜が入っています。1日にとりたい野菜は350gです。健康のために積極的に野菜を食べましょう!

1月14日給食

画像1 画像1
1月14日給食
羽生九段カレー、王手サラダ、焼きプリン、牛乳
今日は八王子出身のプロ棋士、羽生善治九段のスペシャルメニューでした。カレーには、先を見通すことのできる縁起の良い食材である、れんこんチップスを添えました。サラダには駒形にんじんを入れました。羽生九段は甘いものが好きだったということで、デザートは手作りの焼きプリンでした。

地域のどんど焼きが開かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
学区域でどんど焼きが行われました。
子ども達を見守って下さっている方々が
大勢集まっていらっしゃいました。
いつもありがとうございます。







iPhoneから送信

1月10日給食

画像1 画像1
1月10日給食
ごはん、アーモンドふりかけ、いかの香味焼き、青菜と油揚げのごまあえ、白玉入りすまし汁、牛乳

今日は11日の鏡開きにちなんだ献立で、すまし汁に白玉団子を入れました。鏡開きは、お正月にお供えした餅を下げ、お雑煮やお汁粉にお餅を入れて食べる行事です。今年もみなさんが健康に過ごせますように。

1月9日給食

画像1 画像1
1月9日給食
マーボー丼、わかめスープ、ポップビーンズ、牛乳

3学期の給食が始まりました。今日は、養護の村田先生に選んでいただいた元気応援メニューです。村田先生のおすすめメニューのポップビーンズは大豆を揚げて青のりでまぶしたものです。大豆がカリッと揚がるように調理員さんが作ってくれました。大豆は畑の肉と言われるほど栄養があり、成長期のみなさんにぜひ食べてほしい食べ物です。今日も残りはほとんどありませんでした!

始業式の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のスピーチも
6年生の指揮も立派でした。







iPhoneから送信

朝から元気です。第九小の子ども達

画像1 画像1
冬の朝でも校庭は子ども達でいっぱいです。
手前の2人はこの後、見事な空中逆上がりを
見せてくれました。

二学期が無事に終わりました。ありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は終業式です。一年生の二人は原稿なしの堂々としたスピーチでした。
二学期のご支援に感謝いたします。






iPhoneから送信

12月24日給食

画像1 画像1
12月24日(火) 
コッペパン、鶏のから揚げ、コールスロー、ミネストローネ、ミニグリーンケーキ、オレンジジュース

今日で2学期の給食は最後になります。今日はクリスマス献立でした。ケーキはほうれん草をペーストにして入れてあり、チョコチップがアクセントになっています。今学期最後の給食ということで、輪になって食べているクラスもありました。

12月23日給食

画像1 画像1
12月23日(月) 
ごはん、肉豆腐、根菜汁、わかめのにんにく炒め、牛乳

肉豆腐に根菜汁と体が温まる献立でした。わかめのにんにく炒めはシンプルな料理ですが、人気でした。

12月20日給食

画像1 画像1
12月20日(金) 
夕焼けごはん、いかのみそ焼き(ゆず風味)、かぼちゃのすいとん、牛乳

12月22日の冬至にちなんだ給食です。ゆずやかぼちゃを使用しました。冬至では、にんじん、だいこんなど「ん」のつく食べ物を食べると縁起が良いと言われています。

12月19日給食

画像1 画像1
12月19日(木) 
麦ごはん、魚の米粉揚げ清流あんかけ、若松鍋、くだもの、牛乳

今日は八王子の歴史文化を学ぶ給食ということで、滝山御膳でした。八王子のお米で作られた米粉を使って魚を揚げ、清流に見立てたあんをかけました。若松鍋は若松神社のお祭りでの名物です。肉、野菜がたくさん入った汁ものにうどんが入っています。

12月18日給食

画像1 画像1
12月18日(水) 
ミルクパン、宇宙焼きそば、野菜のスープ煮、牛乳

宇宙焼きそばは、子ども屋台選手権でグランプリをとったメニューを給食で再現しました。麺に紫キャベツで色をつけて宇宙を表現しています。「レモン汁を入れるとピンクになるよね!」と話していた児童もいました。子どもの発想は素晴らしいですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善プラン

学校便り

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文1

家庭への通知文3

家庭への通知文2

献立予定表

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室

緊急のお知らせ

暴力的な指導(体罰)の根絶

PTAからの連絡

子ども見守りシート

いじめ防止基本方針

学校評価報告