地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

令和元年9月12日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、黒砂糖うずまきパン・りんごジュース・エビグラタン・ドレッシングサラダ・ミネストローネスープです。
今日は皆さんが大好きな献立ですね。そして、ビタミンたっぷり・野菜がたっぷりの献立です。
2学期を元気に過ごすためのも、好き嫌いをしないで苦手な物にも挑戦!美味しく残さず。いただきましょう!
また今日は、オリ・パラ出前授業があり、日体大の学生の皆さんも、子供たちと一緒に
給食をいただきました!味はいかがでしたか。
 

わくわくビレッジ移動教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は来月、わくわくビレッジ移動教室に行きます。
係活動も始動し、今日はキャンプファイヤー係が打ち合わせを行いました!

オリパラ教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリンピック・パラリンピック教育の一環で、日本体育大学の体操部の小柳先生、部員の大学生をお招きして、体操に親しむ活動を行いました。
前転、後転などの自分たちが学習する技はもちろん、バク転や前方宙返りなど、迫力ある技を見せていただき、子供たちは大興奮でした!
部員のみなさんは、中学年の子供たちと一緒に給食を食べて交流も!
素敵な時間でした。

午後は低学年の子供たちと交流をします!

令和元年9月11日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、磯ごはん・牛乳・豚肉の生姜焼き・にら玉みそ汁・ピリカラ胡瓜です。
9月に入ってもまだまだ気温が高めです。今日は豚肉の生姜焼きで、皆さんスタミナをつけてくださいね。みそ汁にもにらと卵を入れました。どちらの献立も夏バテ予防ですね。
 好き嫌いなく残さず頂きましょう!

令和元年9月10日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、キムチチャーハン・牛乳・春雨サラダ・白菜スープ・果物です。
「9月の給食目標は、食事と運動について考えよう!」食べて元気な体をつくる。
夏バテを回復しよう!生活リズムを整えよう!です。
朝食・昼食(給食)・夕食をしっかり食べて、元気な体をつくりましょう!

令和元年9月9日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・いりどり・みそ汁・果物(巨峰)です。
今日は和食の献立です。白いご飯(主食)・鮭の塩焼き(主菜)いりどり(副菜)みそ汁(汁物)・果物(ぶどう・巨峰)が揃った献立です。栄養のバランスも良く美味しい献立です。好き嫌いなく残さず食べてくださいね。

令和元年

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、マーボー茄子どんぶり・牛乳・レタスと卵のスープ・ぶどう豆です。
旬の茄子を入れたマーボーどんぶりは、とても好評でした。
茄子の「なす紺」と呼ばれる紫紺色の皮に含まれる成分は、ナスニンというアントシアニン系の色素で、ポリフェノールの一種です。アントシアニンは、血管を綺麗にし、動脈硬化や高血圧を予防する効果もあると言われています。旬の食材を楽しみましょう!
茄子の美味しい季節は、6月〜9月です。

こっこや開催

画像1 画像1
本日、4階の憩いのスペースでこっこやが開催されました。
COCCOの方と話しながら、子供たちはリラックスしていました。

令和元年9月5日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、枝豆ごはん・牛乳・いかの松笠やき・切り干し大根の煮物・田舎汁です。
旬食材の枝豆をゆでてごはんと合わせました。枝豆は大豆が熟す前の未熟果です。
 畑の肉と呼ばれるほど、良質のたんぱく質に富んだ大豆と同様、たんぱく質はもちろん、糖質、脂質、ビタミンB1、B2、カルシウムが豊富に含まれ、大豆にはないビタミンCもたっぷり含んでいます。美味しい時期は、7月〜9月。旬の味を楽しんでください。

令和元年9月4日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ジャージャー麺・牛乳・小松菜のスープ・ヨーグルトのブルーベリーソースです。
 今日は八王子産のブルーベリーを使ってソースを作りました。今が旬のブルーベリーは
無農薬で完熟の美味しいブルーベリーです。砂糖とレモン汁を加えて煮込みました。
 ヨーグルトにかけていただきましょう!
ブルーベリーは、果実が濃い青紫色に熟すことからブルーベリーと呼ばれます。その栄養は、アントシアニンで目の疲労を和らげ視力低下を防ぐとともに、視力を向上させる力があります。旬の果物の美味しさを味わいましょう!

令和元年9月3日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・味噌肉じゃが・大豆と牛蒡のカリント揚げ・果物です。
♪今日の献立より・・・「カリンと揚げ」
 カリント揚げの「カリント」はかりんとうのことです。知っていますか。
かりんとうはお菓子のひとつです。小麦粉で作った生地を棒にして油で揚げ、甘い蜜をからめます。その歴史は古く、さかのぼると奈良時代、江戸時代には庶民に人気のお菓子になったそうです。
 今日は、大豆をゆでて、牛蒡は拍子切りにし、それぞれにでんぷんをまぶし、油で揚げ、甘いタレ(しょうゆ・砂糖・酢・ごま)をかけました。サクッとした食感と甘い蜜(タレ)が美味しい献立です。残さず食べてくださいね。

令和元年9月2日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
2学期の給食が始まりまりました!
スタート給食は皆さんの大好きな「チキンカレー」です。美味しく出来ました。
健康な体をつくるために、好き嫌いをしないで美味しくいただきましょう!
今日の献立は、チキンカレー・牛乳・野菜のピクルス・わかめスープです。


全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最初の全校朝会が行われました。
校長より、友達との関わりで困った時、つらいなと感じた時に、どうすればよいかについての話がありました。

決して1人で悩まないこと、周りにはみんなを支えてくれるたくさんの大人や友達がいること。
八王子市教育長の安間先生よりメッセージでした!

2学期も第三小学校の教職員全員で、子供たちに寄り添い、悩みを解決していけるように対応していきます!

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月29日、2学期の始業式です。久しぶりに子供たちの元気な笑顔を見ることができて嬉しく思います。
 学校長より、「人の話をしっかりと聞くこと」、「よく考えること」、「自分も人も大切にすること」の3つのことをきちんと意識して過ごしてくださいとお話がありました。
 
 児童代表の言葉では4年生の代表児童が、1学期頑張ったことや2学期のめあてを力強く発表しました。

 全員の校歌、素晴らしい歌声でした。

 【保護者の皆様・地域の皆様】
 2学期も本校の教育活動にご理解、ご協力を引き続きよろしくお願いいたします。


納涼祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月24日に三小にて納涼祭が行われました。地域の方々や子供たち、三小の職員で協力して素敵な祭となりました。体育館では三小、六中の子供たちによる演奏や、地域のダブルダッチクラブによる演技も催されました。

親子クッキングその2

画像1 画像1 画像2 画像2
給食室からこんにちは!「夏休み親子クッキング教室」その2
 7月26日(金)、29日(月)30日(火)の3日間親子クッキング教室が開催されました。
 2枚、他の写真を載せます。

親子クッキングその1

画像1 画像1 画像2 画像2
給食室からこんにちは!「夏休み親子クッキング教室」
7月26日(金)、29日(月)30日(火)の3日間親子クッキング教室が開催されました。
 今年のメユーは、夏野菜カレーライス・夏野菜スープ・桑の葉白玉フルーツポンチ(アイスクリーム添え)です。
 八王子産の夏野菜を使用して、給食で作る「手作りカレールー」や「昆布と鰹の合わせだし」等、給食の極意を知る勉強もしました。皆さん、野菜を切ったり炒めたり、白玉団子を練ったり丸めたり。緊張をしながら、楽しそうに頑張って料理を作りました。
 3日間で、133名の親子の皆さんに集まっていただき、美味しく楽しいひと時を過ごすことができました。

夏季水泳、補習教室スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
夏季水泳と補習教室が始まりました。
泳力を高めるために、苦手を克服するために、自分なりの目標をもって頑張っていきましょう!

明日から夏休み

画像1 画像1
 今日で一学期が終わりました。終業式後、4か月間使った教室や靴箱などを掃除しました。一生懸命掃除している姿に、成長を感じました。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、体育館で1学期の終業式を行いました。
校長先生から、「協力する、自分も人も大切にする、通知表は個人のもの」という3つの話と、夏休みは安全に目的意識をもって過ごすように話がありました。
3年生の代表の児童が1学期に頑張ったことを発表しました。
音楽委員会、音楽クラブの6年生の伴奏に合わせて校歌を歌いました。

864時間の夏休み、元気に楽しく過ごして、2学期にまた笑顔で会えることを楽しみにしています。

【保護者の皆様・地域の皆様・ボランティアの皆様】
1学期、本校の教育活動にご理解ご協力を賜りありがとうございました。
2学期もよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

保健だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

登校届

子ども見守りシート