地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

令和元年5月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
給食室からこんにちは!
今日の献立は、グリンピースごはん・牛乳・ししゃもの磯辺焼き・肉じゃが・あさづけ・
果物です。
「グリンピース」のお話
 グリンピースは「エンドウ豆」の若い実で、さやから出して食べます。
グリンピースは栄養が豊富で、野菜ですが、熟すと豆になる食べ物です。
食物繊維やビタミンが多く含まれます。
 今日のグリンピースごはんは、2年生の皆さんがさやむきをした「グリンピース」です。
1年に1回、この時期だけとれる旬のグリンピースの味を、皆さん味わってくださいね。
 給食では茶飯を炊いて、グリンピースを入れました。(ホクホクして美味しかったです)

令和元年5月15日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、みんな大好き!ドライカレー・牛乳・えのきと小松菜のスープ・ジャーマンポテトです。今日も美味しく出来ました!みんなも良く食べていました!
(給食室ではとても喜んでいます!)


無題

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽集会が行われました。
運動会の歌、ゴーゴーゴーを歌いました。
運動会に向けて、大きな声を響かせて歌うことができました!
当日を楽しみにしていてください。

セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日の学校公開で、低学年と保護者向けに「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」が開かれました。KDDIの方から、スマホやケータイを使う時に気をつけなければいけないことを分かりやすく教えていただきました。3年生以上のセーフティー教室については、6/19(水)の学校公開日で行います。
 ぜひ、ご参観ください。よろしくお願いします。

令和元年5月14日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ごはん・肉豆腐・茎わかめのじゃこ炒め・香りキャベツ・果物・牛乳です。
 皆さん、運動会の練習頑張っていますね!
 給食をしっかり食べて、スタミナをつけてくださいね。
 今日も美味しく出来ました!皆さんもとても良く食べていました。ありがとう!

組体操の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
組体操の練習を頑張っています。
今日は棒を使った運動に取り組みました。
授業終了後、実行委員からスローガンが発表されました!
あと10日間、頑張って欲しいです。

第2回折り紙教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目の折り紙教室が行われました。
子供たちは、今日はトトロを作成し、シールを貼って可愛い目をつけていました。

平成31年5月13日

画像1 画像1
今日の献立は、わかちりごはん・牛乳・赤魚の香味焼き・みそけんちん汁・ピリカラ胡瓜です。
 「食育キャラクター・はっち君」の紹介です。
校内で良く見かける、「はっち君」のキャラクターは、うえきばちです。
鉢に植えてある野菜で「育てる」をイメージし、スプーンとフォ―クで「食べる」を
イメージしました。八王子のマークのついた鉢に植えてある野菜は、八王子で育った
野菜を表しています。
 八王子産の野菜を食べよう!という思いが込められています。
八王子産の野菜も、これからたくさん給食で登場します。赤・黄・緑。三色の色を使った
事で、栄養のバランスの大切さも表現しました。
 食育に関係することがあると、「はっち君」が登場しますので、楽しみにしてくださいね。

令和元年5月10日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、みんな大好き!スパゲティミートソース・牛乳・ジュリエンヌスープ・
ミニマドレーヌです。とても美味しく出来ました!好評献立です。
    

令和元年5月9日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、とりごぼうピラフ・牛乳・鮭のオリーブ焼き・ミネストローネ・果物
(はるか)です。
♪鮭の栄養
 *蛋白質が多く丈夫な筋肉を作ります。
 *血液をサラサラにして、脳の働きを活発にします。
 *丈夫な骨や歯を作ります。
 *イライラをおさえ、ストレスを予防。
 *肌をつやつやに!
 鮭を食べると、たくさん良いことが有りますね。
給食では、にんにく・生姜・パセリなどのハーブ類とオリーブオイルを混ぜて焼きました。
「今日の鮭は美味しいね!」「全部食べたよ。」と言う声も聞かれました。   

令和元年5月8日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、マーボーどんぶり・牛乳・チンゲン菜のスープ・黒糖大豆アーモンドです。
 今日は全て人気献立です。良く食べていました。ありがとう!

令和元年5月7日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、桜梅ごはん・牛乳・鰆の塩こうじ焼き・紅白白玉汁・旬野菜と昆布のお浸し・果物(美生柑)です。
 今日は新元号お祝い献立です。給食では「日本の食文化を引き継ごう!」と
縁起物をいただいて、お祝いします。
♪鰆は出世魚(成長すると名前が変わる魚です)
♪昆布「よろこぶ」語呂合わせです。♪紅白白玉汁の紅白は、縁起が良くおめでたい色。
 美味しくいただきましょう!

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、避難訓練が行われました。
「おかしも」の約束を守り、校庭での話は、しっかりと耳を傾けて聞いていました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会が行われました。
校長先生から、目的意識をもって運動会の練習を頑張ること。
司会の先生から、怪我がないように日常生活から意識すること。
この2点についてお話がありました。

遠足に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
多摩動物園に行ってきました。グループでアフリカ園をまわり、動物をたくさん見ました。最後、校長先生に「2年生としてよく頑張っていたね。」と褒められました。

平成31年4月26日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、古代ごはん・牛乳・筍ハンバーグ・新玉葱のみそ汁・ごま和えです。
 古代ごはんは、うるち米と赤米を合わせて炊きました。筍ハンバーグは、ハンバーグの中に、旬の筍を混ぜてオーブンで焼いて、上から大根おろしソースをかけていただきます。
(好評でした!)
 新玉葱のみそ汁は、旬の新玉葱を大きめに切って、みそ汁に入れました。新玉葱は春先に出回る早生種。扁平でやわらかで、辛みが弱く、生食に向いています。
「涙が出るのはどうして?」玉葱は切ると細胞が壊され、刺激臭と辛みを持つ硫化アリルが発生します。この硫化アリルが目や鼻を刺激して、涙が出るというわけです。
 涙を抑えるには、切る前に玉葱を良く冷やしておく。良く切れる包丁で細かく切る。といった方法がおすすめです。お試しを!

平成31年4月25日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・白身魚の香り揚げ・野菜炒め・茎わかめの土佐煮・
果物です。
 魚の脂は、エネルギーのかたまりではありますが、青魚に多く含まれるDHAという油脂成分は頭の働きを活発にして、アレルギーや心筋梗塞の予防に効果が有ります。
 同じく魚に含まれるEPAは、血液をサラサラにする効果が有ります。
給食では、鯖・鯵・秋刀魚・メルルーサ・ホキ・鰹・鮭等、季節に合わせた魚を使用して、
献立に取り入れています。どうぞ、魚を好きになってくださいね。

平成31年4月24日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、みんな大好き!スパゲティミートソース・牛乳・キャベツのスープ・ポテトのチーズ焼きです。
 スパゲティーミートソースはカレーと同様、人気の高い献立です。
キャベツのスープは、たっぷりのキャベツとベーコンを煮込みました。
 じゃが芋のチーズ焼きは、大きい新じゃがを蒸かして、チーズをのせて焼きました。
どの献立も美味しく、良く食べていました。嬉しいです。


平成31年4月22日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・鯖のカレー焼き・田舎汁・野菜とじゃこの炒め物です。
今日も野菜がたっぷり!ビタミンたっぷりの献立です。残さずいただきましょう!

平成31年4月19日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日は、1年生の入学お祝い献立です。
献立は、お赤飯・牛乳・さごしの西京焼き・きんぴら・桜のお吸い物です。
 1年生の皆さん、入学おめでとうございます。給食室では心をこめて、今日はお赤飯を炊きました。これから6年間、給食を好き嫌いなく食べて健康な体をつくりましょう!
 そして、勉強に、スポーツに頑張ってください。(また、たくさん遊んでくださいね!)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

保健だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

登校届

子ども見守りシート