子どもたちの様子をお伝えしています。

11月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ごはん
・あじのもみじ焼き
・いりどり
・八王子産ゆずの浅漬け
・みかん
・牛乳

※八王子市小津町産のゆずを食べる日。八王子駅から西へ車で30分、山の中にある小津町。人口223人。面積6.456㎢。地域のみなさんだけでなく、町外の方や専門家の方と協力して、まちの活性化に取り組んでいます。小津町の豊かな自然の中で、すくすくと育ったゆずを、給食で味わいましょう!

久しぶりの青空

画像1 画像1
 今朝の最低気温は、0度近くまで下がったようです。登校途中に氷を見つけた子がいたと聞きました。校庭の桜の木もすっかり葉が落ちました。

3年体育 Bトレインズ バスケットボール教室2組

 体も温まり、シュートの練習の後には試合もしました。トレインズの3人の方と子供たちの対決です。応援して盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年体育 Bトレインズ バスケットボール教室1組

 バスケットボールを使い、様々なボール遊びを教えていただきました。一人一人が楽しくうまくボールを扱えるように活動できました。寒かったですがたくさん動いて体もあたたまりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学〜都内巡り〜その3

画像1 画像1 画像2 画像2
あいにくの天気でしたが、
世界貿易センタービルの展望台で
高いところから都心の様子を観察しました。
あらためて「都会ってすご〜い…」「高い建物がいっぱい!」と
八王子との違いを感じている様子でした。

4年 社会科見学〜都内巡り〜その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都水道歴史館にて

社会で学習した昔の水道管を実際に持ってみて、
「なにこれ、小さいのにすごく重い…」
「これ長い距離完成させるの絶対大変だよ!」と
玉川兄弟の苦労をしみじみと感じていました。

4年 社会科見学〜都内巡り〜

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科見学で浅草、東京都水道歴史館、貿易センタービルに行ってきました!
浅草では、仲見世通りの人の多さにたじたじの子供たち…。
いろいろな国の人にも楽しんでもらえる工夫を見つけながら
お買い物も上手にできました!

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 円と球の学習です。コンパスの使い方を学んでいます。最初は戸惑う児童もいましたが、コンパスを扱うコツがわかってきたので、描く円の形もなめらかになってきました。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔から遊びを楽しもうと、先日からかるたをしていましたが、一歩進んで百人一首に挑戦中です。初めて取り組む児童が多いので、まずは20枚を1セットにして始めました。始めて数回なのに、早くも読み札を覚えて、必ず取れる札を見つけている児童がいて、感心しました。

11月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・中華風炊き込みご飯
・海鮮シューマイ
・ビーフンスープ
・牛乳


とちのみ学級 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 基本的な生活習慣の見直しをテーマに、それぞれの児童が学校から帰った後、どのように時間を使っているか、昨日のことを思い出しワークシートにまとめながら考えていました。

11月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・きびごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・はっち君の根菜汁
・ひじきの煮物
・ぴりからこんにゃく
・牛乳

クリーン上柚木報告 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候の関係で短縮コースで実施したこともあって、集まったごみは、3枚目の写真にある量でした。
 愛宕会の担当の方に丁寧に事前の準備をしていただいたおかげで、滞りなくクリーン上柚木を実施することができました。ありがとうございました。

クリーン上柚木報告 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(日)小雨が気になるスタートでしたが、保護者、愛宕小学校の校庭や体育館を使用している地域の皆さま、児童、教員あわせて、120名を超える参加者で、青少年対策上柚木地区委員会と愛宕会共催で、クリーン上柚木を実施しました。
 ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

3年社会 「八王子市のうつりかわり」

 3年社会「八王子市のうつりかわり」の学習で、南大沢駅ができる前から住まわれている方にゲストティーチャーとして、「南大沢の昔と今」を話していただきました。
 今はあるのが当たり前の首都大学や南大沢駅、駅前のビル、愛宕小学校もない写真から現在までの変遷を興味深く話していただきました。里山が広がる様子から宅地開発が進んでいく様子を子供たちも真剣に見て、聞くことができました。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・チリビーンズサンド
・野菜のスープ煮
・ヨーグルトポムポム
・牛乳

※甘酸っぱくてシャキッとした「ふじ」・酸味が強い「紅玉」・甘めの「王林」など、りんごにはたくさんの種類があります。「1日1個のりんごで医者いらず」りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要なくなってしまう、という意味のことわざです。りんごには、おなかの調子をととのえる、体の疲れをとるなどのはたらきがあり、体にとってもよいからです!
 

音楽集会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、5年生の連合音楽会リハーサル集会でした。

合唱「少年の日はいま」
合奏「風になりたい」
歌「音楽のおくりもの」 3曲を発表しました。
素敵なメロディーが体育館いっぱいに広がりました。

オリンパスホールでの本番は、11月29日(金)です。

6年社会科見学 その2

≪その2 国会議事堂≫
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学

6年生の社会科見学では、科学技術館と国会議事堂に行ってきました。科学技術館ではみんな興味をもって、様々な体験ができました。国会議事堂ではマナーを守って見学したり、参議院の体験プログラムを体験したりしました。
≪その1 科学技術館の様子≫
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・かやくごはん
・厚焼き玉子
・ゆばのすまし汁
・ごまだいこん
・牛乳

※11月24日和食の日にちなんだ献立です。「和食の味」の鍵になるのは『出汁のうま味』です。日本で発見された『うま味』は今や、『UMAMI』として世界で注目されています!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 春季休業日終
4/6 始業式 入学式

学校から

教育課程(届)

授業改善プラン

保健だより

いじめ防止基本方針

学校からの連絡