子どもたちの様子をお伝えしています。

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しっかり口を開けて歌います。新しい歌もすぐに覚えています。

第2回みんな友だち班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日に第2回みんな友だち班活動を行いました。台風の予報でしたが雨も降らず、校庭や体育館で汗をかいて遊びました。班ごとに鬼ごっこ・ドッチボールなど上の学年が様々な遊びを考え、活動していました。

6月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・チリビーンズサンド
・ジャーマンポテト
・きのこスープ
・ボイルサラダ...八王子産のキャベツとにんじん小松菜を使用しました♪
・牛乳

6/27 3年社会科見学〜市内めぐり〜

3年生が社会科見学に行ってきました!
場所は、日本水産八王子工場、郷土資料館、富士森公園、池田織物(有)の4か所です。
八王子市にはいろいろな特色のある地域があります。その地域を回って、八王子市のことを調べます。教室だけの学習ではなく、現地で感じたことをこれからの学習に生かし、まとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・メキシカンライス
・ポージョ・モトゥレーニョ
・カルド・デ・ポジョ
・牛乳

※メキシカンライスは、チリパウダーの入ったスパイシーな混ぜご飯です。ポージョ・モトウレーニョは、こんがりと焼いたチキンに、いんげん豆のペーストやチーズをのせていただきます。カルド・デ・ボジョは、メキシコで最も一般的なチキンのスープです。
 

副籍交流(5年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年1組では今年度初めての副籍交流がありました。多摩桜の丘学園の先生が児童と学校の紹介をしてくださいました。町で見かけたらぜひ声を掛けてあげてください。

小中一貫教育 部活動体験(6年) その3

中学生が優しく教えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育 部活動体験(6年) その2

外の部活の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・スパゲティミートソース
・コンソメスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

※しっかり食べよう!野菜 350これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。

小中一貫教育 部活動体験(6年) その1

6年生は、25日(火)に小中一貫の日の取り組みとして、部活動体験に行きました。
興味のある部活動の体験をさせていただき、子供たちはとても喜んでいました。
そして、中学校という所のイメージがさらに具体的になってきたようです。

忙しい中、6年生の相手をしてくれた上柚木中学校のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生 上柚木公園に行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の授業で上柚木公園に一年生でお出かけしました。公園のルール・マナーを守り、鬼ごっこ、遊具遊びと汗だくになりながら全力で遊びました!

一年生 上柚木公園に行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の授業で上柚木公園に一年生でお出かけしました。公園のルール・マナーを守り、鬼ごっこ、遊具遊びと汗だくになりながら全力で遊びました!

音楽集会 6月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日 今年度初めての音楽集会がありました。
音楽委員会の伴奏に合わせて「きみとぼくの間に」という曲を歌いました。
低学年のメロディと高学年のアルトの旋律を合わせることができました。
体育館いっぱいに、全校の歌声が広がりました。

6月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ごはん
・ししゃもの磯辺天ぷら
・具だくさん味噌汁...八王子産のキャベツ、小松菜人参を使用しました。
・ふりかけ
・梅昆布きゅうり...八王子産のきゅうりを使用しました♪
・プラム
・牛乳

※成長期の今は、骨がどんどん大きくなっています。丈夫な骨をつくるために「カルシウム」と「たんぱくしつ」「ビタミン」を多くふくむ食べ物をとりましょう。

4年生 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開では、東京都水道局の方に来ていただき、
水道水の勉強をしました。
川の水はどうやってきれいな飲み水に変わるの?
実験もして興味津々な子供たちでした!

2年生 かけこみ体験その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で南大沢警察の方から講話をいただき、あらためて「いか・の・お・す・し」
ついて「いか」ない、
車に「の」らない、
「お」おきな声をだす、
「す」ぐにげる、
大人に「し」らせる を確認しました。

なかなか大きな声は出せないものです。日頃から、大きな声であいさつすることが、いざというときに役に立つと教えていただきました。

 訓練の様子は、6月22日付「毎日新聞」朝刊、同「朝日新聞」の多摩版に紹介されています。

2年生 かけこみ体験その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南大沢警察署、八王子市役所をはじめ、地域のお住いの方、保護者の皆様に御協力をいただき、今年も2年生を対象に「ピーポくんの家」かけこみ体験を実施しました。今回で4回目となります。不審な人に声をかけられ身の危険を感じたら、ためらわず防犯ブザーを鳴らし、大きな声で「たすけて」と叫び、ピーポくんの家や近くの大人に助けを求めることは、教室でも指導していますが、こうして校外に出て、実際に毎日歩く道で訓練しておくことがとても大切です。
 御協力いただいた皆様、ありがとうございました。

学校説明会を開催しました

 明日は、午前10時半からの開催です。ぜひ、3階図書室にお越しください。
画像1 画像1

6月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ごはん
・さんまの生姜煮
・田舎汁
・スタミナきゅうり...八王子産のきゅうりを使用しました♪
・牛乳

※魚は骨があって苦手という人も多いのではないでしょうか。魚の骨をきれいにとるコツは、魚の身をつついたりせず、骨をつまんで、身からはがすようにとることです。

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工作用の段ボールを使った迷路です。ビー玉を転がして遊びます。思っていたイメージ通り作ることができたでしょうか。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 春季休業日終
4/6 始業式 入学式

学校から

教育課程(届)

授業改善プラン

保健だより

いじめ防止基本方針

学校からの連絡