子どもたちの様子をお伝えしています。

2月17日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 豆腐のカレー煮 春雨スープ ツナ入りにんじんシリシリ 牛乳です。

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「くんでつないで立ち上がれ」と単元名で割り箸を輪ゴムでつないでいろいろな形を作っていきました。高さが出るように工夫するところが難しかったようですが、試行錯誤を繰り返して楽しみながら作業していました。

6年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 SOSの出し方についての授業を行いました。東京都教育委員会作成した「SOSの出し方に関する教育を推進するための指導資料DVD」を使って、自分を大切にすることについて学習しました。
 学校公開にあてて授業を実施しましたが、事前のアナウンスも十分でなかったためか、参観者が少なくて残念でした。保護者・地域の皆様といっしょに考えたい内容でした。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正多角形のかき方を学習しています。いろいろな正多角形をかいていくと、コンパスで円をかいて始めると、かきやすい理由にも気付いていきます。

4年生 プログラミング教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度に引き続いて、お二人の講師をお招きしてプログラミング教育を行いました。プログラミング教育は、論理的思考力を身につけるための学習と位置づけており、パソコンを使った学習に限定されるものではありません。
 今回の授業も、思考の道すじを明らかにして問題を解決していくという点を重視して組まれたものでした。お忙しい中、講師を引き受けてくださった先生方、ありがとうございました。

2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 紙版画の刷りの時間です。ローラーを上手に使って色付けしています。大勢の保護者・地域の方にご参観いただきました。本日、15日(土)も午前中4時間授業です。ぜひ、お出かけください。

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水を熱したときの出るあわの正体をさぐる実験をしています。実験を通して、その正体は明らかになったでしょうか。

6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5校時は、薬物乱用防止教室でした。
「ダルク」という薬物乱用防止に努めている団体の方にお越しいただき、体験談などを話していただきました。
子供たちは真剣に話を聞きながら、薬物の怖さを実感していました。
貴重なお話をしてくださり、ありがとうございました。

調理実習 ご飯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科でご飯を炊きました。炊飯器ではなく、ガラス鍋で炊いたので、米が炊けていく様子を観察できました。

サントリー 水育

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科「わたしたちの生活と水育」の単元の学習に関連して、
サントリーの方に来ていただき、
私たちが日々使っている水がどのように育まれているのかを学習しました。
また、限られた水を利用する私たちが環境のためにできることは何なのかを考えました。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「風となかよし」という活動をしています。ビニール袋に好きな絵をかいて、風を集めて遊びます。制作に夢中になったので、遊ぶ時間は次回になりました。

学校公開での避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月に一度行っている避難訓練を、今回は学校公開時に、来校された皆様にも加わっていただき、実施しました。どの学年も緊張感をもって、訓練に参加できました。
 ご協力ありがとうございました。

2月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、スパゲティミートソース 白菜のスープ チョコチップケーキ 牛乳です。 バレンタインの日で、チョコチップケーキを焼きました。

八王子市内の小中学校を紹介する番組「はちスクプロフ」

 八王子エフエム改めTokyo Star Radio(77.5MHz)が八王子市内の小中学校を紹介する番組「はちスクプロフ」(放送時間は、毎週月曜から金曜の17:10〜17:25)で愛宕小学校の放送日が決まりました。
 2月24日(月)です。5年生が参加した、11月に行われた連合音楽会の様子が流れます。どうぞお楽しみに。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2020東京オリンピック・パラリンピックに向けて、東京都教育委員会では3年前から「世界友だちプロジェクト」として、全校に複数の出場国を割り当て国際理解教育を進める取り組みを提案しています。
 本校では今年度3年生が、国調べを始めています。今回の学校公開でも、関連の授業が組まれています。ぜひ、3年生以外の保護者の皆様も3年生教室をのぞいてみてください。

教員向けいじめ防止研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、いじめの未然防止に向けた取り組みとして
〇児童向け…いじめに関する授業を年3回、全学年で実施(道徳や学級活動で)
〇教員向け…いじめに関する研修を年3回
 それぞれ実施しています。今日は、校長先生を講師に、東京都教育委員会が作成したDVD「ストップ いじめ2」を使って、研修会を行いました。次年度は、保護者や地域の皆様ともいっしょにいじめについて考える機会を設定していきたいと考えています。

新1年生保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 お忙しいところ、お集まりいただきありがとうございました。学校側からの説明に加え、南大沢警察署、学校運営協議会、青少年対策上柚木地区委員会の方にもお話しいただきました。
 3月17日(火)午後2時45分から3時30分までの間に、入学受付をします。昨日お配りした、提出書類と教育委員会から届いたはがきをご持参のうえ、ご来校ください。
 お子様のご入学を、在校生・職員一同、心からお待ちしています。

2月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん サバのカレー焼き 五目煮豆 とり汁 牛乳です。

茶道体験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間で、日本文化の一つ「茶道」について学びました。実際にお茶をたてる様子を見学したり、お茶を飲んだりしました。

東京2020みんなのエスコートキッズプロジェクト東京都募集の御案内

 東京2020組織委員会からのお知らせを御紹介します。
未来を担う子どもたちにスポーツへの興味関心を持ってもらい、またすでに競技に取り組んでいる子どもたちに、競技への意欲を一層高めてもらえるよう、夢の舞台に選手とともに立てる機会として、選手入場のエスコート等を行う「東京2020みんなのエスコートキッズプロジェクト」が実施されます。
 応募の締め切りが迫ってします。興味のある方は、ぜひ募集サイトをご覧ください。

募集競技:6競技合計145名
・オリンピック 5競技 サッカー、テニス、近代五種、トライアスロン、ハンドボール
・パラリンピック 1競技 5人制サッカー

募集締め切り:2月17日(月)12時(正午)

「東京2020みんなのエスコートキッズプロジェクト」東京都募集
https://www.2020games.metro.tokyo.lg.jp/taikaij...
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 春季休業日終
4/6 始業式 入学式

学校から

教育課程(届)

授業改善プラン

保健だより

いじめ防止基本方針

学校からの連絡