引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

10月28日(月)こんだて

さんさいむすび(セルフ)
とりのさんぞくふう
こまつなのあぶらいため
だいこんじる
ぎゅうにゅう

毎年、10月27日は『はちおうじ読書の日』です。

読書の秋、食欲の秋、絵本に登場する、おいしそうな料理を
 給食で食べてみよう!と言うことで、給食と図書がコラボレーション
             『給食×図書コラボ献立』を実施しました。

読書の秋、食欲の秋と言うことで
             『給食×図書コラボ献立』を実施します。

『給食×図書コラボ!』とは、本に登場する美味しそうな料理を
  給食で食べてみよう!関連する本を読んでみよう!というものです。

司書の齋賀先生がいらっしゃる10月25日金曜日の図書の時間に
『まゆとおに』の読み聞かせとシリーズ本の紹介と
             関連した『食育クイズ』を実施しました。

今日の給食で
   絵本『まゆとおに(文:富安 陽子 絵:降矢 なな)』に出てくる
               『さんさいむすび』をいただきます。

【司書の斎賀先生から ひとこと】
 今回コラボした本『まゆとおに』は、シリーズものの本です。

長沼小学校の図書館には、『まゆとおに』の他に
                 『まゆとりゅう』の本があります。

どの本も元気いっぱいのまゆが大活躍の楽しいお話です。
                   ぜひ、読んでみてくださいね!

『まゆとおに』に出てくる『山菜むすび』と『だいこんじる』、
    食べるとまゆのように力持ちで優しい子になれちゃうかも!?

給食では、のりで巻いてセルフおにぎりで食べます。

手をしっかり洗って食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(金)こんだて

チリコンカンライス
グリーンサラダ
ヨーグルトの八王子産パッションフルーツソース
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ヨーグルトの八王子産パッションフルーツソース』を
                         いただきました。

<『八王子産パッションフルーツ』を食べる日>

JA八王子パッションフルーツ生産組合の皆さんの協力のもと、
               八王子の公立小学校の給食で食べます!

【『パッションフルーツ』ってどんなくだもの?】

 『パッションフルーツ』の花が、時計のように見えるので、
              日本では「トケイソウ」とも呼ばれます。

 くだものの実を半分に割ると、黄色いつぶつぶしたゼリーのような
                果肉と種がたくさんつまっています。

【生産者さんからのメッセージです!】

 珍しい南国のフルーツを八王子で作って、
たくさんの人に食べてもらいたいと思い、現在13人の仲間と一緒に
               パッションフルーツを栽培しています。

パッションフルーツは成長に必要な栄養をたくさん含む
     スーパーフルーツです。きっとみんなを笑顔にしてくれます。

ぜひ、味わって食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(金)こんだて

10月27日(日)は『はちおうじ読書の日』です。

読書の秋、食欲の秋と言うことで
             『給食×図書コラボ献立』を実施します。

『給食×図書コラボ!』とは、本に登場する美味しそうな料理を
  給食で食べてみよう!関連する本を読んでみよう!というものです。

司書の齋賀先生がいらっしゃる10月25日金曜日の図書の時間に
『まゆとおに』の読み聞かせとシリーズ本の紹介と
              関連した『食育クイズ』を実施しました。

今回は、絵本『まゆとおに』に出てくる
     『さんさいむすび』を10月28日(月)の給食でいただきます。
画像1 画像1

10月24日(木)こんだて

ゆかりごはん
サバのみそに
ピリからキャベツ
さわにわん
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『サバのみそに』をいただきました。

<秋が旬の『サバ』のおはなし>

【魚を食べよう!魚の栄養】

●たんぱく質   丈夫なからだをつくる。

●DHA、EPA 頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにする。

●ビタミンたっぷり!カルシウムの吸収を助け歯や骨を強くする。

秋が旬の魚は、脂がのってとってもおいしいよ。しっかり食べましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(水)こんだて

セサミトースト
コーンポテト
やさいとまめのカレースープに
ぎゅうにゅう

今日の給食は『やさいとまめのカレースープに』をいただきました。

<『スポーツの秋』のおはなし>

 みなさんは、いま成長期!!
          しっかり栄養をとり、運動をすることが大切です。

元気に運動するためには、どんな食事がよいのでしょうか?

【基本は、『1日3食バランスよく!!』】

1.朝、昼、夕、3食しっかり食べよう!

2.主食(ご飯、パン)主菜(肉、魚、豆料理)
              副菜(野菜料理)をそろえて食べよう!

3.カルシウムもしっかりとろう!

【練習、試合など運動する前には】

1.前日は早く寝よう!

2.消化が良く、エネルギーになる炭水化物(ごはんやうどん)を
                        しっかり食べよう!

3.食事は3時間前までにすませよう!

     ●しっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。●
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(月)こんだて

ごはん
アカウオのしおやき
カリカリジャコサラダ
さつまじる
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を
                        いただきました。

学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した
“アクティブプランto2020”や
     東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。

給食時間では、開催まで18か月、
     体力アップのための食事を学んだり、
        世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。

オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、
 主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。

『2020東京オリンピック・パラリンピック
       食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』では、

主食(黄色)・副菜(緑色)・主菜(赤色)・乳製品(紫色)・果物(水色)と
それぞれを輪に見立て、五つをそろえ
            毎月のテーマに合わせた給食を提供します。

<何を どのくらい 食べたらいいの?>
掲示したポスターを見て、毎日の食事に
              五つの輪の食べ物がそろっていること
輪の大きさの量になっていること(バランスがよいこと)を確認しよう!

今月のテーマは【筋力・瞬発力アップ!】です。

【筋肉を作ろう(筋力・瞬発力アップ)】
運動で筋肉を使うと、一度筋肉がこわれて新しい筋肉へと
                       生まれ変わります。
筋肉の材料はたんぱくしつです。
ビタミンはたんぱくしつの働きを助けます。
たんぱくしつ・ビタミンを多く含む食品は・・・

たんぱくしつ:肉・魚介類・卵・豆類・豆製品
ビタミン類 :野菜類・きのこ・くだもの

今日の給食はたんぱくしつとビタミンがとれる組み合わせです。

<黄色(主食)> :ごはん
<緑色(副菜)> :カリカリジャコサラダ
        :さつまじる
<赤色(主菜)> :アカウオのしおやき
<紫色(乳製品>:ぎゅうにゅう
<水色(果物)> :みかん

【みなさんも筋肉アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(金)こんだて

エビピラフ
フレンチサラダ
きのこのクリームスープ
ぎゅうにゅう

給食では、10月16日「世界食糧デー」に合わせ、10月15日〜18日の
1週間、『もったいない大作戦ウイーク!』として取り組みます。

日々の給食、食生活における食べ物への感謝の気持ち、
食べ方、食べ残しを見直し、好き嫌いせず残さず食べることについて
                       考えてみましょう。

【残さず食べていますか?給食室の方々からの応援メッセージです。】

給食を作っていて「給食、おいしい。」と言ってくれると、
                      とても うれしいです。

これからも、おいしい給食を作りたいと思っています。

みなさんも、自分の量を残さず食べてください。


【昨日の給食はこのぐらい残りました。】

ごはん   :36人分
しせんどうふ   :52人分
もずくとたまごのスープ :28人分
てづくりさかなナッツ   :20人分
ぎゅうにゅう   :11人分

給食は、調理員さんが心をこめて作っています。
                  自分の量を残さず食べましょう。

●もったいないを合言葉に!全部食べると環境にやさしい、
                ごみを減らして地球を守りましょう●
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(木)こんだて

ごはん
しせんどうふ
てづくりさかなナッツ
もずくとたまごのスープ
ぎゅうにゅう

給食では、10月16日「世界食糧デー」に合わせ、10月15日〜18日の
1週間、『もったいない大作戦ウイーク!』として取り組みます。

日々の給食、食生活における食べ物への感謝の気持ち、
食べ方、食べ残しを見直し、好き嫌いせず残さず食べることについて
                       考えてみましょう。

【残さず食べていますか?校長先生からの応援メッセージです。】

世界では、5秒に1人
子供が物が食べられなくて、命を落としています。

食べられることに感謝しましょう。


【昨日の給食はこのぐらい残りました。】

ちゃんこうどん   :33人分
ごまあえに   :50人分
さつまいものあめがらめ :4人分
ぎゅうにゅう   :14人分

給食は、調理員さんが心をこめて作っています。
                  自分の量を残さず食べましょう。

●もったいないを合言葉に!全部食べると環境にやさしい、
                ごみを減らして地球を守りましょう●
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(水)こんだて

ちゃんこうどん
さつまいものあめがらめ
ごまあえに
ぎゅうにゅう

給食では、10月16日「世界食糧デー」に合わせ、10月15日〜18日の
1週間、『もったいない大作戦ウイーク!』として取り組みます。

日々の給食、食生活における食べ物への感謝の気持ち、
食べ方、食べ残しを見直し、好き嫌いせず残さず食べることについて
                       考えてみましょう。

<『世界食料デー』とは??>

 毎年10月16日は、世界食料デーです。

この日は、世界の一人一人が協力しあい、
『すべての人に食料を』を目指して、世界中で『食料問題』について
                          考える日です。

【みなさんは残さず食べていますか?】
 給食室では、毎日食べ残しの量を量っています。

9月の食べ残しの一日平均は、
ごはんとおかず:約8キログラム 牛乳:約3キログラムでした。

もったいないですね。残すことは、環境にもよくないです。

私たちにできることを考えてみましょう。

給食は、調理員さんが心をこめて作っています。
                  自分の量を残さず食べましょう。

●もったいないを合言葉に!全部食べると環境にやさしい、
                ごみを減らして地球を守りましょう●
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(火)こんだて

ごこくごはん
ミニいがむし
やさいのにびたし
のっぺいじる
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

給食では、10月16日「世界食糧デー」に合わせ、10月15日〜18日の
1週間、『もったいない大作戦ウイーク!』として取り組みます。

日々の給食、食生活における食べ物への感謝の気持ち、
食べ方、食べ残しを見直し、好き嫌いせず残さず食べることについて
                        考えてみましょう。

<10月15日〜18日もったいない大作戦ウイーク!>

【食べ物の大切さ、環境について考えてみよう】

 残さず食べるために心がけてほしいこと

●給食の準備を早くしましょう。みんなで協力!

●サンプルケースを見ましょう。じぶんの食べる量を確認!

●苦手な食べ物にも挑戦しましょう。

●ごちそうさまの前に、もうひと口食べましょう。

給食は、調理員さんが心をこめて作っています。
                  自分の量を残さず食べましょう。

●もったいないを合言葉に!全部食べると環境にやさしい、
                ごみを減らして地球を守りましょう●
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金)こんだて

いそごはん
とりのからあげ
サケのしおやき
たまこんにゃくとあげボールのとさに
くきわかめのごまあぶらいため
しおきゅうり
ミニトマト
くだもの(ぶどう)
りんごジュース

今日は、たてわり班給食です。
外でも食べやすいよう配慮した献立にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(木)こんだて

パン
ジェパーズパイ
ビーンズサラダ
スコッチブロス

今日の給食は、
『ラグビーワールドカップ 2019日本大会
     対戦国の料理を食べて応援しよう!』献立をいただきました。

10月13日 19時45分キックオフ! “スコットランド”

●ジェパーズパイ●
 
マッシュポテトで作るパイ皮と、ひき肉を炒めて具にした
                         ミートパイです。

牛肉や羊肉を使って作りますが、給食では豚肉を使います。

●スコッチブロス●

スコットランドの代表的なスープです。

肉や野菜、大麦など具をたくさん入れてコトコト煮込みます。

●ぶどうパン●

大みそかに「スコットランドバンズ」という、
ドライフルーツやナッツをたくさん入れて焼いたパンを食べる風習が
                            あります。

給食では、レーズンのたくさん入ったぶどうパンを食べます。

           【ガンバレ!ニッポン!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 9日(水)こんだて

ごはん
ぶたすきやき
やさいのおかかあえ
こんさいじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『こんさいじる』をいただきました。

<『ごぼう』のおはなし>

【『ごぼう』】

 『ごぼう』の旬は秋から冬にかけてです。

『ごぼう』は、春に種を蒔き、9月ごろから収穫されます。

採れたての『ごぼう』は、やわらかく、味や 香りがやさしくて、
                     とってもおいしいです!

【『ごぼう』○×クイズ】

ごぼうを食べている国は日本だけである。

○か×か?



正解は、『○』

『ごぼう』は、『根っこ』の部分を食べています。

『根っこ』を食べているのは日本だけだと言われています。

外国では『薬』にしたり、『ごぼう』の若い葉をサラダにしたりして
                       食べているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月 8日(火)こんだて

にんじんごはん
サワラのみそやき
かおりキャベツ
かきたまじる
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

10月10日は、【目の愛護デー】です。
それにちなみ、今日の給食は『にんじんごはん』をいただきました。

<『目の愛護デー』とは>

 10月10日は『目の愛護デー』、目を大切にしようという日です。

10と10を横に倒すとまゆ毛と目の形になることから、
                   この日になったそうです。

目は物を見るという大切な役割をしていますが、
                 使いすぎると疲れてしまいます。

【ビタミンAは疲れた目を回復してくれます!!】

 ビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、
視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防いだりする働きも
                            あります。

にんじん、かぼちゃ、ブルーベリーなど色の濃い野菜や果物、
          うなぎ、レバーなどにたくさん含まれています。

今日の給食には、・・・にんじんをたっぷり使いました!
         目の健康を保つためにも、残さず食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 7日(月)こんだて

ごはん
まめアジのなんばんづけ
ごもくにまめ
ぐだくさんきのこじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『十三夜献立』いただきました。

<『十三夜』のおはなし>

【今度の金曜日、10月11日は、『十三夜』!】

 十五夜から約1か月後の『十三夜』は「後の月」ともいい、
          『十五夜の次に月が美しい日』とされています。

『十三夜』の月は、満月よりも少し欠けているのですが、
               それが趣があってよいのだそうです。

【十三夜のお供え物】
昔(1100年くらい前)から『十三夜』には、
               栗や豆をお供えしていました。

お供えするものの名前から、
         『十三夜』を『栗名月』、『豆名月』とも呼びます。

今日の給食では、『ごもくにまめ』をいただきます。

『十三夜に曇なし』という言葉があるように、
                  晴れることが多いそうです。

晴れたら夜空を見上げてみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 4日(金)こんだて

ごはん
とうふのうまに
さつまいものバターふうみ
もやしのみそしる
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『さつまいものバターふうみ』いただきました。

<『さつまいも』のおはなし>

【『さつまいも』3つのパワー】

・体がポカポカあたたまり、力がもりもりわいてくる!

・食物せんいがたくさん入っているのでおなかの調子がよくなる。                
・ビタミンCがたっぷり。風邪をひきにくくなる!

【10月13日は、『さつまいも』の日】

 「九里(栗)四里(より)うまい十三里(9+4=13)」の
十三里は、『さつまいも』のことです。

栗よりも焼き芋がおいしいよ!という江戸時代の宣伝です。

また、江戸から十三里(約52キロメートル)離れた埼玉県川越の
『さつまいも』が、おいしかったからとも言われています。

このことから、『さつまいも』の旬である10月13日が
『さつまいも』の日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 3日(木)こんだて

あんかけやきそば
あげだいず
わかめスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『しっかりたべよう!野菜350』献立です。
【しっかり食べよう!350】
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350gたっぷり食べて、
       毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。

<野菜は長寿の秘訣!>
長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、
長寿になる理由の一つといわれています!

●今日は、10月の野菜たっぷり献立!
野菜 約 145 gがとれます!足りない 205 gは、お家で食べましょう。●

野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよう!
          野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 2日(水)こんだて

カレモア
サパス
コーンサラダ
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『ラグビーワールドカップ 2019日本大会
     対戦国の料理を食べて応援しよう!』献立をいただきました。

10月 5日 19時30分キックオフ! “サモア”

●カレモア●
 「カレ」はカレー、「モア」はとり肉で、
カレー味のとり肉料理という意味です。
サモアでは、ごはんの他に、ゆでたイモと一緒に食べることもあります。

●サパスイ●
 にんにくが隠し味の、中華風春雨スープです。
とても人気がある料理で、トンガなどサモアの近くの国でも
同じような料理が食べられています。

           【ガンバレ!ニッポン!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 1日(火)こんだて

さとやまごはん
ゆうやけこやけやき
きゅうりのあさづけ
けんちんじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『夕焼小焼御膳』をいただきました。

<里山ごはん(さとやまごはん)>
 童謡「夕焼小焼」を作詞した中村雨紅先生の実家がある、
恩方の秋の里山をイメージして、きのこや栗が入ったごはんです。

<夕焼小焼やき(ゆうやけこやけやき)>
 八王子市は童謡「夕焼小焼」のモデルです。
夕焼チャイムでおなじみですね。
マヨネーズににんじんを入れたソースを、紅い夕焼けに見立てて
魚にかけて焼きます。

<巻繊汁(けんちんじる)>
 中村雨紅先生は、八王子駅から陣馬街道をてくてくと
歩いて恩方に帰る途中、夕方を知らせるお寺の鐘の音を聞き、
この詩を作ったと言われています。
給食では、モデルとなったいくつかのお寺に由来する
「巻繊汁」をいただきます。
「巻」は巻いたもの、「繊」は小さく切るという意味で、
細く切った野菜を油で炒めて作る、具沢山の汁物です。

       歴史や文化を大切に、おいしく食べて、伝えよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(月)こんだて

八王子しょうがごはん
アジフライ
いりどり
にんじんともやしのごまあえ
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『八王子しょうがごはん』をいただきました。

<『八王子しょうが』を食べる日>

八王子しょうがは、「江戸東京野菜」の一つです。
江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている
市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。

【昭和初期から続く伝統を守るために】

種の保存が難しく、暑すぎても寒すぎてもいけません。
畑に2メートルの穴を掘って八王子しょうがの種を保存しています。

【長沼 小学校のみなさんへ】
八王子の伝統野菜を知ってもらえて嬉しいです。
今年も心をこめて育てました。
この機会にしょうがを好きになってほしいです。
しょうがを食べるとかぜをひかないといわれています。
おいしく食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31