引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

2月10日 学校畑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の畑がしばらくお休みになります。腐葉土を入れて、耕運機をかけます。朝会でも言いましたが、春まで、畑の中には、はいらないでくださいね。(今年度は、市販の腐葉土を使用しました。学校のコンポストの中の腐葉土もこれから使っていきます。)

2月10日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健給食委員会から「いろいおrな食材をしっかり食べよう」「かぜをひかないよう気をつけよう」とありました。飼育栽培委員会より、モルモットのキナコが死んでしまったという悲しいお知らせでした。

2月8日 長沼小ビッグフェスタ 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生「アクティビティジム」「人探し弐」
やせることができるかな?やせたい!「ボッチャ」もあるよ!
昨年度より、クイズをプラスしての進化の「人探し」

2月8日 長沼小ビッグフェスタ 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生「長沼ワールド宝探し」「タイムチャレンジ」
説明を聞くワクワク感がたまらない。
「時は、金なり」時間は大切!

2月8日 長沼小ビッグフェスタ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生「アスレチックワールド」
ミッション1・2 これは、スパイ映画の世界です。

2月8日 長沼小ビッグフェスタ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生「フリスビーで遊ぼう」「〇×クイズめいろ」
どちらもなかなか難しかったです。

2月8日 長沼小ビッグフェスタ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生「わくわくランド」
大人も子供も真剣に遊んでいました。

2月8日 長沼小ビッグフェスタ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級「ボーリング」。副籍学級のお友達も遊びに来てくれました。

2月 7日(金)こんだて

ごはん
とうふのでんがくふうやき
とうきょううどのきんぴら
かぶのみそしる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『とうきょううどのきんぴら』をいただきました。

<『うど』のおはなし>

【独活(うど)】

 うど(独活)は、12月〜4月が旬で、日本原産の野菜です。

 立川市や国分寺市などで栽培される『東京うど』は、
『室』とよばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。

【ことわざ『独活の大木』】

 このことわざは、
      『体ばかり大きくて役に立たない人』という意味です。

うどの茎は木のように太く、大きくなりますが、
   やわらかいので家などを建てる木材にならないことが由来です。

みずみずしく、シャキシャキとした歯触りが良いです。
お肌つるつる、疲れをとるはたらきがありますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 6日(木)こんだて

スタミナどん
あげじゃが
たまごとわかめのスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『すたみなどん』をいただきました。

<『にら』のおはなし>


【冬野菜!『にら』】

 『にら』は、中国が原産といわれ、日本でも昔から作られ、
                      食べられていました。

旬は、11月から3月です。

【おいしい『にら』を食べよう!】

 冬に収穫される『にら』は、葉っぱが厚くなり、
                     栄養価も高くなります。

においは強いですが、力をつけたい時に役立つスタミナ食材です。

今日の給食では、『スタミナどん』に『にら』を入れまいした!

インフルエンザが流行っています!しっかり食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 5日(水)こんだて

ごはん
サケのごまみそやき
くきわかめのいために
こまつなじる
くだもの(いよかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を
                        いただきました。

学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した
“アクティブプランto2020”や
     東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。

給食時間では、開催まで18か月、
     体力アップのための食事を学んだり、
        世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。

オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、
 主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。

『2020東京オリンピック・パラリンピック
       食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』では、

主食(黄色)・副菜(緑色)・主菜(赤色)・乳製品(紫色)・果物(水色)と
それぞれを輪に見立て、五つをそろえ
            毎月のテーマに合わせた給食を提供します。

<何を どのくらい 食べたらいいの?>
掲示したポスターを見て、毎日の食事に
              五つの輪の食べ物がそろっていること
輪の大きさの量になっていること(バランスがよいこと)を確認しよう!

今月のテーマは【筋力・瞬発力アップ!】です。

【筋肉を作ろう(筋力・瞬発力アップ)】
運動で筋肉を使うと、一度筋肉がこわれて新しい筋肉へと
                       生まれ変わります。
筋肉の材料はたんぱくしつです。
ビタミンはたんぱくしつの働きを助けます。
たんぱくしつ・ビタミンを多く含む食品は・・・

たんぱくしつ:肉・魚介類・卵・豆類・豆製品
ビタミン類 :野菜類・きのこ・くだもの

今日の給食はたんぱくしつとビタミンがとれる組み合わせです。

<黄色(主食)> :ごはん
<緑色(副菜)> :くきわかめのいために
        :こまつなじる
<赤色(主菜)> :サケのしおやき
<紫色(乳製品>:ぎゅうにゅう
<水色(果物)> :いよかん

【みなさんも筋肉アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 集会 4・5・6年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなお店があって、楽しみです。保護者の皆様のたくさんの参加をお待ちしております。

2月6日 集会 4・5・6年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビッグフェスタのお店紹介2日目です。今日は、4・5・6年生です。やることを劇仕立てで分かりやすく、紹介していました。

2月5日 集会 2・3年生・ひまわり学級 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年・各学級とも工夫をしたお店になっていることがよく分かりました。本番がとても楽しみです。明日は、4・5・6年生にお店紹介です。

2月5日 集会 2・3年生・ひまわり学級 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ビックフェスタに向けてのお店紹介の集会でした。いよいよ、今週の土曜日が本番になります。

2月4日 授業風景 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭をふっと覗くと5年生が体育をやっていました。タグラグビーです。本気で走り回る姿を見ていると日本で行われたワールドカップを思い出しました。

2月 4日(火)こんだて

パン
かんパンピザ
フレンチサラダ
はくさいのクリームスープ
りんごジュース

今日の給食は『しっかりたべよう!野菜350』献立です。
【しっかり食べよう!350】
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350gたっぷり食べて、
       毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。

<野菜は長寿の秘訣!>
長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、
長寿になる理由の一つといわれています!

●今日は、 2月の野菜たっぷり献立!
野菜 約 150 gがとれます!足りない 200 gは、お家で食べましょう。●

野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよう!
          野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は節分、、明日は立春。今日は、鬼のパンツがどうして、トラ模様なのか。ということを話しました。代表委員会からは、ユニセフ募金の報告、今年は43619円集まりました。(昨年24663円)ベルマークは、7594.7点、集まりました。ご協力ありがとうございました。飼育・栽培委員会からは、モルモットのクロロが寿命で亡くなったこと(9年間、学校にいました。)キナコが一匹で淋しがっているので、みんなで声をかけてほしいとのことでした。

2月 3日(月)こんだて

えほうまき(セルフ)
まめこくとう
イワシのつみれじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『節分献立』です。

<節分のおはなし>

冬から春への季節の変わり目である『節分』に、
   豆をまいて悪いことを追いはらい、福をよびこむ風習です。

【豆】

 豆や米には『悪いものを追いはらう力』があるとされているため、
鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ豆を食べて、
               1年を無事に過ごせるよう願います。
【鰯】

 鬼は、いわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手!
    いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。

【恵方巻き】

 その年の縁起がいい方角である『恵方』を向いて、『福を巻き込む』
     太巻きを無言でまるかじりし、 健康を願う地域もあります。

 今年の恵方は 西南西やや西。学校の西門の方向です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)こんだて

たいわんふうたきこみおこわ
ミニかいせんしゅうまい
じゃがいものごまじょうゆ
ちゅうかふうコーンスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『しっかりたべよう!野菜350』献立です。
【しっかり食べよう!350】
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350gたっぷり食べて、
       毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。

<野菜は長寿の秘訣!>
長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、
長寿になる理由の一つといわれています!

●今日は、 1月の野菜たっぷり献立!
野菜 約 103 gがとれます!足りない 247 gは、お家で食べましょう。●

野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよう!
          野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31