引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

1月30日(木)こんだて

むぎごはん
のりのつくだに
サバのしょうがふうみやき
こまつなのジャコいため
いなかじる
ぎゅうにゅう

1月24日〜30日は学校給食週間です。

給食には、120年以上の歴史があります。
       1月24日〜30日の1週間で、その歴史をふりかえります!

<【給食は、和食を中心とした給食に】>

 『和食』がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の1つは、
                 『栄養バランスがいい』ことです。

 和食の栄養バランスがよくなるヒミツは…

主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つの【一汁三菜】という
                       和食の形にあります!

【一汁山菜】にすると、自然と栄養バランスばっちり!

主食:むぎごはん

一汁:いなかじる

三菜:サバのしょうがふうみやき
  :こまつなのジャコいため
  :のりのつくだに

30日の給食は、現代の給食にちなんだ献立をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 収穫・調理実習 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室の外の廊下に出ると何やら、香ばしいにおいがしてきました。そのにおいに誘われて、ひまわり学級に来てしまいました。前に収穫したポップコーンを煎っていました。私もいただきました。アツアツでおいしかったです。ありがとうございました。

1月31日 大根収穫 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校畑の大根を収穫しました。秋の天候不順でこんな時期までずれ込んでしまいました。大きく実ったのもあれば、かわいい大根もありました。一人一人、持ち帰りました。お味は、どうだったかな。

1月29日(水)こんだて

きなこあげパン
ナッツサラダ
きのことにくだんごのスープ
ぎゅうにゅう

1月24日〜30日は学校給食週間です。

給食には、120年以上の歴史があります。
       1月24日〜30日の1週間で、その歴史をふりかえります!

<【給食ってどうしてあるの?】>

●きちんと食べて、元気な体を作るため!

●楽しい学校生活をすごせるように!

●良い食習慣を身に付けるため!

●食べ物を作ること、作る人について学ぶため!

給食時間は、楽しくおいしく食事をしながら
                  いろいろ学べる時間なんだよ!

<【給食といえば揚げパン!】>

揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前!(昭和30年代終わり頃)
                        昔から大人気です。

パンを油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして作ります。

29日の給食は、昭和後半の給食にちなんだ献立をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火)こんだて

なっぱめし
やきシシャモ
きんときまめのあまに
すいとん
ぎゅうにゅう

1月24日〜30日は学校給食週間です。

給食には、120年以上の歴史があります。
       1月24日〜30日の1週間で、その歴史をふりかえります!

<【食べ物を大切にしよう!】>

 給食も戦争中や戦後は食べ物が足りなくなり、
                給食も続けられない時がありました。

米が不足し、そのかわりに食べた料理が「すいとん」です。

小麦粉を団子にして、みそ汁などにいれた料理です。

食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、
     今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。

       <【食べることは生きること】>

みなさんが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です!

28日の給食は、戦中戦後の給食にちなんだ献立をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 集会 保健給食委員会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鼻血が出たときに一人で止める方法について。しっかり、鼻をつまんでくださいね。最後にクイズで確かめもしました。委員会の皆さん、ありがとうございました。

1月29日 集会 保健給食委員会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の集会は、保健給食委員会の劇による保健指導でした。まず初めは、校庭などでけがをしたときに保健室に行く前にどうするかということ。しっかり水道で泥などを落としていけるといいですね。

1月28日 社会科見学 5年生 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここは、実際に大きな災害が起こった時に対策本部が設置されるところです。映画新ゴジラの撮影にも指令室として、使われたとのことです。

1月28日 社会科見学 5年生 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、そなエリア東京に行きました。東京臨海広域防災公園のことです。「東京直下72ツアー」をしました。災害が起こって72時間を生き抜くシミュレーションです。

1月28日 社会科見学 5年生 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼は、科学技術館の中で食べました。外の雨は、全く気にならなかったです。

1月28日 社会科見学 5年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きなシャボン玉の中に入りました。先生も…。担任同士、仲良しです。

1月28日 社会科見学 5年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学技術館でいろいろ不思議なものを体験しました。

1月27日 クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭のクラブ活動です。ドッジボール・サッカー・ティーボールをやっていました。子供は、寒さに負けずに元気ですね。

1月27日 クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館にお邪魔しました。冷蔵庫の様に寒かったですが、ソフトバレーボールと卓球を楽しそうにやっていました。

1月27日(月)こんだて

ポークカレーライス
わかめサラダ
ピーチヨーグルト
ぎゅうにゅう

1月24日〜30日は学校給食週間です。

給食には、120年以上の歴史があります。
       1月24日〜30日の1週間で、その歴史をふりかえります!

<【えっ!給食に「ごはん」はなかったの?】>

給食の主食はパンとめんだけだったのですが、
          44年前(1976年)から『ごはん』が登場しました!

<【『ごはん』の登場によって…】>

『和食』の献立ができ、バラエティ豊かな給食になりました!

<【給食とカレーライス】>

1月22日は『カレーライスの日』です。
今から38年前、昭和57年のこの日に
全国の小中学校の給食で一斉に『カレーライス』を出したことを記念して
                『カレーライスの日』になりました。

27日の給食は、昭和後半の給食にちなんだ献立をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)こんだて

セルフおにぎり
サケのしおやき
やさいのおかかあえ
こんさいじる
くだもの(いよかん)
ぎゅうにゅう

 1月24日〜30日は学校給食週間です。
給食には、120年以上の歴史があります。

1月24日〜30日の1週間で、その歴史をふりかえります!

日本で初めての給食は、
         明治22年、山形県の忠愛小学校だといわれています。

その頃、家が貧しくて、
         お弁当を持ってこられない子供がたくさんいました。

そこで、この小学校を建てたお坊さんがお昼ごはんを出しはじめました。

初めての給食献立は、おにぎり、やきざかな、つけものだったそうです。

24日の給食は、初めての給食にちなんだ献立をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 全校朝会

画像1 画像1
寒い朝となりました。今日の夜から明日の朝にかけて、東京でも雪が降るといわれています。今日は、そんな雪にかかわる話をしました。「なぜ、雪が降るのか?」「なぜ、雪が白いのか?」
子供たちが、いろいろなことに興味をもってくれるとうれしいです。

1月24日 ダンス講習会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年は、第三部。ダンスの場面です。最初は、少し恥ずかしがっていましたが、最後は、大きな声を出して、笑顔でダンスを楽しんでいました。

1月24日 ダンス講習会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年、第二部 ラインを使ってエクササイズの場面です。リズムよく跳べるかな。難しい技もあります。

1月24日 ダンス講習会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、全校でダンスの先生を迎えて、ダンス講習会がありました。
低学年とひまわり学級は、第一部 ストレッチの場面です。体がとても柔らかい子もいました。私は、カチコチです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校運営協議会

学校経営計画

保健関係

学校評価

生活指導

臨時休校対応