上柚木小の日々

3月25日(水)3年生のみなさんへ

17日の修了式から1週間余りがたちました。
元気に過ごしていますか?
春休みの課題は進んでいますか?

とつぜんですが、春休み中の登校日が決まりました。
4年生にむけ、なやんでいることや困っていることを先生に相談したり、みんなで遊んだりします。
久しぶりに集まって、楽しく体を動かしましょう!


☆彡 3月31日(火)は登校日 ☆彡

登校時刻 9:40
集合場所 図書室
持ち物  上ばき
活動内容 春休み中の健康&状況把握+相談+ドッジボール?! 等
下校時刻 10:40頃(予定)
お願い  ◆登校前に必ず健康観察(検温)をしてください。
     ◆登校できない場合は、必ず連絡をお願いします。
       →042-677-2646
     ◆欠席された場合は、状況把握のために学校から
      電話連絡等をします。


では31日、みんなの顔が見られるのを楽しみにしています♪(^^)/~~~
画像1 画像1

3月25日(水) 4年生のみなさんへ

1〜5年生の修了式が先週に終わり、昨日は6年生の卒業式が終って、今日から全学年が春休みに入りました。
いつもより長い春休み、みなさんはどのように過ごしていますか?
たくさん出ている宿題は順調に進んでいますか?


このホームページやクラスでも何度も言い続けてきたことですが、この春休みが終わればみなさんは5年生になります。
学校の中の5年生はどんな役割だと思いますか?
どんなことが求められると思いますか?

上柚木小には頼りになる6年生がいます。
その姿を見て、「自分にはできない」と思うのか、「自分もできるようになりたい」と考えるのか、「できるようになるにはどうしたらいいか」を考えるのか。
より「高学年」なのはどれでしょうか。


この春休みの間に、ぜひどんな5年生になりたいのか考えてきて欲しいと思います。
みなさんのパワーは先生たちが知っています!
立派な「高学年」の姿に期待しています!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お知らせ

メールのお知らせで知ってると思いますが、来週登校日があります。

日時   3月31日(火) 9:40〜10:40
持ち物  うわばき
集合場所 体育館

欠席する場合は30日(月)までに学校に連絡してください。

3月25日(水)おおるりの児童のみなさんへ

画像1 画像1
おおるりのみなさん、こんにちは。今日はいいお天気ですね。
わたしは、今日先生の中での日直当番でした。
入学式でかざるお花の水やりなどをしてきました。
みなさんもクラスで、日直やきゅうしょく当番のおしごとがありましたよね?
いえでは、どんなおしごとがありますか?
いえのお手伝いをすることも、自分のせいちょうにつながります。
じかんがあるお休み中に、自分ができるいえでのおしごとは何かを考え、ぜひやってみてください。そして、人のやくにたてることのよろこびをかんじられるといいですね。
しぎょうしきまでの間、みんなの生活が充実したものになるよう、ねがっています。

※休校になってから今日まで、おおるりの先生たちからみんなにメッセージをおくってきましたが、今日でさいごになります。また、しぎょうしきの日に、元気に会えるのを楽しみにしています。

きのうのクイズは、いくつ思いつきましたか?
【春の花と言えば…チューリップ・さくら・タンポポ・オオイヌノフグリ・カラスノエンドウ・スイセン・パンジー・カーネーション・ツツジ・ポピー・ツバキ・シロツメクサ・スズラン・スミレ・ナノハナ・ハナミズキ・ハルジオンなど、まだまだたくさんありますね。】
☆クイズもおわりです☆

3月25日(水)2年生のみなさんへ

 2年生のみなさん、こんにちは。休校になってから今日まで、2年生の先生たちからみんなにメッセージをおくっていましたが、今日でさいごになります。
 きのうは6年生のそつぎょうしきがありました。一人一人の決意(けつい)のことばを聞きましたが、先生たちのむねにもしっかりとどきました。みんなも、6年生のようにりっぱなお兄さんお姉さんにせい長するのが楽しみです。3年生になって、よいスタートがきれるように、2年生の学習のふくしゅうをして、生活リズムをととのえておきましょう!(春休みのしゅくだいもそろそろおわっていますか?)
 さて、先週はしゅうりょう式がありましたが、きのうメールでお知らせしたように、3月31日(火)がとう校日となりました。3年生にむけて、今なやんでいることやこまっていることを先生たちとそうだんしたり、体をうごかしてうんどうしたりします。
 日時:31日(火)8時30分〜9時30分
 もちもの:上ばき
 しゅう合:体いくかん
お家の人とホームページをかくにんして、元気にとう校してください!
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は卒業式がありました。

6年生の新たな門出を祝うように空は晴天です。

登校してきた6年生は、清々しい顔をしていました。

そして、友達との久しぶりの再会にとても嬉しそうでした。

式では一人一人が自分の夢や決意を力強く述べ、これから自分の道を歩んでいくんだという強い気持ちを感じました。

運動会、作品展、レガシーなど、様々な学校行事で上柚木小の顔として活躍した6年生達。

その姿を後輩である1〜5年生は、しっかりと見ていました。

私たち教員も6年生の姿を見ていて、大変に頼もしかったです。

6年生の新たな門出を心よりお祝いします。

本当に卒業おめでとう!

3月25日(水)1年生のみなさんへ(最終回)

おはようございます。

学年便り「にこにこ」に載せた春休みの宿題は進んでいますか。
宿題の一覧を見ながら計画的にすすめていきましょう。

お知らせです。3月31日(火)8:30〜9:30が1年生の登校日になりました。上履きだけ持って、元気に図書室にきてください。体温をはかって、37度5分以上の熱がないことを確認してから登校しましょう。

今日は「ぴょんぴょんがえる」を作りました。ひばりの「かえるのぴょん」を思い出しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月25日 5年生のみなさんへ (最終回)

「今、6年生の思いをしっかりと受け止め
より良い上柚木小学校を築いていくために
皆さんの思いを受け継ぎ、私たちはがんばります
優しくてすてきな皆さんを、私たちはいつまでも応援します」

5年生のみなさんが卒業式に出席できたら、このセリフをもとに皆さんの意見で推敲(すいこう=文章をよくしようと何度も考え、作り直すこと)して、発表していたはずでした。

実際に卒業式に出席することはできなかったので、少しでも雰囲気が伝わればと思い、当日の写真をのせておきます。
364日後、次は君たちの番です。
さて、最高学年。どんな1年にしていこうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日(火)3年生のみなさんへ

今日は「卒業式」でした。
6年生の最後の姿、みんなにも見せたかった。。。
特別なじょうきょうの中、練習がほとんどできなかったにもかかわらず、一人一人が自分のベストをつくしてがんばっていました。
とってもとってもかっこよかったです!!

《本当は「6年生を送る会」で3年生が贈るはずだった言葉から》

「最後に、ぼくたちから心を込めてエールをおくります」
「フレーフレー6年生」
「フレッフレッ6年生、フレッフレッ6年生」
「中学校へ行ってもがんばってください」
「がんばってください!!」

6年生のみなさん、元気でがんばってくださいね。


最後に昨日のチャレンジ問題「クロスナンバーパズル」の答えです。
3番目の画像を見てください。
正しく計算できたかな。

では、また明日。(^^)/~~~
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日(火) 5年生のみなさんへ

卒業式をしました。
6年生、とっても立派な姿でした。最後の教室、最後の校歌、最後の校長先生の話。6年生にはいつもと違ったものに見えたでしょう。壇上で決意を発表している6年生と担任の先生たちの涙に胸が熱くなりました。
「7つの習慣」という本にこう書いてあります。豊かな人生を望むなら「終わりを思い描くことから始める」と。
みんなの人生の「目的地(ゴール)」はどこでしょうか。ゴールがあれば、どこへ行けばいいか分かりやすいし、どうやって向かえばよいかを考えることができるよね。そうすれば、みんなにとって本当に大切なことのために時間を使って生きられるようになるはずです。もし、マラソンでゴールがなかったらどう?どこに向かうの?いつまで走ればいいの?なんのために走っているの?なんて不安いっぱいになりそうだよね。みんなの人生の第一チェックポイントとして、来年の卒業式はいい機会なんじゃないでしょうか。4月から何も思い描かずに歩き出した自分と、どんな姿(ゴール)で来年の卒業式を迎えたいかをイメージして迎えた自分とどちらが有意義な時間になるかは明白ですよね。お花見をしながらゴールイメージをもってみよう。

卒業おめでとうございます

春の暖かい日差しのもと、上柚木小学校6年生が巣立っていきました。各小学校のおおるり6年生の皆さんも立派に卒業されたことと思います。おめでとうございます。今日は、特に6年生の皆さんへメッセージを送ります。おおるりで学んだ皆さんは、自分のクラスだけではなく、もう一つの教室(おおるり)でも学んだことになります。違う場所で学ぶことは、きっとエネルギーのいることだったと思います。よく頑張りましたね。おおるりの先生たちも、皆さんと週1回勉強できて楽しかったです。これから先の長い人生、楽しいこと、悩むこと、色々あると思います。時々、おおるりで一緒に考えたことを思い出してください。皆さんの明るい未来をおおるり担任一同願っています。

今日のクイズです。「春の花を5つ言いましょう。」
昨日のクイズの答えは「にわとり」です。

3月24日(火) 4年生のみなさんへ

すっかり晴れて気持ちがいい空ですね。

今日は6年生の卒業式がありました。
動きの練習などする時間もない中での卒業式でしたが、さすが6年生という動きで立派に卒業していきました。
みなさんもお世話になった6年生に会いたかった人もいたかもしれませんね。


来年はみなさんも在校生の代表として卒業式に出席することになりますね。
5年生として立派な姿を見せられるよう、1年間頑張っていきましょう。

3月24日(火)1年生のみなさんへ

こんにちは。

計算カードはチャレンジしてみたかな?毎日タイムを計って、楽しんで練習してみよう!!

今日は6年生の卒業式でした。みんながお世話になった6年生も、今日で卒業です。6年生みんな、すてきな表情でした。ぜひ1年生もホームページの写真を見てください。

今日の写真は、チューリップと菜の花です。チューリップはもう花が咲きました。6年生を暖かく見送っているようでした。菜の花もぐんぐん育っています。春に黄色い花でいっぱいになるのが楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん、こんにちは。
今日は卒業式でした。
6年生のみなさんが元気に登校してきました。
そして立派にそつぎょうしょう書をもらい、上柚木小学校をすだっていきました。
6年生には、たてわりでおせわになりましたね。
6年生をおくる会にれんしゅうしたせりふやかえ歌をひろうできなかったけど、
みんなの気持ちは6年生につたわったと思います。
さて、しゅくだいはすすんでいますか?
今日は、久しぶりにカタカナことばさがしのもんだいを出します。
スタートから読みはじめて、うまくたどると、知っているカタカナ言ばにつながります。
矢じるしからスタートします。ななめにはすすめません。

3月23日(月) 6年生のみなさんへ

明日はいよいよ卒業式です。金曜日には、みなさんのために先生方が会場の準備をしてくださいました。会場の準備はバッチリです。
証書をもらった後の動きが少し変わります。明日、伝えます。
持ち帰るものもありますので、大きめの袋を持ってきてください。


明日の確認です
8:15  登校 教室へ
8:20  胸花付け
8:30  体育館へ
8:35  体育館で流れの確認(座席、証書授与の流れなど)
9:00  教室へ
9:25  入場
9:30  開式
10:00 閉式
10:40 下校

明日、卒業アルバムを渡します。寄せ書きとかをしたい人はサインペンがあるといいですね。
決意の言葉、練習してきてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

3月23日(月) 5年生の皆さんへ

本来ならみんなも参加する予定だった卒業式がいよいよ明日になりました。しっかりと話しをすることができませんでしたが、5年生が卒業式に参加する理由として大きく2つあります。

1.在校生の代表として、6年生の卒業を祝福する。
2.最高学年のバトンを受け取り、上柚木小学校を支えていこうという自覚をもつ。

「明日の上柚木小学校を作っていく君たちに上柚木小学校の未来をたくします。」
「笑顔あふれる楽しい学校を、君たちの手で作っていってください。」
この言葉は卒業式の中で、6年生が5年生に伝えるはずだった言葉です。それが伝えられなくなった今、あえてここに書きました。先生としては、5年生一人一人が6年生の思いや願いを受け止めて、上柚木小学校を支える人たちになってくれることを心から願っています。

最後になりますが、6年生が卒業式のために作った「明るい未来へ」という詩です。

この仲間と 笑い合い 時にぶつかり合い
共に成長してきた 最高の6年間
進む道は違っても 48人との絆を胸に
明るい未来へ飛び立とう

来年はみんなが同じ舞台に立つ番です。どのような思いで新年度を迎え、そして日々を過ごし、卒業していくのか。今年の6年生のように、仲間と成長を喜び合えるような1年にしたいものですね。

3月23日(月)1年生のみなさんへ

こんにちは。
3連休はどうやって過ごしましたか。暖かかったですね。桜も満開に近づいてきて、景色がきれいになってきましたね。

お道具箱を持って帰ったので、計算カードがおうちにありますね。毎日時間を計ってみて、1秒でも早くできるように、毎日楽しみながらチャレンジしてみましょう。
ちなみに先生は、1分でした。先生のタイムを抜かせるようがんばろう!!

今日は、「かみでっぽう」の作り方を紹介します。上手になると、鉄砲のような大きな音が出せるよ。折り紙ではなく、新聞紙で作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆5年生の修了式でした☆

画像1 画像1
 今日は高学年の修了式でした。久しぶりの登校で友達と久しぶりに会って、お互いに笑い合ったり、話したりして、子どもたちの笑顔が輝いていました。さて、修了式の中で校長先生が東日本大震災のお話をしましたが、みんなとても真剣に聞いていました。さすが高学年。話をしっかりと聞く姿に頼もしさを感じました。次に会うときは、もう6年生です。春休みは体調に気をつけて過ごし、始業式は元気に登校してほしいです。

3月23日(月)4年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、少し寒いですね。
みなさん、元気にしていますか?

校庭の桜も少しずつ花が咲き始めました。
明日は、卒業式。
皆さんたちが6年生のために練習していた詩と茶色のこびんの合奏を思い出します。

さて、宿題もだいぶ進んでいることと思います。「もう終わった!」という人は、
読書に取り組んでみましょう。本は心の栄養です。
おおいに楽しんでくださいね。

3月23日(月)3年生のみなさんへ

暖かかった昨日までとは打って変わって、今日はちょっと肌寒いですね。
3連休は、楽しく過ごせましたか?
学校の桜は、この3日間で、開花が加速していますよ♪

さて、前回19日に、18日の問題のチャレンジ問題の答えをのせ忘れていました。ごめんなさい。


というわけで、まずは18日の問題の答えから。

まずは第1問「漢字まちがいさがし〜」パート3の答えです。
 ・1つめは「間」の中に「問」が2つまじっていたよ。
 ・2つめは「氷」の中に「水」と「永」がまじっていたよ。
 ・3つめは「因」の中に「囚」と「困」がまじっていたよ。
 ・4つめは「汗」の中に「汁」が2つまじっていたよ。
*見つからなかった人は、もう一度じっくり見てみよう!

第2問。「線で結ぼう」問題の答えは、画像3を見てください。


つづいて、19日の「?に入る数字をさがそう」問題の答えです。
 1)12 →ふえかたに注目してみよう。
 2)21 →ふえかたに注目してみよう。
 3)6  →九九の2の段を考えて、1の位に注目してみよう。
 4)4  →九九の3の段を考えて、1の位に注目してみよう。


では、最後は今日のチャレンジ問題です♪

はじめての「クロスナンバーパズル」です。
クロスワードの数字バージョンです。
がんばって、といてみよう!!


では、レッツトライ!!(答えはまた明日)(^^)/~~~
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日(月)おおるり児童のみなさん

画像1 画像1
春のあたたかい日がつづく中、きょうは すこしはだざむいですね。きのうのさいこう気おんより やく10度(ど)もひくいみたいです。体ちょうをくずさないよう気をつけていきましょう。

先生は、せんじつ しょくいんしつのつくえの中を大そうじしました。いらなくなったメモようしをすてたり、文ぼうぐをせいりせいとんしたりしました。きれいになったおかげで とてもつかいやすくなりました。大そうじしたおかげでつくえの中だけでなく なんだか心もスッキリしました!


☆ぜんかいのクイズの答え
「はるやすみ」

▼きょうのクイズ▼
1わしか いないのに、もう1わ いるみたいなとりは なんでしょう?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31