上柚木小の日々

3月23日(月) 6年生のみなさんへ

明日はいよいよ卒業式です。金曜日には、みなさんのために先生方が会場の準備をしてくださいました。会場の準備はバッチリです。
証書をもらった後の動きが少し変わります。明日、伝えます。
持ち帰るものもありますので、大きめの袋を持ってきてください。


明日の確認です
8:15  登校 教室へ
8:20  胸花付け
8:30  体育館へ
8:35  体育館で流れの確認(座席、証書授与の流れなど)
9:00  教室へ
9:25  入場
9:30  開式
10:00 閉式
10:40 下校

明日、卒業アルバムを渡します。寄せ書きとかをしたい人はサインペンがあるといいですね。
決意の言葉、練習してきてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

3月23日(月) 5年生の皆さんへ

本来ならみんなも参加する予定だった卒業式がいよいよ明日になりました。しっかりと話しをすることができませんでしたが、5年生が卒業式に参加する理由として大きく2つあります。

1.在校生の代表として、6年生の卒業を祝福する。
2.最高学年のバトンを受け取り、上柚木小学校を支えていこうという自覚をもつ。

「明日の上柚木小学校を作っていく君たちに上柚木小学校の未来をたくします。」
「笑顔あふれる楽しい学校を、君たちの手で作っていってください。」
この言葉は卒業式の中で、6年生が5年生に伝えるはずだった言葉です。それが伝えられなくなった今、あえてここに書きました。先生としては、5年生一人一人が6年生の思いや願いを受け止めて、上柚木小学校を支える人たちになってくれることを心から願っています。

最後になりますが、6年生が卒業式のために作った「明るい未来へ」という詩です。

この仲間と 笑い合い 時にぶつかり合い
共に成長してきた 最高の6年間
進む道は違っても 48人との絆を胸に
明るい未来へ飛び立とう

来年はみんなが同じ舞台に立つ番です。どのような思いで新年度を迎え、そして日々を過ごし、卒業していくのか。今年の6年生のように、仲間と成長を喜び合えるような1年にしたいものですね。

3月23日(月)1年生のみなさんへ

こんにちは。
3連休はどうやって過ごしましたか。暖かかったですね。桜も満開に近づいてきて、景色がきれいになってきましたね。

お道具箱を持って帰ったので、計算カードがおうちにありますね。毎日時間を計ってみて、1秒でも早くできるように、毎日楽しみながらチャレンジしてみましょう。
ちなみに先生は、1分でした。先生のタイムを抜かせるようがんばろう!!

今日は、「かみでっぽう」の作り方を紹介します。上手になると、鉄砲のような大きな音が出せるよ。折り紙ではなく、新聞紙で作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆5年生の修了式でした☆

画像1 画像1
 今日は高学年の修了式でした。久しぶりの登校で友達と久しぶりに会って、お互いに笑い合ったり、話したりして、子どもたちの笑顔が輝いていました。さて、修了式の中で校長先生が東日本大震災のお話をしましたが、みんなとても真剣に聞いていました。さすが高学年。話をしっかりと聞く姿に頼もしさを感じました。次に会うときは、もう6年生です。春休みは体調に気をつけて過ごし、始業式は元気に登校してほしいです。

3月23日(月)4年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、少し寒いですね。
みなさん、元気にしていますか?

校庭の桜も少しずつ花が咲き始めました。
明日は、卒業式。
皆さんたちが6年生のために練習していた詩と茶色のこびんの合奏を思い出します。

さて、宿題もだいぶ進んでいることと思います。「もう終わった!」という人は、
読書に取り組んでみましょう。本は心の栄養です。
おおいに楽しんでくださいね。

3月23日(月)3年生のみなさんへ

暖かかった昨日までとは打って変わって、今日はちょっと肌寒いですね。
3連休は、楽しく過ごせましたか?
学校の桜は、この3日間で、開花が加速していますよ♪

さて、前回19日に、18日の問題のチャレンジ問題の答えをのせ忘れていました。ごめんなさい。


というわけで、まずは18日の問題の答えから。

まずは第1問「漢字まちがいさがし〜」パート3の答えです。
 ・1つめは「間」の中に「問」が2つまじっていたよ。
 ・2つめは「氷」の中に「水」と「永」がまじっていたよ。
 ・3つめは「因」の中に「囚」と「困」がまじっていたよ。
 ・4つめは「汗」の中に「汁」が2つまじっていたよ。
*見つからなかった人は、もう一度じっくり見てみよう!

第2問。「線で結ぼう」問題の答えは、画像3を見てください。


つづいて、19日の「?に入る数字をさがそう」問題の答えです。
 1)12 →ふえかたに注目してみよう。
 2)21 →ふえかたに注目してみよう。
 3)6  →九九の2の段を考えて、1の位に注目してみよう。
 4)4  →九九の3の段を考えて、1の位に注目してみよう。


では、最後は今日のチャレンジ問題です♪

はじめての「クロスナンバーパズル」です。
クロスワードの数字バージョンです。
がんばって、といてみよう!!


では、レッツトライ!!(答えはまた明日)(^^)/~~~
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日(月)おおるり児童のみなさん

画像1 画像1
春のあたたかい日がつづく中、きょうは すこしはだざむいですね。きのうのさいこう気おんより やく10度(ど)もひくいみたいです。体ちょうをくずさないよう気をつけていきましょう。

先生は、せんじつ しょくいんしつのつくえの中を大そうじしました。いらなくなったメモようしをすてたり、文ぼうぐをせいりせいとんしたりしました。きれいになったおかげで とてもつかいやすくなりました。大そうじしたおかげでつくえの中だけでなく なんだか心もスッキリしました!


☆ぜんかいのクイズの答え
「はるやすみ」

▼きょうのクイズ▼
1わしか いないのに、もう1わ いるみたいなとりは なんでしょう?

3月23日(月)2年生のみなさんへ

 2年生のみなさん、こんにちは。3れん休は空も晴れて気もちのいい日がつづきましたね。今日はくもっていて、少しはだざむいですが、学校のさくらもさむさにまけず、元気に花をひらかせています!4月まできれいな花をのこして、みんなをむかえてほしいものです。
 さて、今日しょうかいするのは「つみあげゲーム」です。紙を細長く切って、まるめてつつを作ります。のりやセロハンテープでとめましょう。つつができたら、つみ上げていきます。紙コップやおかしのはこでもできます。楽しくあそんでバランス力やしゅう中力を高めましょう!
今日の「つみあげゲーム」もホームページにのっているので、いんさつしてあそんでみてください。

「すき!がみつかるほうかごたのしーと つみあげゲーム」https://houkago.asahi.com/contents/C19115.html?...
画像1 画像1

3月19日(木)3年生のみなさんへ

春休み2日目。
今日もあたたかく、桜のつぼみが1日でかなり膨らんできました。
西門の桜も、咲き始めていますよ♪

では、チャレンジ問題です♪

今日は4問。「?に入る数字をさがそう」問題です。
 ・ルールを見つけて、?に入る数字を考えよう!

おすすめ動画コーナー📺 パート7♪
 ・今日は、体がなまってきているみんなに・・・
  またまたダンス動画の紹介です。
  前半はかんたんだけど、後半はちょっとむずかしいぞ。
  このほかにも、いろいろなバージョンがあるので、やってみよう!
         ↓
https://movie-a.nhk.or.jp/movie/?v=u06ww41f&typ...

では、レッツトライ!!(答えはまた明日)(^^)/~~~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(木) おおるりの児童の皆さんへ

画像1 画像1
かだんをみてみると、チューリップがさいていました。
はるになると、さまざまないろをみることができますね。


きのうののクイズのこたえ♪
花見(はなみ)

きょうのもんだい
つぎのことばから「た」をとって、ただしいことばにしましょう。たとえば「ふたつう」は「ふつう」になります。

もんだい「はたるたたやたすたみ」

3月19日(木)4年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、あたたかい日ですね。
元気にすごしていますか?

国語の「まちがえやすい漢字」から。
ひらがなで書くと同じになる言葉は、たくさんあります。
意味に気を付けて、正しく使えるようになりましょう。

地球は「まるい」 1 円い 2 丸い どちらでしょうか?
足が「はやい」  1 早い 2 速い
「かんしん」な行いだ。 1 感心 2 関心

答えは、国語の教科書下巻の102、103ページです。

春休みの宿題も、教科書を見ながら取り組むのもいいですね。
もちろん、健康、交通安全に気を付けてくださいね。

2年生のみなさんへ

2年生のみなさん、こんにちは。今日は、とても風が強かったですね。
今日でみまもりがおわりました。
かんたん昼食もおわりました。
4月からみんなでおいしいきゅう食食べたいですね。
今日は、「三ならべ」というあそびをしょうかいします。
はじめにしゃしんのような図形をかきます。
つぎに2つの色のご石(紙でもペットボトルのキャップでもよい)を3つずつよういします。
ご石をしゃしんのようにおきます。
じゃんけんでじゅんばんをきめ、ご石を1つすすめます。
つぎにあい手がご石をすすめます。(ななめにすすめてもかまいません。)
こうたいにご石をうごかし、先に1れつにならんだ人のかちです。
(たてよこななめにならんでもいいです。)
一日のお勉強がおわったら、気分てんかんであそんでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のみなさんへ 3月19日

画像1 画像1
【ある夜、眠っていた子犬のマッフィンは、とても静かな音で目を覚ましました。
 それは、とてもとても静かな音。バターがとけてゆくのかな?ちいさなあおいはながさきかけてるのかな?
 たかいビルが、ひっかいてるのかな そらを?
 静けさそのもののような音…。その正体は?】

音にはならない音、しかしそこからはたくさんの活力があふれ出してきます。
昨日の修了式。シーンと静まり返り、おごそかな雰囲気で行うことができました。皆さんが心の中で何を考えいるか、どんな思いでいるか、先生たちにはしっかりと伝わってきました。

【ぶどうのゼリーを たべているような 
こねこが ミルクをなめてるような
ことりのはねが そらを きるような
ゆきが ふってくるような
からっぽの いすのような】

しんろくねんせいの しゅうりょうしきのような…

【静けさそのものの正体は…】
ぜひ作品を読んで正体を確認してみてくださいね。活力そのものの存在ですよ!
初めて読んだときには全く予想もつきませんでした。衝撃をうけます。
でも、言われてみれば完全に納得できるはずです。
先生の好きな絵本、堂々の第一位。マーガレットワイズブラウンの『しずかでにぎやかなほん』です。(あら、2位もマーガレットワイズブラウンだったかな?)

世の中には音にはならない人々の活動や、生き物のいとなみがたくさんあります。
昨日は時間が限られていて、皆さんの最高学年に向けた思いや期待を声にして聞くことはできませんでした。しかしあの立派な姿から、声にするよりも多くの思いや期待を読み取ることができました。
だまっていたって、そのたたずまいや行動の仕方でしっかりと伝わるんです。

さあ「さいこうがくねんの おひさまが のぼってくる」よ!
いざ6年へ!

――――――――――連絡です―――――――――――――――――――――
連合音楽会のDVDを修了式に配布しました。
家で見てみて、万が一不具合があった場合は学校で交換等の対応をしますので、電話をしてください。窓口は音楽専科・槙田になります。

3月19日(木)6年生のみなさんへ

画像1 画像1
来週火曜日はいよいよ卒業式です。桜も咲き始め、今のところの天気予報では、卒業式当日は晴れるようですね。気持ちの準備はどうですか?式の流れや動きの確認も大丈夫でしょうか?2月の最後の日に伝えましたが、証書の受け取り方を確認したいと思います。

証書のもらい方
1.決意の言葉を言ったら、校長先生の前まで進んで、目を合わせてからお辞儀
2.左足から一歩前
3.左手⇒右手の順でもらう
4.そのまま、右足から一歩下がる
5.両手で持ったままお辞儀して、校長先生と目を合わせる
6.証書を左手に持ち替えながら体の向きをかえ、ピアノ側に歩いていく


基本的に下を向くのは、お辞儀をするときだけで、あとは、堂々と胸をはって顔は正面向いて動いてください。
証書をもらうとき、写真屋さんが写真をとってくれます。

★卒業式の写真・社会科見学の写真は4月7日(火)15:00〜17:00に上柚木小まで取りに来てください。
社会科見学の写真の申し込みは卒業式当日まで、大丈夫です。

3月19日(木)1年生のみなさんへ

おはようございます。

紙コップけん玉は作ってみましたか。いろいろな技があるので、練習して楽しみましょう。

今日は、折り紙で魚を作って、水族館にしてみました。みなさんは、クレパスで絵を描いてみても楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月18日(水) 5年生のみなさんへ

一つの区切りの日でした。今どんな気分?
みんなと涙のお別れ・・・したかったけれども、思っていたよりバタバタでしたね。バタバタというよりも、テキパキという表現が似合うかな。短い時間の中で全てのプログラムをこなすことができたのはみんなの力だね!修了式、楽器運び、机椅子移動をしている姿を見て、もうすでに6年生な感じがしました。これからの上柚木小学校を担う立派な姿でした。
 来年は、「期待」「責任」という言葉がみんなのテーマになりそうですね。明日から本格的な春休みとなります。6年生である自分の姿とこの言葉たちについて、ゆっくりとイメージしてみるのもいいかもしれませんね。

先生が小学5年生最後の日。「来年の今頃はもう中学生になっちゃうのか。ってことは、小学校の色々なイベントは次が最後だ!さびしいな〜。」なんて考えていたことを思い出します。その時の景色、空の色、空気の匂いなんかも覚えています。今日のこの綺麗な夕日に似ているな〜。

画像1 画像1

3月18日(水)3年生のみなさんへ

だんだん春らしくなってきました。
春休み1日目、どう過ごしましたか?

今日からの3日間がとっても大事です。
生活のペースをうまく作りながら、この3週間を楽しく充実させてくださいね。

テレビやビデオ、ゲームなどでだら〜っと時間が過ぎてしまうのはもったいない!
せっかくのまとまった時間が有効に使えるように、1つでもいいから自分の好きな何かにチャレンジする機会にしてみましょう♪

読書や工作でもよし、マンガを描くのもよし。読書や料理、ダンス、ボールリフティング(サッカー)、○○の研究、プログラミング、動画制作・・・などなど。とことん打ち込めるものを見つけて、取り組んでみましょう!!
もちろん勉強も。
でも、少しだけ。1日1時間か2時間でかまいません。
1日の計画の中に入れてやってください。

ただ、無理は禁物。
無理なく、楽しく、毎日取り組めるようにしていきましょう。


では最後に、またまたチャレンジ問題です♪

第1問は「漢字まちがいさがし〜」パート3♪
 ・今日は4問。どれがちがうかな?

第2問は「線で結ぼう」問題パート3♪
 ・今日も「動物結び」問題です。
 ・あみだくじと同じように線をなぞって、同じ動物どうしを結びます。
 ・でも、このままではうまくいきません。
 ・点線のどこかに線を「3本」書き足して、同じ動物がつながるように
  してください。

第3問 おすすめ動画コーナー📺 パート6♪
 ・今日は、読み聞かせの好きなみなさんに、NHK for Schoolの
  「おはなしのくに」を紹介します。よく知っている話だけれど
  映像で見ると、また引き込まれてしまうかも。。。
         ↓
https://www.nhk.or.jp/kokugo/ohanashi/?das_id=D...


では、レッツトライ!!(答えはまた明日)(^^)/~~~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(水) おおるりの児童の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
上柚木小に春がやってきました☆

昼に確認したところ、校庭のソメイヨシノの花が5輪ほど咲いていました。
ユキヤナギは白いかわいい花を咲かせ、今見ごろを迎えています。

昨日のクイズの答え♪
下山(げざん)

今日のクイズ♪
桜(さくら)がさいているときにでる「なみ」って な〜んだ?

3月18日(水) 4年生のみなさんへ

今日から春休みですね。
暖かく気持ちの良い天気です。


昨日の修了式でたくさん配られたものがあります。
手紙やプリント類は必ず保護者の方に見せてください。
大切なお知らせがたくさんあります。

みなさんにとって予想外だったのは宿題がたくさん出たことではないでしょうか。
いつもより長い春休みですが、だらだら過ごしてしまうとすぐに4月が来てしまいます。
この春休みの間に4年生で学習したことの振り返りをしておきましょう。
進研ゼミの復習ドリルと総合の調べ学習は5年生になったら提出です。
総合に関しては発表の練習もしておいてください。

一日どのように過ごすのか自分でしっかりと予定を考えて、充実した春休みを過ごせるといいですね。

3月18日(水) 6年生のみなさんへ

今日もいい天気で気持ちがいいですね。朝、窓を開けて朝の空気を感じましたか?
卒業式まで残り1週間を切りましたね。準備は進んでいますか?服装などの身だしなみの準備も大切なことですが、みなさんにお願いしたい準備があります。

それは、気持ちの準備です。久しぶりの登校で、すぐに卒業式です。一生懸命取り組む姿、成長した姿を保護者の方々、先生方にお見せできるようにしっかりと気持ちの準備をしてきてください。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31