** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

R.2.1.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年外国語活動「Who are you?」 6時間目は、新しく始まる3・4年生の外国語活動の研究授業でした。絵本などの短い話を聞いて、やり取りの中で英語の動物の名前や形容詞、そして相手に伝わるセリフを覚えました。

1月23日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

麦ごはん
卵やき
花ごぼう
豚汁
ぽんかん
牛乳

今日は五つの輪で体力アップ献立です。テーマは「疲労回復」です。長い間の運動をした後は、体がとても疲れます。運動後はエネルギーを補給し、たんぱく質、炭水化物、ビタミン類を多く含む食べ物を食べるようにしましょう!今日の給食は炭水化物とたんぱく質とビタミン類がとれる組み合わせです。
卵焼きには、鶏ひき肉、にんじん、たまねぎ、干し椎茸などが入っていて、オーブンで焼き上げた後、切り分けています。しっとりとしていて食べやすく、こどもたちもよく食べていました!
画像1 画像1

1月22日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

きびごはん
鶏の照り焼き
青菜の彩和え
根菜ごま汁
牛乳


八王子産の小松菜を使って彩和えを作りました。小松菜はカルシウムや鉄分が多く含まれていて栄養満点です。旬の小松菜はやわらかくてとてもおいしいです。和え物には、隠し味でごま油が入っているのでこどもたちも食べやすかったようです。
画像1 画像1

R.2.1.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年総合的な学習の時間「働くことについて考えよう」 ベンチャー通信企業、特殊装備品メーカー、サイボウズ、アイキューブドシステムズなどの経歴を持つゲストティーチャーを招いて、お話を聞きました。大切にしてほしいこと 1 思いついたらやってみよう 2 何か一つはまることを見つけよう 3 周りの人を大切にしよう チャレンジしてほしいこと 1 プログラミングを学ぼう 2 他国の言葉を身に付けよう 3 海外旅行へ行こう ・・・子供たちは楽しみながら話を聞いていました。

1月21日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ミルクパン
レバーケーゼ
ザワークラウト
アイントップフ
牛乳

学ぼう!食べよう!世界の料理!
2020年オリンピック開催まで、夏季大会が行われた国の料理を給食で提供し、その国の料理や食文化を伝えています。今日はドイツ料理を給食で食べました。ドイツは主食がじゃがいもでソーセージをよく食べるのが特徴です。
レバーケーゼは、ソーセージの一種で、長方形の型に入れて焼いたお料理になります。給食では、オーブンの天板に、豚肉、セロリ、ナツメグ、パン粉、にんにく、そして給食ではお肉の使用量が限られているので、量増しに絞り豆腐をよく混ぜ合わせたものをのして、焼いてから切り分けました。アイントップフはドイツ語で「ひとつの鍋」という意味で肉と野菜を煮込んだ栄養満点なスープです。ザワークラウトはキャベツを乳酸発酵させた漬物で、ソーセージの付け合わせとして用いられます。こどもは酸味が苦手なので、給食では、酢の酸味が飛ぶように、よく加熱してから、茹でたキャベツと和えました。ドイツの料理の味はいかがだったでしょうか?ぜひお子様に聞いてみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

味噌煮込みうどん
ポテチサラダ
豆ナッツ黒糖
牛乳


白菜、にんじん、干し椎茸、ながねぎがたっぷり入った味噌煮込みうどんを作りました。体が温まる生姜が入っていています。ポテチサラダは、千切りにしたじゃがいもを油でカリッと揚げて、サラダにトッピングして食べました。ポテチをトッピングすることで、普通のサラダよりも食べ残しが少なかったです。豆ナッツ黒糖はこどもたちから人気のあるメニューのひとつで、煎り大豆と細切りアーモンドを炒ってから、黒糖液で絡めながら、炒りつけて作ります。「これ、大好物なんだよね」と言いながら食べてくれている子もいました!
画像1 画像1

R.2.1.20__おおるり展

八王子市小中学校合同作品展第15回おおるり展が開催されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

R.2.1.8 やり水子どもまつり6

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しみにしてきたやりみず子どもまつりを開催しました。3年生以上の子供たちが工夫していろいろなお店を開きました。子供たちはお客として、そして店員として楽しんでいました。

R.2.1.18 やり水子どもまつり5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしてきたやりみず子どもまつりを開催しました。3年生以上の子供たちが工夫していろいろなお店を開きました。子供たちはお客として、そして店員として楽しんでいました。

R.2.1.18 やり水子どもまつり4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしてきたやりみず子どもまつりを開催しました。3年生以上の子供たちが工夫していろいろなお店を開きました。子供たちはお客として、そして店員として楽しんでいました。

R.2.1.18 やり水子どもまつり3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしてきたやりみず子どもまつりを開催しました。3年生以上の子供たちが工夫していろいろなお店を開きました。子供たちはお客として、そして店員として楽しんでいました。

R.2.1.18 やり水子どもまつり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしてきたやりみず子どもまつりを開催しました。3年生以上の子供たちが工夫していろいろなお店を開きました。子供たちはお客として、そして店員として楽しんでいました。

R.2.1.18 やり水子どもまつり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしてきたやりみず子どもまつりを開催しました。3年生以上の子供たちが工夫していろいろなお店を開きました。子供たちはお客として、そして店員として楽しんでいました。

一斉パトロールを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(水)に、先生方、青少対、警察の方、保護者の方々
こども達と一緒に一斉パトロールを行いました。
通学路に落ちているゴミを拾いながら、危険箇所がないかチェックして歩きました。

溝の中や植え込みの中など、見えにくい所にたくさんのゴミが捨ててあり、相変わらずマナーの悪い人がいるものだと情けなく感じました。
こども達は「汚ーい!」「えー、こんな所にゴミ発見!」と口々に言いながら一生懸命拾ってくれました。
そして帰り道では「もうゴミは無いね。きれいになった!」とニコニコ。
誇らしげな笑顔はキラキラしていて、こども達の中で素敵な心が育っていると嬉しく思いました。

今回のパトロール中、ゲーム機を見ながら歩いている子や
横断歩道を渡らずに交差点の真ん中を渡っている子を見かけたので声かけを行いました。
ご家庭でも今一度、交通ルールについて話し合ってみて下さい。

また、住宅の庭木が伸びて歩道が狭くなっている場所や、柵が切れている場所を見つけましたので、市の担当部署に対応を依頼しました。

今年度の一斉パトロールはこれで終了です。
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
通学路をきれいで見通しの良い道にすることは、犯罪の抑止力になります。
子どもたちの安全のため、来年度にも多くの方のご参加をお待ちしています。

校外委員会

第3回☆チャレンジキッズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(水)、今年度3回目のチャレンジキッズが行われました。
寒く体調を崩しやすい季節ですが、約160人のこども達が元気に参加してくれました。

今回のお楽しみ工作は、
『さそりのひょうほん』『びっくりプレゼント』。
包みを開けるとびっくりの仕掛け…。
作ったお子さんたちは、きっとお家でお母さんお父さん達を驚かせたのでは!?

人気のジャンボドッチボールを楽しみに参加してくれる子達もたくさんいます。各学年とても盛り上がっていました。

今年度のチャレンジキッズはこれで終了です。
開催にあたり、参加、ご協力下さった皆さんありがとうございました。

また来年度のチャレンジキッズも楽しみにしていて下さいね。

1月17日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

中華風炊き込みご飯
豆腐の田楽風焼き
くずきりのスープ
牛乳

豆腐の田楽風焼きは、豆腐、鶏ひき肉、にんじん、ながねぎなどを混ぜ合わせて、オーブンの天板にのして、焼き上げた後、調理員さんが均等に切り分けて、手作りのみそだれを塗っています。くずきりのスープには今が旬の白菜がたっぷり入っています。汁物に入れることでかさが減り、たくさん野菜が食べられます。野菜たっぷりの汁物でも、くずきりが入ることで、こどもたちも「麺が入っている!キラキラしてる!」と楽しんで食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
さばのごま風味焼き
茎わかめの生姜炒め
けんちん汁

「さばのごま風味焼き」は養護教諭の臼井先生の元気応援メニューです。

【おすすめのポイント】
さばは栄養がたっぷり含まれた、魚の良質な脂が多い食品です。また、体の調子を整えるビタミン類も豊富です。魚は骨があり、食べにくいと感じる人もいるかもしれませんが、健康のためにも積極的に食べましょう。

【元気応援メッセージ】
最近さば缶がとても人気があり、お家でもたまにさばを食べていることでしょう。魚の骨が苦手な人は特に缶詰の魚は骨ごと軟らかくなっており、とても食べやすいのでおすすめです。先生も子供の頃に魚の骨が喉に刺さってから、食べるのが怖くなりましたが、缶詰を食べてまた魚が好きになりました。みんなも調理法の違いで苦手なものを食べられるようになるかもしれませんよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

あずきごはん
いかの松笠煮
いりどり
みそしる
牛乳


1月15日、または15日前後の数日間のことを「小正月」といいます。小正月の朝には、あずきがゆをたべて、一年中病気をしないようにと願う風習があります。給食では、
あずきを煮て、炊いたお米と混ぜて「あずきごはん」を作りました。調理員さんが、あずきが崩れないように、上手に混ぜてくれました。鑓水小のみなさんが風邪などひかず、元気に一年間過ごせますように・・・
画像1 画像1

1月14日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

とりごぼうピラフ
ツナポテトのマヨネーズ焼き
ABCスープ
牛乳


ごぼうの旬は冬です。根っこの部分を食べる「根菜類」で、食物繊維を多く含み、おなかのおそうじをしてくれます。和食の煮物やきんぴらなどに使われることが多いごぼうですが、給食では、にんにく、ごぼう、鶏肉、にんじんを炒めてピラフにしました。にんにくが効いていて、こどもたちもよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

五目ちらし
かきたま汁
白玉あずき
牛乳


今日は鏡開き献立です。お正月にお供えした「鏡餅」を下げて食べ、無病息災を祈ることを鏡開きといいます。給食では、調理員さんがひとつひとつ手で丸めて白玉団子を作り、甘く煮た小豆ときなこをかけて食べました。今年もしっかり食べて強い体を作り、元気に過ごせますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

過去の新型コロナウイルス対策情報

1年生

2年生

6年生

放課後子ども教室