上柚木小の日々

3月19日(木)3年生のみなさんへ

春休み2日目。
今日もあたたかく、桜のつぼみが1日でかなり膨らんできました。
西門の桜も、咲き始めていますよ♪

では、チャレンジ問題です♪

今日は4問。「?に入る数字をさがそう」問題です。
 ・ルールを見つけて、?に入る数字を考えよう!

おすすめ動画コーナー📺 パート7♪
 ・今日は、体がなまってきているみんなに・・・
  またまたダンス動画の紹介です。
  前半はかんたんだけど、後半はちょっとむずかしいぞ。
  このほかにも、いろいろなバージョンがあるので、やってみよう!
         ↓
https://movie-a.nhk.or.jp/movie/?v=u06ww41f&typ...

では、レッツトライ!!(答えはまた明日)(^^)/~~~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(木) おおるりの児童の皆さんへ

画像1 画像1
かだんをみてみると、チューリップがさいていました。
はるになると、さまざまないろをみることができますね。


きのうののクイズのこたえ♪
花見(はなみ)

きょうのもんだい
つぎのことばから「た」をとって、ただしいことばにしましょう。たとえば「ふたつう」は「ふつう」になります。

もんだい「はたるたたやたすたみ」

3月19日(木)4年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、あたたかい日ですね。
元気にすごしていますか?

国語の「まちがえやすい漢字」から。
ひらがなで書くと同じになる言葉は、たくさんあります。
意味に気を付けて、正しく使えるようになりましょう。

地球は「まるい」 1 円い 2 丸い どちらでしょうか?
足が「はやい」  1 早い 2 速い
「かんしん」な行いだ。 1 感心 2 関心

答えは、国語の教科書下巻の102、103ページです。

春休みの宿題も、教科書を見ながら取り組むのもいいですね。
もちろん、健康、交通安全に気を付けてくださいね。

2年生のみなさんへ

2年生のみなさん、こんにちは。今日は、とても風が強かったですね。
今日でみまもりがおわりました。
かんたん昼食もおわりました。
4月からみんなでおいしいきゅう食食べたいですね。
今日は、「三ならべ」というあそびをしょうかいします。
はじめにしゃしんのような図形をかきます。
つぎに2つの色のご石(紙でもペットボトルのキャップでもよい)を3つずつよういします。
ご石をしゃしんのようにおきます。
じゃんけんでじゅんばんをきめ、ご石を1つすすめます。
つぎにあい手がご石をすすめます。(ななめにすすめてもかまいません。)
こうたいにご石をうごかし、先に1れつにならんだ人のかちです。
(たてよこななめにならんでもいいです。)
一日のお勉強がおわったら、気分てんかんであそんでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のみなさんへ 3月19日

画像1 画像1
【ある夜、眠っていた子犬のマッフィンは、とても静かな音で目を覚ましました。
 それは、とてもとても静かな音。バターがとけてゆくのかな?ちいさなあおいはながさきかけてるのかな?
 たかいビルが、ひっかいてるのかな そらを?
 静けさそのもののような音…。その正体は?】

音にはならない音、しかしそこからはたくさんの活力があふれ出してきます。
昨日の修了式。シーンと静まり返り、おごそかな雰囲気で行うことができました。皆さんが心の中で何を考えいるか、どんな思いでいるか、先生たちにはしっかりと伝わってきました。

【ぶどうのゼリーを たべているような 
こねこが ミルクをなめてるような
ことりのはねが そらを きるような
ゆきが ふってくるような
からっぽの いすのような】

しんろくねんせいの しゅうりょうしきのような…

【静けさそのものの正体は…】
ぜひ作品を読んで正体を確認してみてくださいね。活力そのものの存在ですよ!
初めて読んだときには全く予想もつきませんでした。衝撃をうけます。
でも、言われてみれば完全に納得できるはずです。
先生の好きな絵本、堂々の第一位。マーガレットワイズブラウンの『しずかでにぎやかなほん』です。(あら、2位もマーガレットワイズブラウンだったかな?)

世の中には音にはならない人々の活動や、生き物のいとなみがたくさんあります。
昨日は時間が限られていて、皆さんの最高学年に向けた思いや期待を声にして聞くことはできませんでした。しかしあの立派な姿から、声にするよりも多くの思いや期待を読み取ることができました。
だまっていたって、そのたたずまいや行動の仕方でしっかりと伝わるんです。

さあ「さいこうがくねんの おひさまが のぼってくる」よ!
いざ6年へ!

――――――――――連絡です―――――――――――――――――――――
連合音楽会のDVDを修了式に配布しました。
家で見てみて、万が一不具合があった場合は学校で交換等の対応をしますので、電話をしてください。窓口は音楽専科・槙田になります。

3月19日(木)6年生のみなさんへ

画像1 画像1
来週火曜日はいよいよ卒業式です。桜も咲き始め、今のところの天気予報では、卒業式当日は晴れるようですね。気持ちの準備はどうですか?式の流れや動きの確認も大丈夫でしょうか?2月の最後の日に伝えましたが、証書の受け取り方を確認したいと思います。

証書のもらい方
1.決意の言葉を言ったら、校長先生の前まで進んで、目を合わせてからお辞儀
2.左足から一歩前
3.左手⇒右手の順でもらう
4.そのまま、右足から一歩下がる
5.両手で持ったままお辞儀して、校長先生と目を合わせる
6.証書を左手に持ち替えながら体の向きをかえ、ピアノ側に歩いていく


基本的に下を向くのは、お辞儀をするときだけで、あとは、堂々と胸をはって顔は正面向いて動いてください。
証書をもらうとき、写真屋さんが写真をとってくれます。

★卒業式の写真・社会科見学の写真は4月7日(火)15:00〜17:00に上柚木小まで取りに来てください。
社会科見学の写真の申し込みは卒業式当日まで、大丈夫です。

3月19日(木)1年生のみなさんへ

おはようございます。

紙コップけん玉は作ってみましたか。いろいろな技があるので、練習して楽しみましょう。

今日は、折り紙で魚を作って、水族館にしてみました。みなさんは、クレパスで絵を描いてみても楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月18日(水) 5年生のみなさんへ

一つの区切りの日でした。今どんな気分?
みんなと涙のお別れ・・・したかったけれども、思っていたよりバタバタでしたね。バタバタというよりも、テキパキという表現が似合うかな。短い時間の中で全てのプログラムをこなすことができたのはみんなの力だね!修了式、楽器運び、机椅子移動をしている姿を見て、もうすでに6年生な感じがしました。これからの上柚木小学校を担う立派な姿でした。
 来年は、「期待」「責任」という言葉がみんなのテーマになりそうですね。明日から本格的な春休みとなります。6年生である自分の姿とこの言葉たちについて、ゆっくりとイメージしてみるのもいいかもしれませんね。

先生が小学5年生最後の日。「来年の今頃はもう中学生になっちゃうのか。ってことは、小学校の色々なイベントは次が最後だ!さびしいな〜。」なんて考えていたことを思い出します。その時の景色、空の色、空気の匂いなんかも覚えています。今日のこの綺麗な夕日に似ているな〜。

画像1 画像1

3月18日(水)3年生のみなさんへ

だんだん春らしくなってきました。
春休み1日目、どう過ごしましたか?

今日からの3日間がとっても大事です。
生活のペースをうまく作りながら、この3週間を楽しく充実させてくださいね。

テレビやビデオ、ゲームなどでだら〜っと時間が過ぎてしまうのはもったいない!
せっかくのまとまった時間が有効に使えるように、1つでもいいから自分の好きな何かにチャレンジする機会にしてみましょう♪

読書や工作でもよし、マンガを描くのもよし。読書や料理、ダンス、ボールリフティング(サッカー)、○○の研究、プログラミング、動画制作・・・などなど。とことん打ち込めるものを見つけて、取り組んでみましょう!!
もちろん勉強も。
でも、少しだけ。1日1時間か2時間でかまいません。
1日の計画の中に入れてやってください。

ただ、無理は禁物。
無理なく、楽しく、毎日取り組めるようにしていきましょう。


では最後に、またまたチャレンジ問題です♪

第1問は「漢字まちがいさがし〜」パート3♪
 ・今日は4問。どれがちがうかな?

第2問は「線で結ぼう」問題パート3♪
 ・今日も「動物結び」問題です。
 ・あみだくじと同じように線をなぞって、同じ動物どうしを結びます。
 ・でも、このままではうまくいきません。
 ・点線のどこかに線を「3本」書き足して、同じ動物がつながるように
  してください。

第3問 おすすめ動画コーナー📺 パート6♪
 ・今日は、読み聞かせの好きなみなさんに、NHK for Schoolの
  「おはなしのくに」を紹介します。よく知っている話だけれど
  映像で見ると、また引き込まれてしまうかも。。。
         ↓
https://www.nhk.or.jp/kokugo/ohanashi/?das_id=D...


では、レッツトライ!!(答えはまた明日)(^^)/~~~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(水) おおるりの児童の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
上柚木小に春がやってきました☆

昼に確認したところ、校庭のソメイヨシノの花が5輪ほど咲いていました。
ユキヤナギは白いかわいい花を咲かせ、今見ごろを迎えています。

昨日のクイズの答え♪
下山(げざん)

今日のクイズ♪
桜(さくら)がさいているときにでる「なみ」って な〜んだ?

3月18日(水) 4年生のみなさんへ

今日から春休みですね。
暖かく気持ちの良い天気です。


昨日の修了式でたくさん配られたものがあります。
手紙やプリント類は必ず保護者の方に見せてください。
大切なお知らせがたくさんあります。

みなさんにとって予想外だったのは宿題がたくさん出たことではないでしょうか。
いつもより長い春休みですが、だらだら過ごしてしまうとすぐに4月が来てしまいます。
この春休みの間に4年生で学習したことの振り返りをしておきましょう。
進研ゼミの復習ドリルと総合の調べ学習は5年生になったら提出です。
総合に関しては発表の練習もしておいてください。

一日どのように過ごすのか自分でしっかりと予定を考えて、充実した春休みを過ごせるといいですね。

3月18日(水) 6年生のみなさんへ

今日もいい天気で気持ちがいいですね。朝、窓を開けて朝の空気を感じましたか?
卒業式まで残り1週間を切りましたね。準備は進んでいますか?服装などの身だしなみの準備も大切なことですが、みなさんにお願いしたい準備があります。

それは、気持ちの準備です。久しぶりの登校で、すぐに卒業式です。一生懸命取り組む姿、成長した姿を保護者の方々、先生方にお見せできるようにしっかりと気持ちの準備をしてきてください。
画像1 画像1

3月18日(水)1年生のみなさんへ

おはようございます。
春休み2日目ですね。今日も春休み総復習ドリルをやってみましょう!

そこで皆さんにお願いです。名前を書くところがありませんでしたね。
まず、名前ペンで読みやすいところに名前を書きましょう。

今日の写真は「ひゃくめんそう」です。紙の向きを変えると、表情がかわっておもしろいですよ。どんな表情ができるかな??ぜひやってみてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(水)2年生のみなさんへ

 2年生のみなさん、こんにちは。今日は5年生のしゅうりょうしきがありました。みんなが4月からつかうつくえやいすも、新しい教室にはこんでくれました。みんなも3年生になったら、つぎの6年生のように、1、2年生にたよられる、かっこいいお兄さんお姉さんになりたいですね。
 今日しょうかいするのは、「ふくわらい」です。目や口などのパーツをつかって、色んな顔を作ってみましょう。自分ににた顔やクスっとわらっちゃう顔ができるかもしれません。顔のパーツは自分で紙にかいて切って作ってもいいですし、インターネットの「すき!がみつかる放課後たのしーと」というページからいんさつすることもできます。一人だけでなく、お家の人といっしょにやってもおもしろいですよ。
きのうの「かしこくなるパズル」の答えも見てみてね。

「すき!がみつかる放課後たのしーと」
https://houkago.asahi.com/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(火)3年生のみなさんへ

今日は中学年の「修了式」。
久しぶりの登校で、いつも以上にうれしそうでしたね♪

3月で唯一の登校日でしたが、3年生54名、全員がそろって、しっかり3年生を修了することができました。(^^)v

次は、4月6日の始業式。
気持ちも新たに、みんなで新しいスタートを切りましょう。
では、よい春休みを過ごしてください!!



☆彡保護者の皆様へ☆彡

この1年間、あたたかいご支援をいただき、ありがとうございました。
これから約3週間の春休みに入ります。まだまだ不安定な状況が続いていますが、まずは子どもたちが元気で安心して過ごせるよう、引き続きよろしくお願いいたします。

 ※本日、たくさんのお手紙やプリント類をお配りしました。
  必ず、本日中に目を通して、見通しをもって春休みを過ごして
  いただければと思います。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(火)4年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、修了式でした。
久しぶりに元気な皆さんに会えて、うれしかったです。

この1年のみなさんががんばったこと、成長したことを思い出しながらあゆみを渡しました。

うれしかったこと、楽しかったこと、つらかったこと、たくさんありましたね。
次、皆さんが学校に来るのは、4月6日(月)5年生としてです。
明日から春休み。健康に気を付けて、過ごしてください。

☆中学年修了式☆

画像1 画像1
本日は中学年修了式がありました。
どの子も元気そうで私たちも安心しました。
久しぶりに会った友達と元気に話ができたことで、子供たちの表情も非常に明るかったです。
次に子供たちと会うのは4月の始業式!
心も体もしっかり整えて、4月の始業式で元気に会えることを楽しみにしています。

3月17日(火)1年生のみなさんへ

こんにちは。
昨日は元気なみんなにあえて嬉しかったです。

春休み1日目、春の総復習ドリルは始めましたか。毎日少しずつ進めていきましょう。

今日は「ぞうさん」をつくってみました。
指にはめて遊べます。作って遊んでみましょう。

ところで皆さん、「ぞう」といえば、ひばりに「ぞう」が出てくる詩があります。
さてなんでしょう?暗唱してみてくださいね!

画像1 画像1

2年生のみなさんへ

2年生のみなさん、こんにちは。きのうは、みんなに会えてうれしかったです。
でも、あっという間にお別れしてしまいました。
4月のしぎょうしきまでまだまだありますが、それまで元気にすごしてください。
今日は、中学年のしゅうりょうしきでした。
3,4年のみなさんもひさしぶりの学校でうれしそうでした。
みなさんは、春休みのしゅくだいは、はじめていますか。
★はかならずとりくみましょう。
さて、今日は、「かしこくなるパズル」をしょうかいします。
ルールは、おなじ数字をせんでむすびます。せんは、マスのまん中を1回だけとおります。(れい)をさんこうにせんをむすんでみてください。答えは明日お知らせします。
画像1 画像1

3月17日(火) おおるりの児童の皆さんへ

みなさん元気ですか?

昨日は1・2年生の修了式がありました。久しぶりにみんなと会えてうれしかったです。今日は3.4年生の修了式があります。みんなと会えるのを楽しみです。

さて、今日は3月17日(火)です。今日あったことを調べてみると、61年前に少年マガジン・少年サンデーが作られたということです。ずっと昔に作られたものが今も作られていて、私たちを楽しませてくれているのはすごいと思います。これからの日本をつくっていくみんなには人を楽しませたり、笑顔にさせたりするものがあふれる平和な世界をつくっていってほしいです。

昨日のクイズの答え♪

下校時間(カエルはゲコゲコなくから)

今日のクイズ♪

山に登った人達が、必ずする事ってなんでしょう?

今日も良い一日を!(^^)!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31