引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

1月14日 朝と授業風景 ひまわり学級2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このメンバーで過ごせるのも3か月を切っています。頼りになる6年生の面々です。

1月14日 朝と授業風景 ひまわり学級1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まりました。元気に授業に取り組んでいました。

1月14日 授業風景 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数を行っていました。落ち着いた授業が行われていました。もう3か月の経たないうちに中学生になるんですね。

1月14日 朝と授業風景 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせボランティアの皆さん、いつも本当にありがとうございます。

1月14日 朝と授業風景 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今学期初めての「読み聞かせボランティア」のお母様方のお話です。どのクラスもしっかり、聞いていました。

1月14日 朝と授業風景 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のひと時、語り部の方の語りを静かに落ち着いて、聞いていました。

1月14日 朝と授業風景 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今学期初めての「とんとんむかし語り部の会」の皆さんによる語りです。いつもありがとうございます。

1月14日 朝と授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「とんとんむかし語り部の会」の日でした。外は、暖かい日差しもあり、体育をするには、もってこいの日でした。

1月10日 薬物乱用防止授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薬剤師さんが来てくださり、6年生に薬物の恐ろしさ、誘われた時の断り方などを学習しました。子供たちにとっては、まだ身近なものとは考えにくいところがあったようですが、どこに誘いの手があるかは分かりません。お家でもそんな話題があるといいですね。

1月9日 登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりによく晴れた朝となりました。旗振りボランティアの保護者の皆さん、本当にありがとうございます。子供たちは、元気に登校しています。「おはようございます。」

1月8日 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ねずみ」の話をしました。干支の一番最初が、なぜ、ねずみだったのか?
今年は、正確に言うと「庚子年(かのえねどし)」だということ等。
児童代表の言葉は、5年生でした。

1月7日 新年・令和2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あけまして、おめでとうございます。
今日は、曇り。今日の夕方から雨模様。明日の午前も雨模様。明日の始業式には、傘を忘れず持ってきてください。元気な笑顔を待っています。
パッションフルーツは、多年草。来年度は、打越中学校の園芸部に行きます。それまでは、霜のかからない所で、お休みです。相変わらず、元気な夏みかん?がすごいです。

9月 5日(木)こんだて

ごはん
ニギスのこうみあげ
じゃがいものそぼろに
ボイルやさいのごまじょうゆ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ニギスのこうみあげ』をいただきました。

<ニギスのおはなし>

【『ニギス』ってどんな魚?】

 漢字で書くと『似る』という字と、魚の『鱚』という字を書いて
『似鱚(ニギス)』と書きます。
日本海側の石川県、島根県などでよくとれる魚で、よく干物にすることが多いそうです。

【『ニギス』の名前の由来】

『鱚』(シロギス)に似ていることから
             『似鱚』と言われるようになったそうです。

給食では、生姜、にんにくを使って香りよく揚げて作りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月 4日(水)こんだて

スパゲティミートソース
ペイザンヌスープ
ヨーグルトおんがたブルーベリーソース
ぎゅうにゅう

今日の給食は
    『ヨーグルトおんがたブルーベリーソース』をいただきました。

<『恩方のブルーベリー』を食べる日>

恩方のブルーベリー農園10軒の皆さんの協力のもと、
                     小中学校全校で食べます!

【おいしいブルーベリーを作るために・・・】

 恩方は水はけがよく、土に水を蓄えられる土地のため、
ブルーベリー栽培にとても適しています。また、たくさん実るように、
若い枝にたくさんの栄養が回る ための工夫をしています!

【長 沼 小学校のみなさんへ】
 心を込めて育てているブルーベリーです。
八王子の子どもたちに給食で食べてもらえてうれしいです。

ブルーベリーは目にいいといわれていますが、
      効果は長続きしないそうです。継続して食べてくださいね。

給食では、『恩方産ブルーベリー』と砂糖で手作りソースを作りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月 3日(火)こんだて

ごはん
かいせんごもくどうふ
くきわかめのしょうがいため
かきたまじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『くきわかめのしょうがいため』をいただきました。

<茎わかめのおはなし>

【『茎わかめ』って何?】

茎わかめは、普段みなさんが食べている『わかめ』の芯の部分です。
『わかめ』は海の野菜と呼ばれる海藻の仲間です。

【『茎わかめ』は、『食物繊維』たっぷり!】

『茎わかめ』は、コリコリとした食感がおいしいですね。
『わかめ』の約2倍『食物繊維』が多く、
               おなかの調子をよくしてくれます。

給食では、ごま油と生姜を使って、香りよく炒めて作りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月 2日(月)こんだて

カレーライス
わかめとツナのレモンサラダ
くだもの(ぶどう)
ぎゅうにゅう

 今日の給食は、八王子市防災課から提供された
『防災米(アルファ化米)』を使って『カレーライス』をいただきました。

今年度は、長沼小学校の防災倉庫の
              『防災米(アルファ化米)』の更新でした。

八王子市では、避難所などにある防災倉庫にいつも保管しています。
(5年に1度、入れ替え交換があります。)

<8月30日〜9月5日は防災週間>

【9月1日は防災の日】

 『防災米』を知っていますか?
『防災米』は、地震などの災害が起きガスや電気が止まってしまっても、
水を注ぐだけで食べることができます。
非常食のひとつで『アルファ化米』ともいいます。

【もしもの時にそなえて・・・】

 震災はいつ起こるかわかりません。日ごろから家族で災害について
話し合ってみましょう。
学校の防災訓練には、きちんと取り組みましょう。

給食では、釜で湯を沸騰させ、防災化米25キロを使って作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(金)こんだて

メキシカンライス
ポテトチーズやき
トマトとたまごのスープ
くだもの(れいとうみかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『トマトとたまごのスープ』をいただきました。

<トマトのおはなし>

【『トマト』の名前の由来】

 『トマト』という名前は、昔のメキシコの言葉で「ふくらむ果実」と
いう意味の『トマトゥル(tomatl)』から、ついたそうです。

【『トマト』の仲間は、・・・。】

 形は似ていませんが『トマト』は、“じゃがいも”や“なす”の仲間です。
トマトの赤い色は、『リコピン』という成分で、夏の強い紫外線から
肌を守ってくれます。

給食では、八王子産の完熟トマトを使って作りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(木)こんだて

にしょくどん
キャベツのごまジャコ
とうふとあげのみそしる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『キャベツのごまジャコ』をいただきました。

<ちりめんジャコのおはなし>

【ちりめんジャコとは・・・?】

小さいカタクチイワシ、ウルメイワシ、マイワシなどの魚の赤ちゃんを
塩水で茹でて干したものです。

【どうして『ちりめんジャコ』と言うの?】

『ちりめん』は、表面に細かいシワをつけた絹織物(布)ことです。
『ジャコ』は、いろいろな種類の小魚、また、小さい魚のことを『雑魚』と言い、それがなまって『ジャコ』となりました。
小さな魚をたくさん煮て、広げて干した姿が、布の『縮緬』を広げたように見えることから『ちりめんジャコ』と呼ぶようになったそうです。
魚を丸ごと食べられるので、カルシウムたっぷりです!

給食では、ジャコをカリカリを炒って作りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日(水)こんだて

パン(セサミまるパン)
タンドリーチキン
ジャーマンポテト
ジュリエンヌスープ
ぎゅうにゅう

【2学期が、始まりました!】

夏休みは、元気に過ごせましたか?
        普段できない経験や遊びに、チャレンジできましたか?

夏休みの宿題も、よくがんばりました!
              2学期も、元気に楽しく過ごしましょう!

<みんなで守ろう!給食のやくそく>

『その1.あいさつをしましょう。』
食事の前に「いただきます」、
   食べ終わったら「ごちそうさま」と、心をこめて言いましょう。

『その2.何でも食べましょう。』
好き嫌いをしないで何でも食べましょう。
苦手なものも、ひと口は食べてみましょう。

『その3.背すじをピンと姿勢よく食べましょう。』
机にひじをつかず、食器を手に持って
               姿勢を正して食べる姿はステキです!

【おいしい給食をしっかり食べて元気いっぱい!!
                  楽しい学校生活にしましょう。】
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(金)こんだて

スパゲティミートソース
てつぶんモリモリサラダ
フルーツヨーグルト
ぎゅうにゅう

<2020東京オリンピック パラリンピック>

【東京2020大会で八王子市が
             自転車ロードレース競技のコースに決定!】

 7月21日にテストイベントが開催されます。
八王子市内 約5.1キロメートルを走り、
             ゴールの富士スピードウェイを目指します!

【八王子出身の自転車プロ
           ロードレース選手 畑中勇介選手に聞きました!】

 ボールを投げる筋肉も、鬼ごっこで走る筋肉も
そして、テストで良い点を取るための頭のエネルギーも全ては口にした
物から生まれるパワーです。そうやって考えたら食べるのが楽しく、
そして必要な事と思えるはずです。

ぜひ、好き嫌いを減らして健康な身体を作っていきましょう!

今日の給食は、畑中選手が大好きだったスパゲティミートソース!
そして、持久力をつけるために必要な鉄分がたっぷりとれる
                     鉄分モリモリサラダです。

【力のもとになるよ(持久力・集中力アップ)】
 長い時間運動をするためには、エネルギーが必要です。
エネルギーが切れると、持久力・集中力がなくなります。
エネルギーをつくるため「炭水化物」「ビタミン」「鉄分」が
                  ふくまれた食べ物を食べます。

今日の給食は炭水化物とビタミンと鉄分がとれる組み合わせです。

<黄色(主食)> :スパゲティ
<緑色(副菜)> :鉄分モリモリサラダ
<赤色(主菜)> :ミートソース
<紫色(乳製品>:ぎゅうにゅう
        :ヨーグルト
<水色(果物)> :フルーツ

【みなさんも持久力・集中力アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り・その他

学校経営計画

保健関係

学校評価

生活指導

臨時休校対応