学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
総合「2分の1成人式」に向けて、助産師さん・妊婦さん・お手伝いで来ていただいた保護者の方々の協力のもと、命の大切さについて授業を行いました。前半は、新しい命が生まれてくるまでを説明していただき、後半では、妊婦さんのお腹を触ったり、赤ちゃんの人形を抱っこしたりと、体験学習を中心に行いました。
 授業を通して、僕たち(私たち)の命は、たくさんの人々の支えがあって生まれてきた大切な命であるということを知りました。また、ここまで大切に育ててくれた両親に感謝の気持ちをもち続けることが大切と学びました。
 授業で感じたこと・考えたことを2分の1成人式につなげていけるように指導していきます。

2月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・あんかけ焼きそば
・水菜のスープ
・コーンポテト
・牛乳

2月18日(火9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・麦ご飯
・鶏胸肉の竜田揚げ
・ほうれん草のごま和え
・けんちん汁
・はるみ
・牛乳

*中学生の考えたバランス献立です。竜田揚げの肉を胸肉にして少しヘルシーにしました。ボリュームもあり、栄養バランスもとれている献立で、明日に備えてほしいとのメッセージがこめられています。

2月17日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・セサミトースト
・チキンビーンズ
・じゃこサラダ
・牛乳

2月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・野菜リゾット
・豚しゃぶサラダ
・ミニチョコカップケーキ
・牛乳

*バレンタインデーにちなみ、給食室から心を込めてミニケーキを焼きました♪

2月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ジャンバラヤ
・フライドチキン
・コールスロー
・クリーミートマトスープ
・牛乳

*ジャンバラヤは、スペイン料理のパエリアをもとにした料理と言われています。フライドチキンは、アフリカ系のアメリカ人労働者が生み出した料理です。コールスローはオランダ語でキャベツサラダ意味するコールスラから生まれたそうです。

2月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ごはん
・鮭のごま味噌焼き
・小松菜汁
・茎わかめのきんぴら
・はるみ
・牛乳

*五つの輪で体力アップ筋肉を作ろう献立です。強い筋肉を作るためにたんぱくしつとビタミンを多く含む食べ物をとりましょう。

2月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ごはん
・豚肉の生姜焼き
・ホット白和え
・なめこのみそ汁
・牛乳

*6年1組1班の考えた体力をつけるスタミナ給食です。寒いので、元気になって体力をつけるために、スタミナがついて暖まるメニューにしました。元気に残りの3学期を過ごしましょう!

学校公開道徳授業 六年生は最後の参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳授業地区公開講座へお越しいただきありがとうございました。
六年生は最後の参観日。
2時間目は特別活動の授業で、学級活動の中で中学校に進学する自分の在り方を考え、これから持続的に取り組んでいきたいことを考えました。椚田中学校の鳴海先生がゲストティーチャーとしてご来校され、子供たちの中学校生活の不安や悩みについての解決手だてを教えてくれました。子供たちみんなが明るく希望をもって進学できるように、また、中学校生活もそのように送れるようにたくさんの先生方が応援していることも教えていただきました。

中休みは図書ボランティアによる絵本の読み聞かせです。押してはいけないボタンを見て押したくなる子供たち。それを押してしまってからは、、、。いつもステキな読み聞かせをありがとうございます!











iPhoneから送信

2月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ごはん
・ふりかけ
・肉じゃが
・鶏肉の大豆炒め
・牛乳

明日は道徳地区公開講座です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は道徳地区公開講座となっております。2時間目は、授業会場が異なりますので、先日配布しましたプリントで時間割や授業会場をご確認ください。
 また、昇降口に図工の作品を展示しています。是非ご覧ください。

2月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ガーリックライス
・鮭のねぎバジルソース
・かぼちゃのサラダ
・かぶのポタージュ
・牛乳

*鮭は、胃や腸を温めて消化を助ける働きがあり、疲れたときにおすすめの食材です。かぼちゃは、胃や腸を元気にする働きがあります。かぶは、食べ物の消化を助けて胃や腸を温め、体の水分の出入りをよくする食べ物です。

生活科見学〜南郵便局〜

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科見学で南郵便局へ行きました。
普段は足を踏み入れることはない場所へ入らせていただき、配達作業の裏側や郵便局のはたらきについて学ぶことができました。初めて知ることも多く、とても楽しそうな子供たちでした。貴重な経験ができてよかったです。

2月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・やきとり丼
・あさづけ
・みそけんちん汁
・牛乳

*6年2組2班の考えた、和食をテーマにした献立です。洋食にもいいところはいっぱいありますが、和食は世界の文化遺産に選ばれてるほどすごい、和食のおいしさを味わってほしいというメッセージがこめられています。

地域安全マップの発表リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の地区別下校訓練では、六年生が作った地域安全マップの発表が行われます。
登下校のコースにある危険な箇所について安全を喚起するポスターを作りました。

短縄週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から今週にかけて、短縄週間に取り組んでいます。休み時間に、1組と2組が混じって、友達と技を見せ合い、教え合い、競い合いながら精一杯取り組む姿が見られます。また、昨年度よりできる技も増えて、縄の回し方、跳び方がとても上達しているなと感じます。
 木曜日には、昼休みに縄跳びチャンピオンが行われます。是非、多くの子供たちに参加してほしいと思います。

2月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・コッペパン
・ドリア
・フレンチきゅり
・オニオンスープ
・牛乳

校内研究授業 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日に3回目の校内研究授業が4年生で行われました。算数科「小数のかけ算とわり算」の単元で、小数倍の意味について考える授業展開でした。
 子供たちは多くの先生たちに囲まれて、いつも以上に緊張しながらも、前で図を使って自分の考えを説明したり、友達と小数倍について説明したりして、「2.5倍」や「2.1倍」の意味を理解しようと取り組む姿がありました。
 今回の単元が、5・6年生の割合の内容につながります。これからも見方・考え方を働かせて、算数の力を伸ばしていけるように指導していきます。

2月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・セルフ恵方巻き
・煎り大豆
・つみれじる
・みかん
・牛乳

*恵方巻きはその年の縁起がいい方角である恵方を向いて、福を巻き込む太巻きを無言でまるかじりして健康を願う地域もあります。

1月31日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・親子丼
・茎わかめの生姜炒め
・豚汁
・スイートスプリング
・牛乳

*今日は6年1組1班の考えた栄養満点緑が丘定食です。かぜや病気にかからず、健康な体を作ってほしいとのメッセージをこめた献立です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31