上柚木小の日々

3月18日(水) 5年生のみなさんへ

一つの区切りの日でした。今どんな気分?
みんなと涙のお別れ・・・したかったけれども、思っていたよりバタバタでしたね。バタバタというよりも、テキパキという表現が似合うかな。短い時間の中で全てのプログラムをこなすことができたのはみんなの力だね!修了式、楽器運び、机椅子移動をしている姿を見て、もうすでに6年生な感じがしました。これからの上柚木小学校を担う立派な姿でした。
 来年は、「期待」「責任」という言葉がみんなのテーマになりそうですね。明日から本格的な春休みとなります。6年生である自分の姿とこの言葉たちについて、ゆっくりとイメージしてみるのもいいかもしれませんね。

先生が小学5年生最後の日。「来年の今頃はもう中学生になっちゃうのか。ってことは、小学校の色々なイベントは次が最後だ!さびしいな〜。」なんて考えていたことを思い出します。その時の景色、空の色、空気の匂いなんかも覚えています。今日のこの綺麗な夕日に似ているな〜。

画像1 画像1

3月18日(水)3年生のみなさんへ

だんだん春らしくなってきました。
春休み1日目、どう過ごしましたか?

今日からの3日間がとっても大事です。
生活のペースをうまく作りながら、この3週間を楽しく充実させてくださいね。

テレビやビデオ、ゲームなどでだら〜っと時間が過ぎてしまうのはもったいない!
せっかくのまとまった時間が有効に使えるように、1つでもいいから自分の好きな何かにチャレンジする機会にしてみましょう♪

読書や工作でもよし、マンガを描くのもよし。読書や料理、ダンス、ボールリフティング(サッカー)、○○の研究、プログラミング、動画制作・・・などなど。とことん打ち込めるものを見つけて、取り組んでみましょう!!
もちろん勉強も。
でも、少しだけ。1日1時間か2時間でかまいません。
1日の計画の中に入れてやってください。

ただ、無理は禁物。
無理なく、楽しく、毎日取り組めるようにしていきましょう。


では最後に、またまたチャレンジ問題です♪

第1問は「漢字まちがいさがし〜」パート3♪
 ・今日は4問。どれがちがうかな?

第2問は「線で結ぼう」問題パート3♪
 ・今日も「動物結び」問題です。
 ・あみだくじと同じように線をなぞって、同じ動物どうしを結びます。
 ・でも、このままではうまくいきません。
 ・点線のどこかに線を「3本」書き足して、同じ動物がつながるように
  してください。

第3問 おすすめ動画コーナー📺 パート6♪
 ・今日は、読み聞かせの好きなみなさんに、NHK for Schoolの
  「おはなしのくに」を紹介します。よく知っている話だけれど
  映像で見ると、また引き込まれてしまうかも。。。
         ↓
https://www.nhk.or.jp/kokugo/ohanashi/?das_id=D...


では、レッツトライ!!(答えはまた明日)(^^)/~~~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(水) おおるりの児童の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
上柚木小に春がやってきました☆

昼に確認したところ、校庭のソメイヨシノの花が5輪ほど咲いていました。
ユキヤナギは白いかわいい花を咲かせ、今見ごろを迎えています。

昨日のクイズの答え♪
下山(げざん)

今日のクイズ♪
桜(さくら)がさいているときにでる「なみ」って な〜んだ?

3月18日(水) 4年生のみなさんへ

今日から春休みですね。
暖かく気持ちの良い天気です。


昨日の修了式でたくさん配られたものがあります。
手紙やプリント類は必ず保護者の方に見せてください。
大切なお知らせがたくさんあります。

みなさんにとって予想外だったのは宿題がたくさん出たことではないでしょうか。
いつもより長い春休みですが、だらだら過ごしてしまうとすぐに4月が来てしまいます。
この春休みの間に4年生で学習したことの振り返りをしておきましょう。
進研ゼミの復習ドリルと総合の調べ学習は5年生になったら提出です。
総合に関しては発表の練習もしておいてください。

一日どのように過ごすのか自分でしっかりと予定を考えて、充実した春休みを過ごせるといいですね。

3月18日(水) 6年生のみなさんへ

今日もいい天気で気持ちがいいですね。朝、窓を開けて朝の空気を感じましたか?
卒業式まで残り1週間を切りましたね。準備は進んでいますか?服装などの身だしなみの準備も大切なことですが、みなさんにお願いしたい準備があります。

それは、気持ちの準備です。久しぶりの登校で、すぐに卒業式です。一生懸命取り組む姿、成長した姿を保護者の方々、先生方にお見せできるようにしっかりと気持ちの準備をしてきてください。
画像1 画像1

3月18日(水)1年生のみなさんへ

おはようございます。
春休み2日目ですね。今日も春休み総復習ドリルをやってみましょう!

そこで皆さんにお願いです。名前を書くところがありませんでしたね。
まず、名前ペンで読みやすいところに名前を書きましょう。

今日の写真は「ひゃくめんそう」です。紙の向きを変えると、表情がかわっておもしろいですよ。どんな表情ができるかな??ぜひやってみてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(水)2年生のみなさんへ

 2年生のみなさん、こんにちは。今日は5年生のしゅうりょうしきがありました。みんなが4月からつかうつくえやいすも、新しい教室にはこんでくれました。みんなも3年生になったら、つぎの6年生のように、1、2年生にたよられる、かっこいいお兄さんお姉さんになりたいですね。
 今日しょうかいするのは、「ふくわらい」です。目や口などのパーツをつかって、色んな顔を作ってみましょう。自分ににた顔やクスっとわらっちゃう顔ができるかもしれません。顔のパーツは自分で紙にかいて切って作ってもいいですし、インターネットの「すき!がみつかる放課後たのしーと」というページからいんさつすることもできます。一人だけでなく、お家の人といっしょにやってもおもしろいですよ。
きのうの「かしこくなるパズル」の答えも見てみてね。

「すき!がみつかる放課後たのしーと」
https://houkago.asahi.com/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(火)3年生のみなさんへ

今日は中学年の「修了式」。
久しぶりの登校で、いつも以上にうれしそうでしたね♪

3月で唯一の登校日でしたが、3年生54名、全員がそろって、しっかり3年生を修了することができました。(^^)v

次は、4月6日の始業式。
気持ちも新たに、みんなで新しいスタートを切りましょう。
では、よい春休みを過ごしてください!!



☆彡保護者の皆様へ☆彡

この1年間、あたたかいご支援をいただき、ありがとうございました。
これから約3週間の春休みに入ります。まだまだ不安定な状況が続いていますが、まずは子どもたちが元気で安心して過ごせるよう、引き続きよろしくお願いいたします。

 ※本日、たくさんのお手紙やプリント類をお配りしました。
  必ず、本日中に目を通して、見通しをもって春休みを過ごして
  いただければと思います。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(火)4年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、修了式でした。
久しぶりに元気な皆さんに会えて、うれしかったです。

この1年のみなさんががんばったこと、成長したことを思い出しながらあゆみを渡しました。

うれしかったこと、楽しかったこと、つらかったこと、たくさんありましたね。
次、皆さんが学校に来るのは、4月6日(月)5年生としてです。
明日から春休み。健康に気を付けて、過ごしてください。

☆中学年修了式☆

画像1 画像1
本日は中学年修了式がありました。
どの子も元気そうで私たちも安心しました。
久しぶりに会った友達と元気に話ができたことで、子供たちの表情も非常に明るかったです。
次に子供たちと会うのは4月の始業式!
心も体もしっかり整えて、4月の始業式で元気に会えることを楽しみにしています。

3月17日(火)1年生のみなさんへ

こんにちは。
昨日は元気なみんなにあえて嬉しかったです。

春休み1日目、春の総復習ドリルは始めましたか。毎日少しずつ進めていきましょう。

今日は「ぞうさん」をつくってみました。
指にはめて遊べます。作って遊んでみましょう。

ところで皆さん、「ぞう」といえば、ひばりに「ぞう」が出てくる詩があります。
さてなんでしょう?暗唱してみてくださいね!

画像1 画像1

2年生のみなさんへ

2年生のみなさん、こんにちは。きのうは、みんなに会えてうれしかったです。
でも、あっという間にお別れしてしまいました。
4月のしぎょうしきまでまだまだありますが、それまで元気にすごしてください。
今日は、中学年のしゅうりょうしきでした。
3,4年のみなさんもひさしぶりの学校でうれしそうでした。
みなさんは、春休みのしゅくだいは、はじめていますか。
★はかならずとりくみましょう。
さて、今日は、「かしこくなるパズル」をしょうかいします。
ルールは、おなじ数字をせんでむすびます。せんは、マスのまん中を1回だけとおります。(れい)をさんこうにせんをむすんでみてください。答えは明日お知らせします。
画像1 画像1

3月17日(火) おおるりの児童の皆さんへ

みなさん元気ですか?

昨日は1・2年生の修了式がありました。久しぶりにみんなと会えてうれしかったです。今日は3.4年生の修了式があります。みんなと会えるのを楽しみです。

さて、今日は3月17日(火)です。今日あったことを調べてみると、61年前に少年マガジン・少年サンデーが作られたということです。ずっと昔に作られたものが今も作られていて、私たちを楽しませてくれているのはすごいと思います。これからの日本をつくっていくみんなには人を楽しませたり、笑顔にさせたりするものがあふれる平和な世界をつくっていってほしいです。

昨日のクイズの答え♪

下校時間(カエルはゲコゲコなくから)

今日のクイズ♪

山に登った人達が、必ずする事ってなんでしょう?

今日も良い一日を!(^^)!

3月17日(火) 5年生の皆さんへ

先日WHOが新型コロナウイルスをパンデミック(世界中で大勢の人々に影響を及ぼすもの)であると発表しました。
大勢の人々への影響とは、感染して病気になる人が増え続けることだけではありません。
例えば・・・

【観光産業】
日本に観光で来る外国人の約40%が中国の方だそうです。入国が制限された結果、本来なら観光等で出る売り上げなどが無くなり、中国の方が1か月観光に来ないだけで約1500億円の損失が出てしまいます。

【商業】では、飲食店で売り上げが落ちたり、閉店を余儀なくされたりしています。売り上げが落ちるということは、多くのお店で野菜や魚が余ってしまうということ。野菜や魚が余ると困る職業の人がいますね。誰でしょう?社会の上の教科書です。

【工業】では、生産を現在停止している企業や工場が増えています。なぜ停止しなければならないのか。少し考えてみて下さい。ヒントは社会の下の教科書P52〜P55です。

今回例に挙げたものはどれもみんなが1年かけて学習した【産業】です。
新型コロナ騒動で産業にどのような影響が出てくるのか考えるだけでも、社会の振り返りになります。今一度教科書をペラペラとめくってみるといいかもしれませんね。

☆事務連絡☆
〇明日の持ち物と予定
上履き、大きな手提げ(持ち帰る物が多い人)、クリアファイル(手紙がたくさんあります)、筆記用具、図書室で借りた本

13:15   登校
13:30〜  修了式
15:00ごろ 下校

3月17日(火) 6年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさん、元気にお過ごしでしょうか。
規則正しい生活を送っていますか。朝の陽ざしは気持ちがいいですよ!ぜひ、目覚めたら窓を開けて、朝の陽ざしと空気を感じてください。

2月は1組と2組で果たし状お楽しみ会を開催しましたね。
選抜リレーは2組の圧勝。クイズは・・・2組の勝利。1組、負けちゃいましたね。
楽しい時間になりました。24日、来週の火曜日にみなさんと会えるのを楽しみにしています。

3月16日(月)2年生のみなさんへ

 2年生のみなさん、今日はしゅうりょうしきでしたね。先生たちはひさしぶりにみんなの元気なえ顔が見られて、とってもうれしかったです。
 みんなにとって、この一年はどんな年だったでしょうか。友だちがふえた一年。べんきょうをがんばった一年。たくさんうんどうした一年。新しいことにちょうせんした一年。先生たちにも、一人一人のがんばりがたくさんつたわりました。クラスでは、1組も2組も、それぞれめあてをきめて、一年間なかまといっしょに生活してきました。2年生のはじめとくらべて、なかまを大切にしてきょう力できることがふえました。
 さて、4月からはいよいよ3年生。3年生の一年間はどんな年にしたいですか。しぎょうしきまであと3週間、せっかく時間がある今こそ、じっくり考えて自分のめあてをきめてみましょう。4月にきぼうでいっぱいのみんなに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆低学年修了式☆

画像1 画像1 画像2 画像2
学校に子供たちの元気な声が久しぶりに戻ってきました!
登校してきた子供たちの顔を見ると、久しぶりの登校に胸を躍らせたり、友達の顔を久しぶりに見て笑い合ったりして、本当に元気そうで私たち教員も安心しました。
修了式では各学級の代表児童が修了証を受け取り、しっかりと学年を修了することができました。
どの子の顔も達成感に満ちており、充実した一年になったということがよく分かりました。在校生は4月から一つ上の学年に上がり、新1年生も入学してきます。
お兄さん、お姉さんとなった子供たちと4月に元気で会えることを今から楽しみにしています。

3月16日(月)3年生のみなさんへ

土曜日の雪にはおどろきましたね〜⛄
今日は、風は少し冷たいですが、またまたいい天気☀
低学年の修了式も行われましたよ。  

さて、明日17日(火)は、いよいよ中学年の修了式です。
みんなと久しぶりに会えるのを楽しみにしている子も
たくさんいることでしょうね。

★☆★ 明日の確認です ★☆★

《中学年修了式》
登校時刻 13:15
修了式  13:30〜13:50 @体育館
学級活動 13:50〜14:30 *あゆみ・配布物渡し等
下校時刻 14:30(予定)
持ち物  上ばき、大きい袋(画用紙も入るサイズ)、図書室で借りた本
     筆記用具、連絡帳


最後に、前回のチャレンジ問題の答えです。

第1問の「漢字まちがいさがし〜」♪
  ・1つめは「未」の中に「末」が2つまじっていたよ。
  ・2つめは「鳥」の中に「烏」(からす)が2羽いたよ。
 
第2問の「線で結ぼう」問題の答えは、画像を見てください。


では、明日みんなの顔が見られるのを楽しみにしています♪(^^)/~~~


  *チャレンジ問題は、今日はお休みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(月) 4年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1,2年生が元気に登校してきました。
明日はいよいよ中学年の修了式ですね。
みなさんに会えるのが今から楽しみです!

明日の持ち物の確認をしましょう。
・大きなカバン(図工の作品がある人は四つ切画用紙が入るサイズ)
・上履き
・図書の本(返していない人)

みなさんの学習したプリント類や作品、お手紙、あゆみなど、明日はたくさん配るものがあります。
ランドセルとは別に、荷物がたくさん入るカバンを必ず用意してください!

修了式の後は30分ほどで下校です。
短い時間しかありませんので、協力してスムーズに終わるようにしましょう!

3月16日 5年生のみなさんへ

画像1 画像1
【夏がきたころ、一匹の子ねこが、家族と一緒にちいさな島にピクニックに来ました。「なんて ちっぽけなところだ」と子ねこは言います。島は「ぼくは この おおきな世界につながってる」と言いますが、子ねこはちいさな島の言葉を理解できません。ちいさな島の「さかなに きいてごらん」という言葉に、子ねこは魚に聞いてみます。そうして海の中の世界を知り、子ねこが分かったことは・・・・・】

あさって18日には、久しぶりにみんなに会うことができます。元気に過ごしていますか?18日は2時間しか一緒にいられないので、限られた時間の中で何を伝えられるか、先生たちも少々きんちょう感をもっています。伝えたい事がたくさんありすぎて、時に説教っぽくなってしまうかもしれません。

【子ねこは、「自分の足の裏は世界につながっていて自由だ、走ったりはねたりすることもできる」「ちいさな島は、海の上に浮いてちっぽけだ」と思っています。海の下の広い世界のことを知らないんですね。そして魚の話を聞き、海の下の世界のことを知っていきます。直接目で見れる世界じゃないのですが、「魚や、ちいさな島の言うことを信じながら」、自分の世界を広げていきます。】

18日、限られた時間の中では「経験にもとづいた、実感をともなった確かなこと」を教えられないかもしれません。ただ、子ねこは、信じることで世界を広げることができました。
先生たちも一生懸命やります。信じてほしいな、と思います。

【そうして海の中の世界を知り、子ねこが分かったことは、自分の知らないことを知る喜びと、そして信じるということ。】

前回のおはなしで、先生の好きな絵本について紹介しました。今回は第2位。
ゴールデン・マクドナルド(マーガレット・ワイズ・ブラウン)の
『ちいさな島』でした。ぜひ、読んでみてください。

「ちいさな島」の最後はこの言葉で締めくくられます。
ちいさな島でいることは すばらしい。
世界につながりながら
じぶんの世界をもち
かがやくあおい海に かこまれて。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31