川の学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(金)、4年生による川の学習発表会が行われました。各クラス、グループごとに発表をしました。6名の川の先生にも来ていただきました。

八王子ビートレインズ特別授業 バスケットボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2弾は、12月18日(水)、4年生へバスケットボールの元前日本代表選手の石橋さんをはじめ3人のコーチに授業をしていただきました。迫力あるプレーを目の前で見たり、難しい技もわかりやすいコーチのもの、練習に取り組んだりと、充実した時間になりました。

八王子ビートレインズ特別授業 チアリーダ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京八王子ビートレインズによる特別授業が行われました。まずは12月10日(火)、1・2年生へ、チアリーディングチーム「Raily`s」による授業が行われました。すぐにリズムを覚え、かっこよくダンスができるようになりました。

12月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 ☆ミルクパン
 ☆宇宙焼きそば
 ☆野菜のスープ煮
 ☆牛乳

  9月に、「八王子こども屋台選手権」が行われました。
 今日は、その選手権でグランプリを受賞したメニューが
 給食に登場しました。受賞作をできるだけ忠実に再現
 しようと、ウィンナーは全員分、宇宙人型にカットし、
 にんじんも星形に抜いて焼きそばにちらしました。
  そばの色は紫キャベツの色です!!紫キャベツを炒め、
 少し水を入れて色素を出します。そこにふかした麺を
 入れて混ぜると青緑色になります。教室では「これが
 宇宙焼きそばの色?」ととても不思議そうでした。
 塩味の焼きそばでしたが、しっかり食べてくれて嬉し
 かったです!!

12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆赤魚の香味焼き
 ☆塩にくじゃが
 ☆れんこんのきんぴら
 ☆牛乳

  れんこんは、土にうまっている「はす」のくきの部分です。
 れんこんの穴は、真ん中に1個、まわりにはだいたい9個ある
 そうです。この穴は、根っこに空気を送るためにあり、のぞく
 と先が見通せることから縁起のよい野菜としてお正月のおせち
 にもよく使われています。ふつうは、きんぴらは野菜は千切り
 にしますが、今日は、そのれんこんの穴を活かすためにいちょう
 切りにしました。ごはんにもよく合う味付けでしたので、とても
 よく食べてくれました。
  調理員さんがよく水にさらしてくれて、れんこんが変色せず、
 とてもきれいに出来上がりました♪ 

12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆セサミトースト
 ☆金時豆のポークシチュー
 ☆わかめサラダ
 ☆牛乳

  ポークシチューはあめ色玉ねぎを作って煮込むときに
 入れました。コクとうまみ、あまみが加わっておいしい
 シチューになりました。
  サラダはいつもより量も多かったのですが、子どもたちは
 しっかりと食べてくれました。
  もったいない大作戦のあと、「今日は給食はどれくらい
 残ったの?」と聞いてきてくれる子がとても増えました。
 教室へ行っても「しっかり食べよう。」という気持ちが
 よく伝わってきます。とてもうれしいです!!
  これからも無理のない範囲で「もったいない」を実行して
 いきましょう。

12月10日の給食

画像1 画像1
 
 ☆八王子産のごはん
 ☆八王子根しょうがの鶏だんご汁
 ☆南蛮キャベツ
 ☆がんものうま煮
 ☆牛乳

  八王子は農業の盛んな地域で、いろいろな作物を
 作っています。しょうがも特産品です!とりたて
 新鮮な香り高いしょうがが届き、肉団子と、汁の
 仕上げにも使いました。
  また、お米も八王子でとれた新米です。つやつやの
 おいしいごはんでした!!

12月9日の給食

画像1 画像1
 〜〜滝山御膳〜〜
 ☆麦ごはん
 ☆魚の米粉揚げ清流あんかけ
 ☆若松鍋
 ☆牛乳

  今日は八王子にゆかりのある献立、名付けて
 「滝山御膳」を作りました。
  ホキの角切りに米粉をまぶして油で揚げ、清流に
 見立てたあんをかけていただきましたが、その米粉
 は「八王子産」のものです。
  八王子ではお酒もつくっていて、そのお酒をつくるときに
 出る米粉を使いました。米粉を使うとサクサクと軽い
 感じに揚がります。教室でもとてもよく食べてくれました。
  また、若松鍋は八王子の宮下町にある「若松神社」の
 お祭りのときに食べられているそうです。うどんや、野菜
 がたっぷりの汁物です。
  八王子にはいろいろな特産物や名物があるのすね!!

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆セサミパン
 ☆鮭のオリーブ焼き
 ☆ベーコンポテト
 ☆ブロッコリーのクリームスープ
 ☆牛乳

  ブロッコリーは今がまさに旬の野菜です!
今日はクリームスープの中に入れていただきました。
  クリームスープはルウももちろん、給食室の手作り
 です。じっくり時間をかけて小麦粉を炒めて作るので
 とてもなめらかに出来上がりました。
 白いスープに鮮やかな緑のブロッコリーがとてもきれい
 でした。

長縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨があがり、水たまりを避けて、長縄集会を行いました。
練習の後、いよいよ本番です。
各クラス目標達成を目指して頑張りました。

あすチャレスクール 車いすバスケットボール特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本財団主催の「あすチャレスクール」授業が本校で行われました。車いすバスケットボールの菊池隆朗選手をゲストティーチャーにお招きしました。
菊池選手のドリブルやランニングシュートを見せていただき、6年VS6年、教員VS教員のミニゲームを行いました。後半は、障がいについてや目標をもつことについてお話をしていただきました。

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆大根葉の炒め煮
 ☆おでん
 ☆ごぼすけ
 ☆牛乳

  12月に入ってとても寒くなってきました。今日は
 そんな寒い時期に旬を迎える大根をまるまる1本使った
 献立でした。
  大根は八王子ではたくさんとれます!!今日も市内の
 農家さんが丹精こめて作ってくださった大根が届き、
 おいしく食べることができました。
  新鮮な大根の葉っぱも苦みも全くなく、低学年の子も
 ごはんといっしょにもりもり食べました。

12月4日の給食

画像1 画像1
 ☆わかめごはん
 ☆厚焼き卵
 ☆みそけんちん
 ☆野菜のおかかあえ
 ☆牛乳

  今日は毎月1回の「五つの輪献立」で、特に疲労
 回復に効果がある食材を使っています。
  疲労回復にはタンパク質やビタミンをとることが
 大切です。卵、肉、野菜をたくさん使って給食を
 作りました。

12月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆五穀ごはん
 ☆ししゃものカレー焼き
 ☆肉豆腐
 ☆煮豆
 ☆牛乳

  煮豆は金時豆を使いました。朝、1時間以上水につけて
 から、ゆっくりコトコトと時間をかけて柔らかくして
 砂糖の甘さを含ませました。
  煮豆を皮をやぶかずふっくらと煮るには火加減が重要
 です。急いで強火で煮てしまうと柔らかくなるころには
 煮崩れてしまいます。今日は調理員さんがつきっきりで
 火加減を調整しながら煮てくれたので、本当にきれいに
 出来上がりました!!
  低学年の教室で金時豆クイズを行いました。「硬い
 金時豆がみんなの目の前にあるように柔らかく、甘く
 出来上がるまでにどれくらい時間がかかるかな?」
「味はどんな調味料を使っているのかな?」などなど・・・
「出来上がりまでに3時間かかるよ(水につけている時間も
 含めます)」といったらどのクラスからも「すごーい!!」
 との反応が!!また、砂糖の甘さを引き立てるために少し
 塩を使っていることを見抜いた子もいました。
  お話しが終わるとさっそくおかわりをしてくれた子もいて、
 とてもうれしく思いました。これからもたくさん食べてね!

12月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ビーンズドライカレー
 ☆キャベツとベーコンのスープ
 ☆みかん缶
 ☆牛乳

  ビーンズドライカレーはその名のとおり、
 大豆とグリンピースが入っています。大豆は
 朝から給食室でやわらかくボイルして使って
 います。また、たまねぎやにんじんなど、野菜
 もたっぷり!!由木東小全員分で約84Kgの玉ねぎ
 を使っています。たまねぎ、にんじんはみじん
 切りにして時間をかけて炒め、うまみを引き出し
 て作っています。

11月29日の給食

画像1 画像1
 ☆セサミトースト
 ☆チキンビーンズ
 ☆白菜とコーンのサラダ
 ☆牛乳

  今日は5年生は連合音楽会ですね!!今までの
 練習の成果を発揮してすばらしい舞台にしてください。
 給食室も応援しています。

11月28日の給食

画像1 画像1
 ☆きのこごはん
 ☆いかのカリント揚げ
 ☆みそ汁
 ☆ゆず大根
 ☆牛乳

  きのこは苦手な子も多いのですが、今日は甘辛く
 煮上げてごはんに混ぜたので、少し食べやすかった
 のではないでしょうか。またゆず大根はゆずの香り
 がとてもよくおいしかったです!!
  教室ではゆず大根に苦戦している子もいました。
 食べてほしいなぁ、と声をかけると、一口パクッ。
 「意外に平気かも!!」と心強い言葉も出て、なんと
 その子は全部食べてしまいました。「食べてみよう」
 という気持ちがとてもうれしかったです。
  無理のない範囲で食べる、ということをこれからも
 続けていって、丈夫な体を作ってほしいです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31