解散式

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に学校に到着し、姫木平移動教室の解散式を迎えました。
最後までしっかりと話を聞いていました。
事前の準備やお見送り・お迎え等、御協力ありがとうございました。

飯盒炊さん2

画像1 画像1 画像2 画像2
片付けもみんなで力を合わせてテキパキと行いました。

さあ、学校へ向けて出発です。

飯盒炊さん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鷹山ファミリー牧場で飯ごう炊さんをしました。
班で協力して作って食べたカレーライスはとても美味しかったです。

閉校式

画像1 画像1
閉校式です。自然の家の方々に感謝の言葉を伝え、お別れをしました。

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食をしっかりとって、一日がんばるぞ!

朝会

画像1 画像1
朝会の様子です。

姫木平移動教室、2日目を迎えました。
今日は天気も良く、気温も高くなりそうです。

ナイトレク2

画像1 画像1 画像2 画像2
進化ゲームと風船リレーです。
大盛り上がりで子供達の笑顔がたくさん見られました。

ナイトレク1

画像1 画像1 画像2 画像2
レク係の子供達が考えてきた遊びをみんなで楽しみました。
ナイトレク開始の挨拶と、猛獣狩りです。

夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎での夕食です。おいしいご飯をたくさん食べていました!

八島湿原

画像1 画像1
雨の中の八島湿原をハイキングしてきました!
いろいろな植物を見つけ、中には調べた花があって喜んでいる子供達の姿が見られました。

車山

画像1 画像1 画像2 画像2
車山は生憎の雨で、リフトで景色を見に行くだけになりました。これから、八島湿原に向けてバスで出発です。

昼食

画像1 画像1
スカイプラザで昼食です。

5年移動教室1

画像1 画像1
出発式の様子です。
姫木平に行ってきます。

児童朝会「自分を大切にしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月16日(火)、児童朝会で「SOSの出し方 自分を大切にしよう」のDVDを見ました。困ったときは友達や親、近くの大人に相談することなどを確認しました。
 楽しい夏休みまであと4日です。

避難訓練(消火器訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(火)、避難訓練を実施しました。今回は八王子消防署由木分署から消防士さんをお呼びして消火器の使い方を教えていただきました。代表の児童や教員が実際に消火器訓練をしました。

スマイルタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月10日(水)、スマイルタイムがありました。
顔合わせをしてから班のみんなで遊びました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(火)火災を想定した避難訓練を行いました。
消防署の方から消火器の使い方を教えていただき、実際に訓練しました。

7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ガンボ
 ☆バッファローチキン
 ☆コールスローサラダ
 ☆牛乳

  来年の東京オリンピックでは、スポーツクライミングの
 アメリカ代表チームが八王子に来て、事前キャンプを行ったり、
 いろいろなイベントが開催されたりします。そこで、今日は
 アメリカの料理を給食で食べました!!
  ガンボは聞きなれない名前ですが、「オクラ」を意味します。
 オクラをとろみづけに使うことが特徴ですが、給食ではたまねぎ、
 トマトをよく煮込んで水分を飛ばし、オクラは別に茹で、後から
 加えてさっと混ぜました。ほどよくとろみがついておいしく出来
 上がりました。バッファローチキンは、チリパウダーとバター、
 酢をケチャップと合わせた酸味と辛みがよくきいたソースを唐揚げ
 にかけました。バッファローは水牛、ではなく、アメリカの
 ニューヨーク州にある町の名前で、その町で生まれた料理なので
 この名前がついたそうです。
  教室ではガンボにはオクラを入れる、ということにびっくりした
 子も多かったですが、食べてみると口当たりもよく、おいしい、
 という声も聞こえました。スパイシーな味付けで好みがわかれ
 ましたが、世界にはいろいろな料理があり、給食ではこれからも
 様々な国の料理が登場します。その国の文化に思いをよせて
 食べてくれると嬉しいです。

エバリーミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日(火)エバリーというアーティストを招いて、1・3年生を対象にミニコンサートを実施しました。素晴らしい演奏に子供たちもノリノリでした。

小中一貫教育研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月26日(水)本校で小中一貫教育研修会が行われました。由木中学校・由木中央小学校と3校で、各学期、各学校で実施します。
 授業公開後、学習指導・生活指導・特別支援・通知表(評価)の分科会に分かれて各校の取り組みや課題について協議しました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31