5月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ソフトフランスパン
 ☆マカロニグラタン
 ☆ミネストローネ
 ☆清見オレンジ
 ☆牛乳

  グラタンのホワイトルウは給食室の手作りです。小麦粉と
 バター、サラダ油を合わせてこげないように炒め、温めた
 牛乳でのばしていきます。由木東小800人分で約6Kgの薄力粉
 と、牛乳56Kgを使っています。一人の調理員さんが牛乳を
 入れ、もう一人がのばしていきます。技術と力が必要な
 作業です。出来上がったルウを、玉ねぎ・鶏肉・ベーコンを
 炒めたところに合わせ、ボイルしたマカロニも入れてグラタン
 の具が完成です。カップに入れてチーズをのせて焼きます。
  ミネストローネには野菜をたくさん使いました。トマトと
 一緒に煮込んでいます。調理員さんがていねいにあくをとり
 ながら煮てくれたので、とてもおいしく出来上がりました。

運動会 代表リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
最後のプログラムは
4・5・6年生の選抜選手による代表リレーの様子です。

どのチームも記録更新を目指して
作戦会議や自主練習に励んでいました。
本番は、スムーズなバトンパスや最高の走りを見せました。

運動会 6年生(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の組体操の様子です。

子供たちが全ての技をやり切った後、
達成感に満ちあふれた表情をしていました。

運動会 6年生(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会で6年生は
表現「組体操〜絆〜」
団体競技「騎馬戦 由木ヶ原の戦い」をしました。

組体操では、1人技から集団技まで、
集中力を研ぎ澄ませて技に臨んでいました。

運動会 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会で5年生は
表現「東っ子ソーラン」
団体競技「騎馬戦 由木ヶ原の戦い」をしました。
漁師の動きを体全体を使って、5分30秒間全力で踊りました。

運動会 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会で4年生は
表現「WE WILL ROCK YOU」
団体競技「令和の陣(棒引き)」をしました。
カラフルなグローブをして、伝説のバンド「QUEEN」の名曲に合わせ、力いっぱい踊りました。

運動会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会で3年生は
表現「響け 琉球の鼓動〜ミルクムナリ〜」
団体競技「東っ子タイフーン」をしました。
頭にマンサージを巻き、手作りの太鼓パーランク―を上手に響かせながら沖縄の民舞を表現しました。

運動会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会で2年生は
表現「花咲く未来」
団体競技「大玉ころがし」をしました。
ポンポンバトンを使って「パプリカ」の曲に合わせて華やかな踊りを見せました。

運動会 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会で1年生は
表現「げんきっず ダダダダンス!」
団体競技「チェッコリ玉入れ」をしました。
曲に合わせて、キラキラポンポンで元気いっぱい踊りました。

運動会 応援団

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援団によるエール交換や応援合戦の様子です。
団長を中心に振り付けや声援の練習に励んだ成果を発揮していました。

令和元年度 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日に運動会を行いました。
開会式の様子です。

5月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆みそカツ
 ☆ピリカラキャベツ
 ☆青菜と豆腐のすまし汁
 ☆牛乳

  いよいよ明日は運動会ですね!!今まで練習してきた
 成果をしっかり出せるよう願いを込めて、給食では
 「カツ(勝つ)」にしました。ソースは給食室特製の
 みそだれです。例年、運動会の前の日の給食は「みそ
 カツ」ということを児童のみなさんもとても楽しみに
 していてくれて、給食の時間はテンションが高かったです!
 明日は給食室も応援しています!!

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆セサミトースト
 ☆ポークビーンズ
 ☆小松菜とコーンのサラダ
 ☆牛乳
  
  セサミトーストは児童のみなさんに大人気!!
 炒ったごまをフードプロセッサーで半分ぐらい
 挽いてから柔らかくしたバター、さとうと合わせ
 食パンにぬってオーブンで色よく焼きました。
 ご家庭でも簡単にできますので、ぜひ作ってみて
 ください。
  ポークビーンズは豚肉を柔らかくし、うまみを
 出すためにトマトピューレといっしょに2時間
 ほど煮込んで作りました。ピューレの酸味もまろ
 やかになりおいしく出来上がりました。

5月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆マーボー豆腐
 ☆青菜と豆腐のスープ
 ☆いりこのごまがらめ
 ☆牛乳

  運動会も近づいてきて練習も日々、熱をおびてきて
 います。気温もあがってきていて、児童のみなさんも
 少し食欲が落ちてくる時期なので、トウバンジャンの
 からみがピリッときいて食べやすいマーボー豆腐を
 組み込みました。
  豆腐は別の釜で茹でてからマーボーの釜に加えます。
 水分が程よく抜け、煮崩れしにくくなりきれいに出来
 上がります。

5月17日 体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向けて、体育集会を行いました。
この日は入場隊形や児童席の確認などをしました。

来週末の運動会に向けて、どの学年の子供たちも一生懸命練習に励んでいます。

5月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆大豆ピラフ
 ☆ポテトのミート焼き
 ☆豆腐と水菜のスープ
 ☆牛乳

  大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、良質のたんぱく質
 をたくさん含んでいます。今日は大豆を柔らかくゆでて、
 たまねぎ、にんじん、鶏肉などといっしょに合わせて
 ピラフを作りました。大豆は五目煮豆など和食に使う
 ことも多いのですが、給食ではこのようにピラフ、ポーク
 ビーンズなど洋食に合わせることも多いです。
  ポテトのミート焼きはじっくり炒めて煮込んだミート 
 ソースとふかしたじゃがいもを合わせて、それをカップに
 入れチーズをかけてオーブンで色よく焼きました。教室
 でも「おいしい!!」と大好評でした。

5月20日の給食

画像1 画像1
 ☆とりごぼうごはん
 ☆いかの香味焼き
 ☆ゆばのすまし汁
 ☆小松菜と油揚げの煮びたし
 ☆清見オレンジ
 ☆牛乳

  とりごぼうごはんにはごぼう、にんじんとたくさんの
 油揚げと鶏肉でうまみを加えて甘辛く仕上げ、ごはんと
 混ぜました。今週の土曜日はいよいよ運動会ですね。
 練習もますます熱を帯びてきています。疲れて食欲も落ちる
 時期ですが、できるだけしっかり食べて体力をつけましょう。

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 ☆ミルクパン
 ☆ワーデルゾーイ
 ☆フリッツ・サムライソースつき
 ☆アスパラソテー
 ☆みかんジュース

  今日は毎月行っている「学ぼう!食べよう!世界の
 料理」の日です。1920年に第7回のオリンピックがベルギーの
 アントワープというところで開催されました。ベルギーの
 料理を給食で作りましたが、料理の名前を初めて耳にする
 児童のみなさんがほとんどだったのではないでしょうか。
  難しい言葉ですが、ワーデルゾーイは生クリームと卵を
 加えて作るシチューのような料理、フリッツはフライドポテト
 のことでベルギーが発祥だそうです。日本では塩を振って食べる
 ことの多いフライドポテトですが、ベルギーでは色々なソースを
 つけて食べるそうです。その中でもポピュラーな「サムライ
 ソース」を再現してみました。サムライとありますが、日本とは
 関係ないそうで、チリパウダーをふんだんに使ったスパイシーな
 ソースになります。調理員さんがチリパウダーを少しずつ調整
 しながら入れてくれておいしいソースが出来上がりました。
 教室でも大好評で、完食でした。

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 〜〜桑都御膳〜〜
 ☆かてめし
 ☆桑都揚げ
 ☆絹のおすいもの
 ☆野菜のおひたし
 ☆牛乳

  八王子はかつて養蚕や、とれた絹で織物を作ることが盛ん
 だったので「桑都(そうと)」と呼ばれていました。桑は
 かいこのえさになる木・葉ですね。その名残でしょうか、
 今でもあちらこちらに桑の木を見かけます。今は、ちょうど
 新しい葉っぱが出てきて、きれいな緑色です!!学校にも
 桑の木があります。今日は桑やかいこが作るまゆや、絹糸に
 思いをはせる給食です。
  桑都揚げは、桑の葉の粉を衣に混ぜて、桑の葉の緑を表し
 ました。また、絹のおすいものには、まゆや絹糸に見立てた
 白玉やそうめんを入れました。白玉にはなんと!!絹の
 パウダーも入っています。味はしませんが、絹の柔らかい白
 色を表すことが出来ました。

5月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆豆腐のカレー煮
 ☆卵スープ
 ☆きゅうりの南蛮漬け
 ☆牛乳

  今日の給食は野菜をたくさん使った献立で、全部食べると
 1日に必要な量の1/3をとることが出来ます。今日の八王子産の
 野菜は小松菜・たまねぎ・きゅうりです。このごろ天候が安定
 していませんが、農家の方々はおいしい野菜を給食のために
 届けてくれています。感謝をしていただきました。
  豆腐のカレー煮は、具を炒めてしっかりとろみをつけてから
 別に煮た豆腐を加えています。水溶きの片栗粉を少しづつ加え、
 だまにならないよう、調理員さん2人でていねいに作ってくれま
 した。豆腐がくずれないよう、ゆっくりと混ぜて味をなじませて
 出来上がりです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31