上柚木小の日々

3月6日(金)1年生のみなさんへ

おはようございます。
1年生で習った漢字80字、全部書けたかな?

漢字だけでなく、次はカタカナにチャレンジ!!
「ア」〜「ン」まで全部書けるかな??
できた人は、カタカナで書く言葉を15個考えて、ノートに書いてみよう!

今日の写真は、「くるくるちょうちょ」です。
投げると、くるくる回転しておもしろいです。ぜひつくってみてね!
画像1 画像1

3月5日(木)3年生のみなさんへ

今日は、風が強いですね。花粉症にはツライ。。。(T_T)
お休み中の課題は、どのくらい進みましたか?

こんな学習支援コンテンツもあるので、お休み中の学習に活用してみてください。けっこうおもしろいよ〜♪(^o^)

★NHK for Schoolのページです。
 「ふしぎエンドレス」や「はりきり体育ノ介」は学校でも見たね〜。
http://www.nhk.or.jp/school/

★文科省が提供するポータルサイト(リンク集)です。
 それぞれの教科別のリンク集となっています。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

 
次に、大切なお知らせです。3年生の修了式の日が決まりました!!

 ★3月17日(火)の午後(約1時間)

 ★残った荷物や配布物などがた〜くさんあるので、
  大きな袋と上ばきを忘れずに。


さて、昨日のチャレンジ問題の答えです。わかったかなぁ〜?

 第1問 年月→月曜日→日直→直角→角度

 第2問 A=9 B=1 C=0
      *くり上がりがポイント! Bから考えるといいね。

 第3問 「ある」は十二支の生き物(ね、牛、とら、う、たつ…)


では、今日のチャレンジ問題です♪
昨日より、ちょっと難しくなりますよ〜。

第1問は「漢字しりとり」。
 ・漢字でしりとりをしながら言葉をつくり、ゴールまで行きましょう。
 ・ただし、言葉は2文字だけじゃないよ&ななめには進めないよ。

第2問は「□の数は?」問題。
 ・同じ記号のところには、同じ数字が入るよ。どんな数字が入るかな?

第3問はおまけ。マッチぼうクイズ〜〜!!
 ・マッチぼうのちりとりの中に、リンゴがあります。
  マッチぼうを2本動かして、リンゴを外に出してね。
  ただし、ちりとりの形はかえないよ(向きはかえてもいいよ)。


下の画像を見ながら、やってみよう!!(答えはまた明日)(^^)/~~~
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(木) 4年生のみなさんへ

修了式の日が決まりました。
3月17日(火)の午後からです。詳しい登校の時間などはまたホームページを見てください。
持ち帰るものがたくさんあるので大きな袋とうわばきを忘れずに。
4年生のみんなと会えるのが先生たちはすごく楽しみです!


さて、学校の宿題は進んでいるでしょうか?
早い人だともう終わってしまった人もいるかもしれませんね。
宿題の出ていない社会の勉強もしていきましょう。


都道府県のかるたは覚えていますか?
取るだけではなく読みふだを作るのにチャレンジ!
ヒントは地図帳です。
地図帳からその都道府県で有名なものを見つけ、読み札を作ってみましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

3月5日(木) 5年生のみなさんへ

「日日是好日」(にちにちこれこうじつ)
そのまま日本語になおすと「毎日がいい日だ。」という意味の言葉になります。禅語のひとつです。
この言葉には色々な解釈があるようで、毎日がいい日になるように努力すべきだという教えの解釈や、良いこと悪いことの判断ではなくて、今この時を生きることが好日(いい日だと思えること)につながるという解釈、今あるがままを良しとして受け入れるべきなのだとう解釈があります。
 この言葉を聞いて先生は、口から「なるほど」と声が漏れました。しかし何が「なるほど」なのかはわかりません。感じたんです。
 禅では、過ぎてしまったことにいつまでもこだわったり、まだ来ていない明日に期待したりしないようです。
「目の前の現実が喜びであろうと、悲しみであろうと、ただ今、この一瞬を精一杯に生きる。その一瞬一瞬の積み重ねが一日となれば、それは今までにない、素晴らしい一日となるはずだ。」と。
 あなたが日々不満に思っていたことは本当に不満だったのか。何もない日は本当に何もなかったのか。同じ今日を迎えられるという贅沢を、知らないだけじゃないのか・・・

 来ると思っていた友達と過ごす時間、駆け足で過ぎ去った君たちとの時間が当たり前ではなかったのだとしみじみ思うのです。

 よし、それじゃ今日も気合を入れて、一緒に何かを積み上げようじゃないか。

〜今日の川柳〜

また会おう 流行りが去った その頃な

★お知らせ★
みんなの修了式の日程が決まりました。3月18日(水)時間は13:30から20分程度です。その後、教室であゆみ等を渡し解散となります。下校は、14:30頃となります。
短い時間ですが、一つの区切りとして尊い時間です。
これまでの思い、これからの思いを懐に詰めて登校しましょう。

画像1 画像1

3月5日(木)1年生のみなさんへ

おはようございます。規則正しい生活をしていますか?学校が休みでも、早寝早起き朝ごはんを心がけましょう。

昨日のスペシャル問題の答えは「104」でした。できたかな?
1年生で習った漢字は80字です。全部かけるかな?おさらいしてみよう!!


さて、大事なお知らせです。修了式の日程が決まりました。
3月16日(月)午後
皆さんに会えるのを楽しみにしています。

今日の写真は、皆さんが植えたチューリップの様子です。葉が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日(木) 6年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式は予定通り3月24日(火)午前中に行います。詳しいことは、また後程お知らせします。
規則正しい生活はできていますか?生活習慣はくずさないようにしましょう。

今日は、6月です。6月はいろいろなことがありましたね。覚えているでしょうか。じっくりこつこつ続けることは難しいですが、大切なことです。頑張りましょう。

3月5日(木)おおるりの児童のみなさんへ

画像1 画像1
おはようございます。

おおるりの学しゅうでは、まいかいのじぶんのめあて(めあてカード)をいしきして学しゅうしていますね。
おうちですごすときも、じぶんなりの「きょうのめあて」をたててすごしてみるといいですね。
じぶんできめてもいいし、おうちの人とはなしあってきめてもいいです。
きめたら、かみにかいて、おへやのじぶんがみえやすいところにはっておくのもいいですね。


【3日4日なぞなぞのこたえ】
3日(火)⇒6人
4日(水)⇒タコ(すみをはくから:大そうじ)

【きょうのなぞなぞ】
たべると、あんしんするケーキってなーんだ??

3月5日(木)2年生のみなさんへ

画像1 画像1
みなさんこんにちは。おうちの人から聞いている人もいるかもしれませんが、2年生のしゅうりょうしきが3月16日(月)の午後になりました。みんなに会えるのをとても楽しみにしています。それまで、元気でおりこうにしていてください。さて、今日3月5日(木)は、きせつのこよみで「けいちつ(啓蟄)」です。このころになると、ねむっていた虫などの生きものがそろそろ土の中から出てくると言われています。さて、ここでクイズです。生活科でダンゴムシとなかよくなりましたね。では、ダンゴムシの足の数は、何本でしょうか。ア10本イ14本ウ18本エそれ以上答えは明日お知らせします。

3月4日(水) おおるりの児童のみなさんへ

画像1 画像1
みなさんが気持ちよく新年度を迎えられるように、おおるりの教室の掃除とワックスがけを行いました。教室をピカピカにすると、心もすっきりしますね。
みなさんもお家のそうじで身の回りをすっきりさせてみてはいかがでしょうか。

【おそうじなぞなぞ】
タコ、エビ、クラゲが年末の大そうじをしました。一番ていねいにそうじしたのは誰?

3月4日(水)3年生のみなさんへ

今日は、昨日とちがって寒い1日になりましたね。

突然ですが、3年HPでは今日からチャレンジ問題を出していきます!
学校からの課題のあいまに、チャレンジしてみてくださいね。(^^)v

第1問は「漢字しりとり」。
 ・漢字でしりとりをしながら言葉をつくり、ゴールまで行きましょう。
 ・ただし、言葉は2文字だけじゃないよ&ななめには進めないよ。

第2問は「□の数は?」問題。
 ・同じ記号のところには、同じ数字が入るよ。どんな数字が入るかな?

第3問はおまけ。あるなしクイズ〜〜!!


下の画像を見ながら、やってみよう!!(答えはまた明日)(^^)/~~~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(水) 6年生のみなさんへ

皆さん、昨日は課題にしっかり取り組んだでしょうか。今日も勉強も頑張りましょうね。

今日は、5月のことです。5月は何と言っても運動会。休み時間にもみんなで練習していましたね。一生懸命やったことは、いつか必ず成果としてでることに、先生も改めて気づきました。
今できることに、一生懸命取り組んでくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月4日(水)1年生のみなさんへ

おはようございます。昨日は「だってだってのおばあさん」を読みましたか?
今日は先生達から算数のスペシャル問題を出します!


98より6大きいかずは、いくつでしょう。


すぐに出来たかな?
今日の写真はあやとりの「4だんばしご」です。息抜きにぜひあやとりをやってみてください。
画像1 画像1

3月4日(水) 5年生の皆さんへ

休校になり3日が経ちましたが、どのように過ごしていますか?本来なら今日は最後のたてわり活動がある日でした。今まで6年生が仕切ってくれていたたてわり活動を5年生が受け継ぎ、低学年を気遣いながら中心となって遊びの準備・実施する。それができなくなってしまった今、みんなにはイメージすることしかできません。どうすればグループをまとめられたのか、どうすればみんなを楽しませることができたのか。少し考えてみるだけでも、来年度を迎える時の心構えが変わってくるかもしれません。

そして今日3月4日は「ミシンの日」だそうです。家庭科でやったことを生かして、家にミシンがある人は何か作ってみるのもいいかもしれないですね♪

【今日の川柳】
下級生に  感染させたい  良い姿

3月4日(水) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
きのうはひなまつりでしたね。先生はちらしずしや、はまぐりのおすいものを食べました!
今日は、四角いはこに切りこみを入れて、たいらにしてみました。ひらくとどんな形になったでしょうか?四角形が何こあらわれたでしょうか?いろいろなはこをつかってしらべてみると、ちがうけっかになるかもしれません。自分でおかしのはこを紙にうつしとって、はこを作ってみるのもいいかもしれませんね。自分学習ノートにもけっかをきろくしてみましょう!

3月4日(水) 4年生の皆さんへ

今日は寒い1日になりましたね。
学校からの宿題は進んでいますか?
プリントのほかにも、もう一度教科書を読んでみたり、持ち物(絵具や習字セットなど)を整理するのもいいですね。
手洗い、うがい、そしてしっかり食事をしてすごしましょう。
画像1 画像1

3月3日(火) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
学校のプール横の梅の花が満開になりました。
3年生のみなさん、元気ですごしていますか?

とつぜんのお休みでビックリしたことでしょう。
どうしたらいいのか、こまっている人もいるでしょうね。

時間はたっぷりある。でも、外へは出られない。友だちみんなで遊ぶこともできない。この時間をどうすごすか?・・・これはなかなかむずかしい問題です。。。

そんな人におすすめは、学校と同じような生活をすることです。
自分だけの「オリジナル時間割」を考えて、生活してみるといいですよ。

「あっ、1時間目だ。ちょっと勉強しよ〜。」
「中休みだ。遊んじゃえ〜。」
「おっと、3時間目。2時間つづけて工作をするぞ。」
「そうじの時間だ。家のそうじをしてみよう。」
「もう6時間目。さいごにもうひとがんばり、計算問題やるぞ〜!」
「ようやく下校だ。おやつ食べて、テレビでも見よう。」

こんな感じでОK。もちろん、自分なりに工夫して過ごせれば、この通りじゃなくてもいいんです。

1度しかない3年生の3月という時期を、ぜひ大事に過ごしてほしいと思います。
画像2 画像2

3月3日(火) おおるりの児童の皆さんへ

おおるりでは、気持ちの切り替えにはいろいろな方法があることを学びました。
先生の気持ちの切り替え方法は、自分の好きなことをするです!
自分の好きなことをすれば、いいことがあった日にはより気持ちが楽しく、辛いことがあった日でも好きなことに集中して取り組めば、いつの間にか気持ちが切り替わっています。
自分に合った気持ちの切り替え方法を見つけてみましょう。

最後にクイズ!
「バスに8人乗っています。そのうち、3人が降りました。バスのお客さんは何人でしょう?」
考えてみてね!

3月3日(火) 4年生のみなさんへ

元気に過ごしていますか?
みなさんのいない教室はさびしいです。
早ね、早起き、朝ご飯。生活リズムをくずさずに元気に過ごしましょう!
画像1 画像1

3月3日(火) 5年生の皆さんへ

〜ヒマが創造性を生む〜
雪が解け、春がやってきて、かえるくんはがまくんの家へ遊びに行くのだが、がまくんはまだ寝ている。春が来たのを信じない。アーノルド・ローベルの『ふたりはともだち』2年生でも学習しました。「すぐやるぜ」「あぁ」…なつかしいですね
がまくんをなんとか起こして、一緒に遊びたいかえるくん。11月のままだった、がまくんのカレンダーをびりびりと破っていく。今は四月なのに、それも破って「がまくん、おきなよ。もう5月だよ」「おやおや5月だ」。がまくん、やっと起き上がる。
かえるくんのいたずらを思う、早すぎる今年の春の訪れです。
先生たちも、早すぎる春の訪れに戸惑いを感じながらも、来たる本当の春に向けて準備中です。厳しい冬の後にやって来る、本当にやさしく明るい季節のために、今何をできるか一生懸命考えているところです。
 5年生の皆さん。先生はよく言っていましたね「ヒマから創造性がうまれる」「子供にとってヒマは大切」
 先生も昔、豆電球とソケットと乾電池だけで数時間を過ごしたことがあります。「あぁ、ここに電気が流れているんだな…」と。有意義な時間だったことを確信しています。
今は球根。本当の春が来たとき、どんな芽がでていることでしょう。楽しみです。

3月3日(火曜日)1年生のみなさんへ

1年生の皆さん、元気に過ごしていますか?
皆さんの元気な声が聞こえない学校は、何だか少し寂しいです。

みんなの元気な音読の声が懐かしいです。「だってだってのおばあさん」を声に出して読んでみましょう。

今日はひな祭りです。ひな人形を折り紙で作ってみました。皆さんもぜひ作ってみてくださいね。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31